公開シンポジウム2022
『未来につなぐ世界との絆
—持続可能な地球を目指して—』
オンライン開催のお知らせ
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
皆様のご視聴をお待ちしております。(視聴は無料ですが、事前に参加登録が必要です。)
1.公開シンポジウム2022の概要
概要
国立環境研究所では環境問題について、気候変動、資源循環、自然共生、安全確保、地域共創、社会、適応、災害環境など様々な分野で取り組んでいます。これらの多くの分野において目指していることは持続可能な社会の実現ですが、日本だけの取り組みでは難しく、国際的な協力の下での研究、取り組みが必要です。そこで今回のシンポジウムでは、これまで蓄積してきた研究の成果をもとに「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」をテーマに、国立環境研究所が進める様々な環境研究における国際的な研究活動について皆様に知っていただく機会とするため、5つの講演及びポスター発表をオンラインで開催します。
オンライン配信を通じて、将来の安全・安心な社会の構築を目指し、環境問題について共に考える機会にしたいと考えています。
配信日時
2022年6月23日(木)13:00〜16:00
講演会:Zoomウェビナー
ポスター発表:Zoomミーティング(ブレイクアウトルームを利用)
プログラム
13:00〜13:05 開演
13:05〜13:15 開会挨拶 理事長 木本 昌秀
13:15〜13:30 講演1 竹内 やよい
「アジアの生物多様性の保全にむけて-現状と課題-」
13:30〜13:45 講演2 王 勤学
「モンゴル高原の持続的利用を目指して-牧草地の牧養力への影響評価-」
13:45〜14:00 講演3 石垣 智基
「アジアのごみ処理研究-現場の問題解決から国際的な貢献まで-」
14:00〜14:10 休憩
14:10〜14:25 講演4 神 慶孝
「Lidarで繋がる世界の大気エアロゾル観測
-アジアの黄砂から南米の火山灰まで-」
14:25〜14:40 講演5 花岡 達也
「気候変動対策の共便益効果とは?-パリ協定1.5°C目標に向けて-」
14:40〜14:50 閉会挨拶 理事 森口 祐一
14:50〜15:00 休憩
15:00〜16:00 ポスター発表(19題)
ポスター発表(予定)
- 温室効果ガスを監視する:パリ協定達成に向けて
- 持続的な窒素管理に向けて-国際社会と国環研の取り組み-
- 廃棄物・使用済み製品に含まれる有機フッ素化合物を調べる
- 黄金の輝きの影-金の採掘と水銀の不適切な流通-
- 先が読めない廃止期間を、半物理・半統計的に評価するための最終処分場エミッションモデルの構築
- リチウムイオン電池の廃棄に伴う火災等の発生と対策
- 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の研究成果(2022年)
- 航空機が排出する超微小粒子状物質
- 汚染と非汚染の線引き?底質毒性試験法の開発
- 将来の海産物中メチル水銀濃度予測への取組み
- 対策によるオゾン濃度低減効果の裏付けと将来予測手法の開発
- 気候変動に伴って黄砂はどう変化していくか?
- 環境DNAによる効率的な生物調査のための新しいデータ解析手法
- マングローブ植物は菌根菌と共生しているか?
- 脱炭素NIESに向けて:国立環境研究所は電力をどこで使っている?
- 脱炭素社会を目指す地産地消型エネルギー計画・評価手法の開発
- スタートを切った、市民と行う生物季節モニタリング
- スジエビとヨシノボリ類のセシウム濃度の季節変化
- 国環研と産学連携するには-国環研研究シーズ紹介-
2.配信方法、視聴について
・視聴は無料ですが、事前に参加登録が必要となりますので、以下の特設ページよりお申し込みください。
※(注記) 特設ページ https://www.nies.go.jp/event/sympo/2022/index.html
・後日、国環研動画チャンネルにてYouTube配信を行います。
国環研動画チャンネルはこちら(チャンネル登録も募集中)
https://www.youtube.com/user/nieschannel
3.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所企画部広報室
TEL:029-850-2309
E-mail: koukai2022_jimu(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所
セミナー分科会委員長
(環境リスク・健康領域長)
渡邉 英宏
担当
吾妻 洋
関連新着情報
- 2025年8月4日更新情報公開シンポジウム2025「研究者ってどういう仕事?〜環境研究の最前線〜」(7/26開催)の「講演資料」と「講演動画(YouTube)」を掲載しました
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2024年9月10日更新情報「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日更新情報「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月9日更新情報公開シンポジウム特別講演「国立環境研究所の軌跡と展望〜公害、環境、そして・・・〜」(6/12開催)のアーカイブ動画を掲載しました。
- 2024年6月28日報道発表災害用備蓄食品をフードバンクへ提供(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年5月9日報道発表国立環境研究所創立50周年記念事業
公開シンポジウム特別講演 開催のお知らせ
「国立環境研究所の軌跡と展望
〜公害、環境、そして・・・〜」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2023年5月16日報道発表公開シンポジウム2023
「モニタリングから読みとく環境
〜次世代につなげるために〜」
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年3月24日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年2月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表) -
2022年10月11日報道発表気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム
〜気候変動の物理的リスク分析の展望〜
開催のお知らせ【終了しました】(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表(筑波研究学園都市記者会同日配布)) -
2022年7月16日報道発表国立環境研究所
「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2022年2月20日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年2月3日報道発表大崎町における資源循環・廃棄物処理システムの評価に関する研究がスタート
大崎町SDGs推進協議会と国立環境研究所が
共同研究契約を2月3日に締結(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年10月22日報道発表「第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
— TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて」
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省同時発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年9月9日報道発表国研協シンポジウム「科学技術が未来を拓く
〜SDGsのその先へ〜」開催のご案内【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2021年7月17日報道発表国立環境研究所 夏の大公開
-オンラインでまるわかり!環境のコト-
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年7月8日報道発表公開シンポジウム2021
『気候変動適応ってなにするの?
-かわりゆく気候にどう備えるか-』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年4月1日報道発表国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021
環境のことを考える日」オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年2月21日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第10回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、同時配付同時配付) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年11月27日報道発表オンラインイベント開催のお知らせ
国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」
「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
【終了しました】(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、永田クラブ、経済研究会、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働省記者クラブ、日比谷クラブ、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、総務省記者クラブ、テレコム記者会、千葉県政記者クラブ同時配付) -
2020年10月23日報道発表第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム
オンライン開催のお知らせ【終了しました】(環境省共同発表、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年9月18日報道発表コロナ禍における資源循環・廃棄物管理
〜アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明〜
国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年7月10日報道発表公開シンポジウム2020
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』
オンライン開催のお知らせ - 2020年6月24日更新情報公開シンポジウム2020「あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-」特設ページを公開しました。順次情報を追加しますのでお楽しみに!
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年12月26日更新情報対話オフィス記事
「知ってる?本当の「SDGs」活用法-押さえておきたい"4つのポイント"」 - 2019年7月2日更新情報公開シンポジウム「Future Earth時代における地球表層システム科学と防災・減災研究」
- 2019年7月1日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2019で地球環境研究センターの事業と広報活動を紹介しました
-
2019年6月21日報道発表公開シンポジウム2019
『変わりゆく環境と私たちの健康』開催のお知らせ
【終了しました】 - 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年1月31日報道発表郡山市と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
-
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年6月22日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2018
水から考える環境のこれから-開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、兵庫県政記者クラブ同時配付) -
2017年4月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2017
私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2016年4月26日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2016
守るべき未来と「環境」の今〜地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都府政記者クラブ同時配付) - 2015年8月21日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2015の講演ビデオを公開しました
- 2015年4月18日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題〜テクノロジーで環境を読み解く〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、大阪府政記者会同時配付)
- 2014年9月11日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2014の発表資料やビデオを公開しました
-
2014年4月18日報道発表独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2014
低炭素社会に向けて〜温室効果ガス削減の取り組みと私たちの未来〜開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、奈良県政記者クラブ同時配付) - 2013年9月9日更新情報国立環境研究所公開シンポジウム2013のビデオを公開しました
- 2013年7月22日更新情報国立環境研究所研究報告「国立環境研究所 公開シンポジウム2013「国境のない地球環境〜移動する大気・生物・水・資源〜」」を掲載しました
- 2013年4月19日報道発表独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2013「国境のない地球環境〜移動する大気・生物・水・資源〜」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都府府政記者室同時配付)
- 2012年9月7日更新情報国立環境研究所研究報告「国立環境研究所 公開シンポジウム2012「大震災と環境再生〜災害に立ち向かう環境研究の最前線〜」」を掲載しました
- 2012年4月20日報道発表独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2012開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者ク ラブ、京都府府政記者室同時配付)
- 2011年5月10日報道発表独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2011「ミル・シル・マモル〜命はぐくむ環境を目指して〜」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者ク ラブ、京都府府政記者室同時配付 )
関連記事
- 2024年9月10日「市民が参加できる環境研究イベントとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月9日「公開シンポジウム50周年特別講演開催報告」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年8月31日持続可能性と地域共創特集 地域と共に創る持続可能な社会
【環境問題基礎知識】 -
2022年8月31日国立研究開発法人国立環境研究所
公開シンポジウム2022
「未来につなぐ世界との絆-持続可能な地球を目指して-」開催報告行事報告 - 2022年4月28日生態リスクに対する水際での攻防特集 生物多様性撹乱がもたらす社会への脅威 〜生態リスク管理を目指して
-
2021年12月28日草原の恵みおよび伝統的な放牧による
持続的な利用コラム1 - 2021年10月29日国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2021「気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-」開催報告行事報告