2019年1月25日
共同発表機関のロゴマークの画像
第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
平成30年12月14日(金)
国立研究開発法人国立環境研究所
研究事業連携部門
部門長 :原澤 英夫
連携総括:藤田 壮
企画部国際室
室長 :芦名 秀一
日越大学
環境工学プログラム
学長特別補佐:中島 淳
JICA長期派遣専門家:春日 郁朗
国立研究開発法人国立環境研究所
研究事業連携部門
部門長 :原澤 英夫
連携総括:藤田 壮
企画部国際室
室長 :芦名 秀一
日越大学
環境工学プログラム
学長特別補佐:中島 淳
JICA長期派遣専門家:春日 郁朗
国立研究開発法人国立環境研究所(以下「NIES」という。)と日越大学(以下「VJU」という。)は、東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構、アジア工科大学院アジア太平洋地域資源センターとの共催により、2019年1月23日から24日まで、ハノイ市内にてアジアにおける環境保全と持続可能な発展を主題とした国際フォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、日越大学古田元夫学長による基調講演のほか、アジアにおいて重要な課題とされている以下の4分野において、日本、ベトナム及びその他のアジア各国の専門家による研究成果の報告及び全体討論を行い、アジア地域の環境問題の解決と持続可能な未来のために今後進むべき方向について議論します。
本フォーラムでは、日越大学古田元夫学長による基調講演のほか、アジアにおいて重要な課題とされている以下の4分野において、日本、ベトナム及びその他のアジア各国の専門家による研究成果の報告及び全体討論を行い、アジア地域の環境問題の解決と持続可能な未来のために今後進むべき方向について議論します。
(1)洪水リスクと廃棄物管理:「研究から実践へ」-アジアの都市における洪水リスクの低減に向けた廃棄物管理の研究にかかる多分野アプローチ
(2)メコン河流域:メコン河流域の環境変化と新たな適応戦略
(3)環境と健康:アジア諸国の環境研究を通じた公衆衛生の改善
(4)アジアの持続可能な発展:気候変動適応・緩和とSDGs
1.開催概要
(1)日程 2019年1月23日(水)〜 24日(木)
(2)会場 パン・パシフィック・ハノイ(ベトナム・ハノイ)
Pan Pacific Hanoi(1 Thanh Nien Road Ba Dinh District, Hanoi)
Pan Pacific Hanoi(1 Thanh Nien Road Ba Dinh District, Hanoi)
(3)主催 国立研究開発法人国立環境研究所(NIES、日本)
(4)共催 東京大学 国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S、日本)
アジア工科大学院 アジア太平洋地域資源センター(AIT RRC.AP、タイ)
日越大学(VJU、ベトナム)
アジア工科大学院 アジア太平洋地域資源センター(AIT RRC.AP、タイ)
日越大学(VJU、ベトナム)
(5)参加費 無料
(6)言語 英語
(7)プログラム
第1日:1月23日(水)
午前の部 開会挨拶(NIES・渡辺知保理事長、VJU・中島淳学長特別補佐、IR3S・福士謙介教授、AIT RRC.AP. 塚本直也センター長)
基調講演
(Mai Trong Nyuanベトナム国家大学ハノイ校元総長、古田元夫VJU学長)
テーマ1:
洪水リスクと廃棄物管理:「研究から実践へ」-アジアの都市における洪水リスクの低減に向けた廃棄物管理の研究にかかる多分野アプローチ気候変動適応策と緩和策(Research into Practice"- Multi-disciplinary Approach of Solid Waste Management Research towards Flood Risk Reduction in Asian Urban Cities)
基調講演
(Mai Trong Nyuanベトナム国家大学ハノイ校元総長、古田元夫VJU学長)
テーマ1:
洪水リスクと廃棄物管理:「研究から実践へ」-アジアの都市における洪水リスクの低減に向けた廃棄物管理の研究にかかる多分野アプローチ気候変動適応策と緩和策(Research into Practice"- Multi-disciplinary Approach of Solid Waste Management Research towards Flood Risk Reduction in Asian Urban Cities)
午後の部 テーマ2:
メコン河流域:メコン河流域の環境変化と新たな適応戦略(New Adaptation Strategies of Mekong River Watershed to Environmental Change)
メコン河流域:メコン河流域の環境変化と新たな適応戦略(New Adaptation Strategies of Mekong River Watershed to Environmental Change)
第2日:1月24日(木)
午前の部 テーマ3:
環境と健康:アジア諸国の環境研究を通じた公衆衛生の改善 (Our Environment, Our Health: Improving public health through research on the environment in Asian Countries)
環境と健康:アジア諸国の環境研究を通じた公衆衛生の改善 (Our Environment, Our Health: Improving public health through research on the environment in Asian Countries)
午後の部 テーマ4:
アジアの持続可能な発展:気候変動適応・緩和とSDGs (Integrative Research Session: Climate Change Adaptation and Mitigation / SDGs)
閉会挨拶
(NIES・原澤英夫理事)
アジアの持続可能な発展:気候変動適応・緩和とSDGs (Integrative Research Session: Climate Change Adaptation and Mitigation / SDGs)
閉会挨拶
(NIES・原澤英夫理事)
NIES、VJU及び関連研究機関によるポスターセッションを同時開催。
詳細はNIES国際フォーラムWebサイト(英文、随時更新)をご覧下さい。
http://www.nies.go.jp/i-forum/
http://www.nies.go.jp/i-forum/
2.主催機関・現地共催機関の概要
国立研究開発法人国立環境研究所:
1974年に国立公害研究所として発足し、1990年に改組とともに国立環境研究所へ改称ののち、2015年より国立研究開発法人として、環境研究分野では学際的かつ総合的に取り組む日本で唯一の研究所です。200名以上の研究員を擁し、環境に関わる広範囲の分野を対象とした研究者が、基礎研究から政策貢献・社会実装までを目指した総合的な研究を実施しています。
1974年に国立公害研究所として発足し、1990年に改組とともに国立環境研究所へ改称ののち、2015年より国立研究開発法人として、環境研究分野では学際的かつ総合的に取り組む日本で唯一の研究所です。200名以上の研究員を擁し、環境に関わる広範囲の分野を対象とした研究者が、基礎研究から政策貢献・社会実装までを目指した総合的な研究を実施しています。
日越大学:
2016年9月9日、日本とベトナムの両国政府の協力により開学し、国際協力機構(JICA)が技術協力を行っている日越大学では、日本型の教育モデルを導入し2年間の修士課程(地域研究、公共政策、企業管理、環境工学、ナノテク、社会基盤、気候変動・開発の7つの修士課程プログラム)を実施しています。
2016年9月9日、日本とベトナムの両国政府の協力により開学し、国際協力機構(JICA)が技術協力を行っている日越大学では、日本型の教育モデルを導入し2年間の修士課程(地域研究、公共政策、企業管理、環境工学、ナノテク、社会基盤、気候変動・開発の7つの修士課程プログラム)を実施しています。
3.問い合わせ先
NIES 第4回NIES国際フォーラム 事務局
国立研究開発法人国立環境研究所 芦名秀一
(企画部国際室長/研究事業連携部門事務局)
Tel 029-850-2109 E-mail: forum_2018@nies.go.jp
国立研究開発法人国立環境研究所 芦名秀一
(企画部国際室長/研究事業連携部門事務局)
Tel 029-850-2109 E-mail: forum_2018@nies.go.jp
VJU 日越大学広報部
日本語対応(浅田) TEL (+84) 24 7306 6001 (内線6003)
携帯 (+84) 38 936 8812
E-mail: Asada.Koji@friends.jica.go.jp
英語・越語対応(イェン) TEL (+84) 24 7306 6001 (内線6053)
携帯(+84) 98 250 8351
E-mail: lh.yen@vju.ac.vn
日本語対応(浅田) TEL (+84) 24 7306 6001 (内線6003)
携帯 (+84) 38 936 8812
E-mail: Asada.Koji@friends.jica.go.jp
英語・越語対応(イェン) TEL (+84) 24 7306 6001 (内線6053)
携帯(+84) 98 250 8351
E-mail: lh.yen@vju.ac.vn
関連新着情報
-
2025年4月4日報道発表水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2024年6月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
-
2023年3月24日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年5月19日報道発表公開シンポジウム2022
『未来につなぐ世界との絆
—持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月3日報道発表大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート
大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が
共同研究契約を2月3日に締結(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月23日報道発表環境保全にもお金を!
クラウドファンディングを成功に導く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2020年12月18日お知らせ第6回NIES国際フォーラム:公開ワークショップ「アジア諸国の持続可能な消費と生産(SCP)」の開催について
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月26日更新情報対話オフィス記事
「知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい"4つのポイント"」 - 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年1月31日報道発表郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年3月2日報道発表第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催報告について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月25日報道発表第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年2月15日報道発表第2回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asia の開催報告について(お知らせ) (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2017年2月10日更新情報NIES国際フォーラムレポート【「気候変動への適応及び緩和策の連携」】を掲載しました
- 2017年2月6日更新情報NIES国際フォーラムレポート【「廃棄物管理とリサイクル」、「生物多様性」】を掲載しました
- 2017年2月3日更新情報NIES国際フォーラムレポート【「環境モニタリング」、「環境リスクと健康」】を掲載しました
- 2017年2月2日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第2回NIES国際フォーラム、開会】を掲載しました
- 2017年1月23日更新情報第2回NIES国際フォーラム/ 2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの特設ページを開設しました
-
2017年1月10日報道発表第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2016年2月15日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第3弾:アジアにおける「生物多様性と生態系」と「環境モニタリング」】を掲載しました
- 2016年2月8日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第2弾:アジアにおける「低炭素社会の構築」と「廃棄物管理」】を掲載しました
- 2016年1月28日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第1回NIES国際フォーラム、開幕!】を掲載しました
- 2016年1月27日お知らせNIES国際フォーラムが始まりました
- 2011年6月15日報道発表国連環境計画(UNEP)の「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査報告書 〜変化へのビジョン〜」和訳版公開について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
-
2022年8月31日持続可能性と地域共創特集 地域と共に創る持続可能な社会
【環境問題基礎知識】 - 2022年4月28日生態リスクに対する水際での攻防特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威 〜生態リスク管理を目指して
-
2022年4月28日第7回NIES国際フォーラム開催報告
「持続可能なアジアと地球社会に向けて」【行事報告】 -
2021年12月28日草原の恵みおよび伝統的な放牧による
持続的な利用コラム1 - 2021年9月30日日本における人口変化と資源利用コラム1
- 2021年6月30日第5期の資源循環領域の研究〜資源の持続可能な利用と環境負荷低減の同時実現〜【資源循環領域の紹介】
- 2021年6月30日人と社会と環境-社会システム領域の概要【社会システム領域の紹介】