一般廃棄物処理施設の集約化・広域化に向けた
検討候補ブロックを地図化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
資源循環・廃棄物研究センター
室長 田崎 智宏
主任研究員 稲葉 陸太
主任研究員 河井 紘輔
1.背景
今後の人口減少や市町村の財政状況の厳しさが進展するなかで、老朽化した廃棄物処理施設が増加することや、各地における廃棄物処理が非効率化することなどが懸念されています。環境省は、このような状況に鑑み、平成31年3月29日に「持続可能な適正処理の確保に向けたごみ処理の広域化及びごみ処理施設の集約化について」(環循適発第1903293号)の通知を発出し、一般廃棄物処理施設の集約化と処理の広域化の必要性を改めて提起したところです。今回の通知は、平成9年5月28日の通知「ごみ処理の広域化計画について」(衛環173号)以来の約20年ぶりの通知であり、焼却施設だけでなく、資源化施設を含む全ての種類の施設の集約を促す内容となっています。また、各都道府県に対して2021年度末を目途に10年間の広域化・集約化計画の策定を目指すこととしています。
2.地図化の目的と結果
広域化・集約化は、ごみ処理事業の費用削減や環境負荷の低減などの効果があると期待されつつも、施設立地において周辺住民等の関係者からの理解を得られない場合もあるため、地域では十分な議論が求められます。また、施設集約を行うにしても、関係する複数の自治体が従来の体制を超えて議論していかなければなりません。そのため、施設集約の検討においては、十分な時間を確保して議論をしていくことが重要です。
そこで、各都道府県で策定されたごみ処理広域化計画における広域化ブロックのうち、複数の一般廃棄物処理施設が同時期に更新を迎えるブロックを「施設集約検討ブロック」と定義し、焼却施設及び粗大ごみ処理施設を対象に、2020年度と2030年度の施設集約検討ブロックを地図上に図示化して、各都道府県や市町村が広域化・集約化の検討を行う際に参考となる情報を作成しました。これにより、都道府県や市町村が施設集約の検討を行うべき地域が一目で把握できます。地図化した例を下図に示します。
詳細は、こちらの報告書のページをご覧ください。
http://www-cycle.nies.go.jp/jp/report/mapdata.html
(上が南関東地方、下が中国地方)
(網掛け地域が施設集約検討ブロック、点が焼却施設をそれぞれ示す)
なお、本検討は、国立環境研究所の資源循環研究プログラムにおける研究プロジェクト「維持可能な循環型社会への転換方策の提案」(2016〜2020年度)(https://www.nies.go.jp/subjects/2018/24296_fy2018.html)ならびに独立行政法人環境再生保全機構の環境研究総合推進費(1-1601)「循環型社会政策の効果評価と導入支援のための資源利用・廃棄物処理モデルの構築」(2016〜2018年度)のもとで実施しました。
3.今後の展望
施設集約の実現可能性を検討するにあたり、施設間距離等の施設集約の親和性に関する分析を今後の課題としています。また、施設を集約化する・しないに関わらず、将来の人口減少やリサイクルの進展などによるごみ減量をふまえて適正な規模の施設を設置していくことが非常に重要であり、必要施設規模にかかる分析も進めています。
4.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環・廃棄物研究センター 循環型社会システム研究室
田崎 智宏(たさき ともひろ)
電話:029-850-2988
e-mail: tasaki.tomohiro(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年6月15日報道発表福島県大熊町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2021年8月24日報道発表日本の2000年から2015年の窒素収支を解明
-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
(農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学省記者クラブ、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2021年3月29日報道発表太陽光発電施設による土地改変
-8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年1月31日報道発表郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年6月21日報道発表熱水化学合成生態系の回復速度の地図化に成功
-コンピュータシミュレーションによる予測-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2017年11月23日報道発表第15回環境研究シンポジウム
持続可能な生産と消費〜資源循環型社会の構築をめざしての開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、林政記者クラブ、水産庁記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省新聞記者会ペンクラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会、気象庁記者クラブ、神奈川県庁記者クラブ 同時発表) -
2017年8月17日報道発表福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する
基本協定の締結について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、福島県県政記者クラブ同時配付)