地域を解析、未来を予測、
初の福島県プロジェクションマッピング「3Dふくしま」
〜大型3D地図に映し出す画期的なデータ映像を
コミュタン福島で展示開始〜
(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
福島支部 地域環境創生研究室
主任研究員 五味 馨
福島県のリアルな大型3D地図の上に地理・社会情報、放射線量、野生動物の生息状況、温暖化影響などのアニメーションを超高解像度で精細に映し出します。時間軸と空間軸の両方から、人と自然と社会とのかかわりを表現し、福島県の姿を手に取るように理解・再発見することができます。
「3Dふくしま」は8月13日よりコミュタン福島で一般公開します。
1.直感的に理解できる大型3D地図を制作・公開
「3Dふくしま」は福島県全体の大型立体白色地図(縮尺12万5千分の1、東西約1.4m、南北約1.1m)により山の高さや谷の深さ、平地の広がりなど実際の福島県がリアルに再現され、これに精密に位置合わせのされた高解像度の地理空間情報データを投影することで地形を直観的に理解できます。今回新たに制作したこのシステムを福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」に常設展示し、令和2年8月13日から一般公開します。「3Dふくしま」は県の規模で多様な研究成果を投影する初の大型地図模型プロジェクションマッピングシステムとなります。
白色の精密立体地図模型
3Dプリンタ出力で作成された福島県全体を含む大型立体地図。山・谷・盆地や湖沼の水面を精密に表現。高さ方向を約2.5倍に強調。
2.多様な地理・環境・社会データを空間軸と時間軸の両方で表現
国立環境研究所の研究成果に加え、福島県や国の機関が公開しているデータを独自に分析し、詳しい解説とともに大型3D地図の上に映し出すことで、福島県の地理・環境・社会の特徴が自然に理解・実感できるようにし、さらに時系列的な変化をアニメーションで視覚化しました。「3Dふくしま」のリアルで精確なハードの機能を最大限に活用したコンテンツにより、鳥のような目線で福島県の様々な側面や将来の状況を目の前に映し出し、子供から大人まで、見る人の想像力も掻き立てます。高解像度の衛星画像、人口の分布、放射線の空間線量率の推移などのコンテンツ(下表参照)に加え、令和元年度の台風19号による浸水被害の状況なども準備中です。
2人口の分布
〜人はどこに住んでるの?〜
平野や盆地に人口が集中している様子や震災後の避難指示区域の人口の状況が分かります。
3放射線量の分布
〜空間線量のうつりかわり〜
地形と放射線量の関係、発災から約9年間の空間線量の推移・低減をアニメーションで。
4野生のどうぶつ
〜出没注意!イノシシとクマ〜
ツキノワグマとイノシシの捕獲地点から、県内でも場所によって野生動物の分布が異なることが分かります。
5温暖化と果物
〜福島県の特産が変わる?〜
温暖化で果物の栽培に影響が出ることが心配されています。将来推計により長期的な適地変化を予測。
6再生可能エネルギー
〜増加してきた太陽光発電〜
福島県内に多数立地している太陽光発電所。震災前後の10年間を比較して立地場所や急激な増加を実感。
7再生可能エネルギー
〜エネルギー源別の適地〜
地形・地理の特徴から地熱、バイオマス、風力などの再生可能エネルギーそれぞれの適地を知ります。
<開発担当者プロフィール>
五味 馨 (ごみ けい)
国立研究開発法人国立環境研究所 福島支部
地域環境創生研究室 主任研究員
京都大学大学院工学研究科、国立環境研究所社会環境システム研究センターを経て2016年より福島支部に着任。専門は地域統合評価モデルによるシミュレーションを活用した持続可能な将来社会ビジョン。これまで滋賀県、京都市のほか、アジア17の国・地域において研究を実施し成果を各国政府に提供。現在の研究課題は福島県新地町、郡山市などと協力した双方向型シミュレーションによる復興支援。地域循環共生圏の構築によるSDGs達成・ゼロカーボン社会の実現にも取り組む。社会対話としてSNSや動画サイトでの情報発信も行っている。京都大学博士(地球環境学)
<制作協力者>
浅野 希梨 (あさの きり)
日下部 直美(くさかべ なおみ)
福岡 道子 (ふくおか みちこ)
3.Webサイト
3Dふくしま特設Webサイト
http://www.nies.go.jp/fukushima/3D/index.html
4.問い合わせ先
【「3Dふくしま」に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島支部
地域環境創生研究室 主任研究員 五味 馨
fukushima-po(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
0247-61-6561(福島支部代表)
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
メール:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
電話:029-850-2308
関連新着情報
- 2024年7月8日報道発表「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」の締結について
-
2022年10月28日報道発表「3Dふくしま」を福島県立博物館で期間限定展示
—共同制作の新規コンテンツを初公開—(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) -
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表福島地域協働研究拠点が
タグライン「環境の"知"を、地域とともに。」を策定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) - 2019年7月9日報道発表「地域資源を活用した環境創生型復興まちづくり」災害環境研究の今 第2号の刊行について(お知らせ) (福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年12月25日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2013年10月1日報道発表国立環境研究所福島支部準備室の設置について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2012年11月20日更新情報オンラインマガジン環環の11月号が公開されました