国連環境計画(UNEP)の「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査報告書 〜変化へのビジョン〜」和訳版公開について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
独立行政法人 国立環境研究所
社会環境システム研究センター
環境計画研究室長 青柳みどり(029-850-2392)
株式会社 電通 サステナビリティ・プロジェクト
吉澤庸子(03-6216-8823)
独立行政法人国立環境研究所と株式会社電通は、2008年より参画していた国連環境計画(United Nations Environmental Programme)「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査(Global Survey on Sustainable Lifestyles)」が完了し、5月12日に調査報告書を発表したことを受けて、その和訳版である「変化へのビジョン(Vision for Change)」をリリースしました。
この調査は、世界20カ国、8000人以上の若者を対象としたもので、調査からは、彼らが貧困と環境の悪化を世界の2大課題と考えており、その解決のための情報や、環境、社会、経済の3課題の包括的理解のための手掛かりを求めていること、「持続可能な発展」に向けた変革の力となりたいと考えていること等が明らかになりました。
この調査報告書は、自由回答で得られた若者のリアルな声をそのまま収録していることが特徴で、今後の各国の国や地域づくりへの活用が期待されます。 また、調査結果については、更なる持続可能なライフスタイル研究の推進と、マーケティング・コミュニケーションを通じたサステナブルな社会づくりに活用していく予定です。
独立行政法人国立環境研究所と株式会社電通は、2008 年より参画していた国連環境計画(United Nations Environmental Programme,UNEP)「サステナブル・ライフスタイルに関するグローバル調査(Global Survey on Sustainable Lifestyles)」プロジェクトが完了し、5月12日に調査報告書を公表したことを受けて、その和訳版である「変化へのビジョン(Vision for Change)」を発表しました。
本調査は政策立案者などに対して、サステナブル・ライフスタイルを実現するために有効な政策や、コミュニケーション施策、各種イニシアティブを示唆することを目的に実施されたものです。質的調査の手法を用いて、世界20カ国、8000人以上の若者が自分たちの日々の生活や活動をどう考え、将来にどのようなビジョンを抱き、「変化」のためにどのような役割を果たすことができると考えているか、を探り、彼らの声をそのまま収録していることが特徴です。
調査からは、世界の若者が貧困と環境の悪化を世界の2大課題と考えているが、1環境問題については重要度の認識が国によって異なること、2持続可能な発展の3つの柱である環境、社会、経済の課題を包括的に解決するための変革の力となり、主体的にそのビジョンをつくり上げたいと考えていること、3サステナブル・ライフスタイルの実現のためには誰もが取り入れられ、且つその実現を通じて更なる学びが期待できる地域レベルの解決策が望まれていること、そして、4そのような解決策が根付くための信頼構築が今後の課題であること、などが明らかになりました。
この結果は、2009年9月に国立環境研究所と電通が、UNEPグローバル調査の速報版として日本国内の調査結果を分析して抽出した傾向と合致しており、世界共通の傾向と言えます。
(日本の調査結果速報は下記のURLをご覧ください)
今後調査報告書は、同時にリリースされた国別調査報告書とともに各国の国や地域づくりに活用されることが期待されています。
国立環境研究所と電通は、この調査結果を更なる持続可能なライフスタイル研究の推進と、マーケティング・コミュニケーションを通じたサステナブルな社会づくりにそれぞれ活用していく予定です。
『変化へのビジョン』(和訳)全文は下記からダウンロード可能です。
1. 調査概要
-18〜23歳58.3%、24〜29歳26.3%、30〜35歳14.5%、
(残りの0.9%は、非対象の35歳以上)
-学生61%、社会人39%(勤労学生を含む)
-中都市・大都市居住者約63.2%
世界45団体の国際的なネットワーク、国際大学協会、28の大学・研究機関 を通じて回答の収集と分析を実施
2. 調査結果の抜粋
●くろまる最も重要な世界の課題は「貧困」と「環境悪化」。「環境悪化」の認識は国別に温度差
【「貧困」「環境悪化」を最も優先すべき課題に挙げた割合(国別)】
調査で提示した「貧困の削減・撲滅」「犯罪の撲滅や紛争の予防」「環境悪化や汚染との戦い」「経済状況の改善」「社会サービスの改善や発展」「民主主義と自由の普及」「男女間の不公平の是正」のうち、3位以内に貧困をあげた参加者は全体の71%、環境悪化は59%であった。また国別の傾向としては、最重要課題に貧困と環境を挙げたものが、各国とも圧倒的多数であった。
【世界の課題の3位以内に「環境」を挙げた参加者の割合】
回答に大きな違いがみられるのは環境悪化に対する認識である。世界の課題の3位以内に「環境」を挙げた国はオーストラリア(82.3%)、ベトナム(73.8%)ニュージーランド(71.2%)、スウェーデン(71.0%)が上位だが、エジプト(42.4%)、ブラジル(38.0%)、アルゼンチン(34.2%)は低い結果である。日本は64%となり、比較的環境意識の高い結果となった。
●くろまる現在の生活満足度は高いが、安全欲求は高い
【現在の生活に対する満足度平均(10 点満点)】
若者は現在の生活に満足しており、贅沢な暮らしを夢見る者は少数である。日本においても生活満足度の傾向は世界と同様の傾向にあり、平均満足度は7.4点と極めて高い結果となった。
しかし、望ましい暮らしのあり方に関する自由記述からは、経済、社会、環境、そして個人の安全への欲求が高いことが分かった。混沌として汚染された都市部ではなく、きれいな環境で自然とも近い場所で暮らしたいという意向は、特にブラジルやベトナム、レバノンなどの発展途上国/新興国で見られる。
●くろまる世界を良くすることに積極的な世界の若者
【Q地域の住民は集団として、地域の政策に影響を与えることができる】
世界の若者は、自分たちの住む世界を良くするために何かをしたいと考えており、また良くできるという自信を持っている。「自らは地域の政策について影響力がない」と考える若者は23.5%にとどまる。彼らを具体的な行動に導くガイダンスと機会が必要である。
しかしながら日本は世界の回答傾向に反して「影響力がある」との回答が「影響力がない」との回答を下回り、意見のない者が4割を超えるなど、消極的な姿勢が見える。
●くろまる日々の暮らしに取り入られ地域レベルでの選択肢を
調査では、ライフスタイルの主要な側面である「モビリティ(移動性)」「食」「家事」について対策案をそれぞれについて3案ずつ動画で提示し、最も気に入った選択肢を尋ねた。3案はそれぞれ、手軽な「クイック」、学びながら進化する「スロー」、互いに助け合って解決する「共同」の3方向から設計した。参加者に提示された案は以下の通り。
【最も支持を集めたシナリオ】
最も世界の若者が支持したシナリオは、モビリティでは街中で必要な時にすぐに自転車が借りられる「自転車センター」、食では都市部の空き地に市民が協働で農園を作る「都市型農園」、そして家事では家庭の生ごみと地域緑化に役立つ堆肥づくりを両立する「都市型コンポスト」となり、いずれも「スロー」の選択肢が支持された。参加者から指摘されたのはこれらのシナリオの実現可能性が高いことと同時に、取り組みを通じて自身やコミュニティに気付きや学びが得られるという点であった。誰でも暮らしに取り入れることのでき、学習の効果が期待される地域レベルのシナリオの受容性が高いことが明らかとなった。
●くろまる信頼の構築と参加の必要
【Q.自分の住んでいる地域はほとんどの人が信頼し合っている】
「信頼」は若者にとって大きな問題であり、「近隣住民を信頼している」と回答した参加者は20カ国平均で30.3%、日本では24.9%弱にとどまった。しかしながら、他人と関わりを持つ何らかの活動に参加している者は少なくない。例えば、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、南アフリカの若者は 80%以上が、過去12カ月以内に何らかの組織の活動に参加したと回答している(エジプト、日本、インドではその割合が低い)。 サステナブル・ライフスタイルのソリューションが成功するためには、若者の間に信頼と社会的な絆を構築することが必要である。協力、団結、集団でのクリエイティビティの存在は、ソリューションが生まれる土壌づくりに欠かせない。NGOなどの団体は、若者とのパートナーシップを構築し、サステナブル・ライフスタイルの取り組みについて彼らに情報を提供し、参加を促すことが必要である。
●くろまる最後に:
サステナブル・ライフスタイルと消費のパターンに関する理解を深め、暮らしを持続可能なものへとシフトしていくためには、更なる調査と教育が必要である。そのためには、教育・研究機関が重要な役割を果たすことはもちろんのこと、生活者の日常生活の選択にとって大きな影響力を持つコミュニティや企業の役割も忘れてはならない。調査から見えてきた若者の前向きな展望と意欲をサステナブル・ライフスタイルの実現に向けて最大化するためには、政策立案者、研究者、教育者、企業など、あらゆる立場の関係者が連携し、若者の積極的な参加を促すことが、今後益々重要となってくる。
関連新着情報
-
2023年8月1日報道発表気候変動の総費用
—生物多様性や人間健康などの非市場価値と2°C目標—(筑波研究学園都市記者会 環境記者会 環境問題研究会 農政クラブ 農林記者会 農業技術クラブ 文部科学記者会 科学記者会 茨城県政記者クラブ同時配付) -
2023年3月24日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年8月31日報道発表個人のカーボンフットプリントを可視化し
脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案する
プラットフォームを共同開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年8月31日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「堆肥化ガイドライン」(英語)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年11月30日報道発表日本人のライフスタイルに関する世論調査結果について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ配布)
-
2015年8月5日お知らせ「ライフスタイルに関する世論調査」を実施します
(お知らせ) - 2015年3月20日報道発表日本人のライフスタイルに関する世論調査結果について(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2015年1月13日報道発表「未来につながる都市であるために〜資源とエネルギーを有効活用するしくみ〜」国立環境研究所「環境儀」第55号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年10月31日お知らせ「ライフスタイルに関する世論調査」を実施します
(お知らせ)【終了しました】 - 2014年10月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年10月号 近況:「国立研究開発法人化を控えて」、循環・廃棄物のけんきゅう:「2030年のライフスタイルを考える」、けんきゅうの現場から:「タイの廃棄物埋立地における人工湿地」が公開されました
- 2013年11月14日報道発表日本人のライフスタイルに関する世論調査結果について(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2013年1月24日お知らせ「ライフスタイルに関する世論調査」を実施します(お知らせ)
- 2012年6月7日報道発表UNEP「5th Global Environment Outlook」(GEO-5)のリリースについて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2016年9月29日持続可能社会転換方策研究プログラム(先導研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-120-2016 -
表紙
2009年12月25日中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-92-2009 - 表紙 2007年6月16日国立環境研究所 公開シンポジウム2007 未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−国立環境研究所研究報告 R-196-2007
-
表紙
2000年3月31日輸送・循環システムに係る環境負荷の定量化と環境影響の総合評価手法に関する研究(特別研究)
平成8〜10年度国立環境研究所特別研究報告 SR-30-2000