2019年1月31日
郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
平成31年1月31日(木)
国立研究開発法人 国立環境研究所
福島支部 地域環境創生研究室
室長:大場 真
研究員:戸川 卓哉
国立研究開発法人 国立環境研究所
福島支部 地域環境創生研究室
室長:大場 真
研究員:戸川 卓哉
郡山市及び国立研究開発法人国立環境研究所(以下「国立環境研究所」という。)は、環境と経済が調和した持続可能で気候変動に適応した暮らしと産業の実現を目指す「環境都市〜郡山」に関する研究を推進し、その成果の活用を図る連携・協力について基本協定を締結いたします。
本協定の下、郡山市と国立環境研究所は、1互いの情報、資源、研究成果等の活用、2環境分野における人材育成、3研究成果等の地域への還元及び普及啓発、について連携・協力を促進します。
本協定の下、郡山市と国立環境研究所は、1互いの情報、資源、研究成果等の活用、2環境分野における人材育成、3研究成果等の地域への還元及び普及啓発、について連携・協力を促進します。
1.経緯
国立環境研究所福島支部では、平成29年度より郡山市と連携して、地域資源を活かした環境創生について調査研究を実施しています。SDGs(Sustainable Development Goals; 持続可能な開発目標)に配慮したまちづくりや気候変動影響に対する適応策支援等の研究を進めるとともに、ワークショップやセミナーの開催を通じて住民を含めた地域との対話を推進してきました。
本基本協定は、両機関の連携・協力によるこうした取組の一層の推進・発展を図るものです。
2.基本協定の内容
(1)目的
両機関が相互かつ緊密に連携することにより、環境と経済が調和した持続可能で気候変動に適応した暮らしと産業の実現を目指す「環境都市〜郡山」に関する研究を推進し、その研究成果の利用を図ることを目的とします。
(2)連携・協力内容
1.互いの情報、資源、研究成果等の活用に関すること
2.環境分野における人材育成に関すること
3.研究成果等の地域への還元及び普及啓発に関すること
4.その他、目的達成のために必要な事項
(3)期間
平成31年2月5日から平成32年2月4日まで
(申し出がない限り、後1年間自動延長)
3.基本協定締結式
基本協定締結に当たって、以下のとおり協定締結式を行います。
(1) 日時:平成31年2月5日(火) 午後13時15分から午後13時45分まで
(2) 場所:郡山市役所 本庁舎2階 庁議室
(3) 出席者:
郡山市:
品川 萬里(しながわ まさと)市長ほか
国立環境研究所:
渡辺 知保(わたなべ ちほ)理事長ほか
郡山市:
品川 萬里(しながわ まさと)市長ほか
国立環境研究所:
渡辺 知保(わたなべ ちほ)理事長ほか
4.今後の取組
今後は、両機関で具体的な協力内容を検討し、たとえば以下のようなテーマの調査・研究を進めていく予定です。
(1)持続可能な地域づくりの推進に関する調査・研究
・地域コミュニティの社会学的調査分析
・SDGsを達成する将来シナリオ開発
・まちづくりに資する土地利用・人口分布の将来予測
・環境とエネルギーのモニタリングとスマートコミュニティ導入などによる都市の低炭素化
・地域コミュニティの社会学的調査分析
・SDGsを達成する将来シナリオ開発
・まちづくりに資する土地利用・人口分布の将来予測
・環境とエネルギーのモニタリングとスマートコミュニティ導入などによる都市の低炭素化
(2)気候変動に適応した都市・広域圏の調査・研究
・今後予想される気象災害の激甚化の影響予測
・気候変動に対する脆弱な地域やセクターの予測評価
・地域に寄り添う適応策の立案支援
・今後予想される気象災害の激甚化の影響予測
・気候変動に対する脆弱な地域やセクターの予測評価
・地域に寄り添う適応策の立案支援
5.問合先
国立環境研究所 福島支部 地域環境創生研究室
戸川 卓哉
Tel: 0247-61-6572
E-mail: togawa.takuya(後に@nies.go.jpをつけて下さい)
関連新着情報
- 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月26日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
-3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2023年6月15日報道発表福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2023年3月24日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年5月19日報道発表公開シンポジウム2022
『未来につなぐ世界との絆
—持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月3日報道発表大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート
大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が
共同研究契約を2月3日に締結(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年8月24日報道発表日本の2000年から2015年の窒素収支を解明
-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学省記者クラブ、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月26日更新情報対話オフィス記事
「知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい"4つのポイント"」 -
2019年7月11日報道発表一般廃棄物処理施設の集約化・広域化に向けた
検討候補ブロックを地図化(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年12月21日報道発表国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「森林資源を活用した再生可能エネルギーへの挑戦」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年6月3日報道発表福島県新地町・国立研究開発法人国立環境研究所・国立大学法人東京大学大学院新領域創成科学研究科間の連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県県政記者クラブ、東京大学記者会、科学記者会、文部科学記者会、サイエンス・メディア・センター 同時配付) -
2018年1月14日報道発表国立環境研究所福島支部 三春町出前講座2018
〜現在と将来の地域環境を考える〜
の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) - 2017年12月12日報道発表国立環境研究所出前講座・三島町町民講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2017年11月23日報道発表第15回環境研究シンポジウム
持続可能な生産と消費〜資源循環型社会の構築をめざしての開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、林政記者クラブ、水産庁記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省新聞記者会ペンクラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会、気象庁記者クラブ、神奈川県庁記者クラブ 同時発表) -
2017年8月17日報道発表福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する
基本協定の締結について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、福島県県政記者クラブ同時配付) -
2017年3月8日報道発表福島県三島町との環境創生型まちづくり研究に関した説明会開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、福島県県政記者クラブ同時配付) -
2016年12月14日報道発表第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の結果について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配付) -
2016年10月17日報道発表第13回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM13)の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
- 2015年10月27日報道発表第12回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM12)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2015年4月10日更新情報被災地の環境回復と創生のための「災害環境研究Q&A2015」を掲載しました
- 2014年11月4日報道発表第11回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM11)の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、川崎市政記者クラブ同時配付)
- 2014年4月18日報道発表「サステイナビリティと環境未来都市」 の講演会開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2012年8月28日お知らせ国立環境研究所とつくば市との相互協力の促進に関する基本協定締結について
- 2012年8月22日お知らせ「独立行政法人国立環境研究所とつくば市との相互協力の促進に関する基本協定」について