ロゴマーク
福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点
研究グループ長 林 誠二
地域協働推進室
1. 研究の背景と目的
国立環境研究所は、東日本大震災の直後から、放射性物質の動態解明や放射性物質に汚染された廃棄物の処理などに関する「災害環境研究」を進め、2016 年4月には、福島県環境創造センター(福島県三春町)内に福島支部(現:福島拠点)を開設し、地域と協働した災害環境研究に取り組んできました。
東日本大震災から12年がたち、福島県でも放射能汚染の問題に加え、気候変動や大震災後も頻発する自然災害への取り組みが求められるようになりました。こうした、現在の環境問題の影響を大きく受ける10代と対話を行い、科学技術リテラシーを育む場として、次世代を担う高校生と環境問題について考えるプログラム「環境カフェふくしま」を実施してきました。この活動の成果として、参加高校生が今年度のテーマ「持続可能な社会」で行った活動について発表し、研究者や自治体職員と意見交換を行う、令和4年度「環境カフェふくしま」活動報告会を開催します。
■しかく令和4年度「環境カフェふくしま」
[年間テーマ]持続可能な社会
[小テーマ1]自然共生社会と生物多様性
[小テーマ2]循環型のまちづくり
[活動報告会テーマ]持続可能な社会に欲しいモノ・コトは何だろう?
2. 令和4年度「環境カフェふくしま」活動報告会の概要
■しかく開催日時 2023年3月24日(金) 11時00分〜15時00分
■しかく開催場所 環境創造センター交流棟1F会議室(福島県田村郡三春町深作10-2)
■しかく参加者
-安積黎明高校化学部・地学部・生物部 30名程度(うち環境カフェふくしま参加者11名)
-国立環境研究所 10名程度
-他 自治体職員等(予定)
■しかくプログラム
3. 「環境カフェふくしま」について
「環境カフェふくしま」は、「環境カフェ*」をベースに、福島県独自の環境問題等に関して専門家が提供する話題について、高校生などの次世代を担う若年層と対話する、2021年度から始まったプログラムです。
福島拠点は、「環境カフェふくしま」を「環境問題にアプローチする感覚(センス)を育む場」と位置づけ、安積黎明高校化学部との対話の場を定期的に開催してきました。環境問題にアプローチする感覚(センス)は科学的発想に不可欠であり、環境問題に対してだけでなく、物事を観察し、理解し、本質を見極める基盤となるものです。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、科学技術リテラシーの必要性が強く求められていますが、科学と社会の問題が色濃く存在する福島県であっても、それを学ぶ機会は非常に限られています。
「環境カフェふくしま」では、研究者との対話の中で、これから様々な課題に取り組んでいく高校生が問いを立てる力、質問力、探求力、観察力、理解力などの問題にアプローチする感覚(センス)を下支えする科学技術リテラシーを身につけることを目的としています。
国立環境研究所シニア研究員・多田満氏が発案した、専門や職業の枠を超えた市民(高校生や学生も含む)の交流による環境(研究)に関する社会対話(環境対話)の手法です。サイエンスカフェで取り上げるような科学的な研究成果による知見と人文科学や生活感覚などを取り入れることで、環境研究についてより身近なものとしての理解と共感を得ることを目的としています。
4. 問合せ先
【福島拠点・現地取材に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 広報担当
fukushima-po(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年2月4日報道発表アラブ首長国連邦アブダビ環境庁ハイレベル代表団と資源循環・廃棄物管理や大気環境保全手法に関する意見交換を行いました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年3月26日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
-3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年8月1日報道発表気候変動の総費用
—生物多様性や人間健康などの非市場価値と2°C目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付) - 2023年3月23日報道発表アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の枠組文書の策定について
- 2022年6月14日お知らせクラウドファンディング目標達成の御礼
-
2022年5月19日報道発表公開シンポジウム2022
『未来につなぐ世界との絆
—持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月3日報道発表大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート
大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が
共同研究契約を2月3日に締結(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年3月27日報道発表「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」
国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月26日更新情報対話オフィス記事
「知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい"4つのポイント"」 - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年1月31日報道発表郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2011年6月15日報道発表国連環境計画(UNEP)の「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査報告書 〜変化へのビジョン〜」和訳版公開について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
-
2022年8月31日持続可能性と地域共創特集 地域と共に創る持続可能な社会
【環境問題基礎知識】 - 2022年4月28日生態リスクに対する水際での攻防特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威 〜生態リスク管理を目指して
-
2021年12月28日草原の恵みおよび伝統的な放牧による
持続的な利用コラム1 - 2021年9月30日日本における人口変化と資源利用コラム1
- 2021年6月30日第5期の資源循環領域の研究〜資源の持続可能な利用と環境負荷低減の同時実現〜【資源循環領域の紹介】
- 2021年6月30日公害問題から地域の持続可能性に向けて【地域環境保全領域の紹介】
- 2021年6月30日人と社会と環境-社会システム領域の概要【社会システム領域の紹介】