国環研のロゴ
「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」の締結について
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点総務企画課
本協定の下、放射性物質の環境動態研究をF-REIに統合するなど、今後も関係機関が連携協力して取り組みます。
1.経緯
国環研は東日本大震災の直後から「災害環境研究」を進め、2015年4月に国環研、福島県及びJAEAの三者が連携・協力するために協定を締結し、2016年4月より福島県三春町に整備された福島県環境創造センターの研究棟内に福島支部(現:福島地域協働研究拠点)を開設するなど、福島の環境回復・創造に向けた取組を実施してきました。
その後、2022年3月に復興推進会議(議長:内閣総理大臣)が決定した「福島国際研究教育機構基本構想」において、2025年4月に国環研及びJAEAの放射性物質の環境動態研究に係る部分がF-REIに統合される方針となったことから、このたび、上記協定について、F-REIを加えた四者の間で改めて締結することとなりました。
2. 連携協定の内容
(1)目的
国環研、福島県、JAEA及びF-REIの四者が密接な連携の下で各機関の人材や知見などを活用することにより、原子力災害からの環境回復と環境創造に向けた環境創造センターにおける調査研究などの取組を推進することを目的とします。
(2)連携事項
環境創造センターにおいて、各機関が連携協力する取組は次のとおりです。
1 モニタリング
2 調査研究
3 情報収集・発信
4 教育・研修・交流
(3)期間
2024年7月8日から2031年3月31日まで。
ただし、異議がない場合、自動的に1年延長されるものとし、以後も同様です。
3.連携協定締結式
連携協定締結にあたって、以下のとおり締結式を行います。
(1)日時
2024年7月8日(月)15:00〜15:20
(2)場所
福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」(田村郡三春町深作10番2)
(3)出席者
国環研 理事 森口 祐一
福島県 生活環境部長 細川 了
JAEA 福島廃炉安全工学研究所長 宮本 泰明
F-REI 理事 木村 直人
(4)式次第
1 基本協定内容の説明(福島県)
2 出席者挨拶
3 写真撮影
4.今後の取組
国環研及びJAEAが実施している放射性物質の環境動態研究については、原則として、現行の環境創造センターの中長期取組方針の期限である2024年度末をもって区切りを設け、2025年度以降は、これまでの研究の進捗及び成果を反映しつつ、F-REIの下で第5分野「原子力災害に関するデータや知見の集積・発信」の研究の一部として、一体的・総合的に研究を推進・加速することを目指します。
5.問合せ先
【締結式に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
総務企画課 鈴木・吉村・成田
fukushima-log(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年5月12日更新情報「東京電力福島第一原子力発電所事故で生じた除去土壌等の県外最終処分実現に向けて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年3月25日報道発表気象研究所と国立環境研究所による
気候変動に関する連携の強化
—研究連携・協力をより一層推進するため
基本協定を締結—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、科学記者会同時配付) -
2024年11月6日報道発表台湾の国家災害防救科技中心との
共同研究覚書締結について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年11月5日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践〜
開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) - 2024年6月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
-
2024年5月10日報道発表産官学民の連携・共創による 千葉県富里市の湿地
「八ツ堀のしみず谷津」の再生・活用の取組が
第4回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を受賞!
〜 2024年度はネイチャーポジティブを目指す産官学民の取組を強化 〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県庁記者クラブ同時配付) -
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年11月7日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて〜
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同日配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) - 2021年8月25日報道発表沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
-
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2021年3月30日報道発表災害環境研究のこれまでとこれから
ふくしまで進める地域協働の新展開
国立環境研究所「環境儀」第80号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2020年8月12日報道発表地域を解析、未来を予測、
初の福島県プロジェクションマッピング「3Dふくしま」
〜大型3D地図に映し出す画期的なデータ映像を
コミュタン福島で展示開始〜(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2016年6月2日報道発表野ネズミの精巣と精子への原発事故後の
放射線の影響
〜福島県内汚染地と非汚染地のアカネズミで
精子形成に差は見られず〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配布)
-
2015年9月30日報道発表「平成26年度 災害環境研究成果報告書」の発刊について
(筑波研究学園都市記者会、
環境省記者クラブ、
福島県政記者クラブ同時配付) - 2015年4月23日報道発表「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」締結式の開催について (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、同時配付)
- 2014年10月31日報道発表三春出前講座開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付)
- 2013年12月25日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2013年12月6日お知らせシンポジウム「福島第一原子力発電所事故による環境放射能汚染の現状と課題-今,大気環境から考える放射能汚染-」開催のお知らせ【終了しました】
- 2013年10月1日報道発表国立環境研究所福島支部準備室の設置について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2013年1月29日お知らせ放射能汚染ジョイントセミナー「生活環境から放射能汚染を考える」 開催のお知らせ
- 2012年11月20日更新情報オンラインマガジン環環の11月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)