┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.603 2024年1月9日 ┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】年頭の挨拶(会長 岡田 誠)
【2】令和6年能登半島地震の関連情報/会長談話
【3】正副会長意向調査のお願い<1/10(水)17時まで>
【4】若手野外地質研究者向けに研究奨励金を支給します
【5】第10回ショートコース:海底鉱物資源 開催します
【6】名誉会員候補者の募集が開始されています
【7】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
【8】学会HP 会員ページ:引っ越しました(旧会員ページの公開終了)
【9】SPring-8 利用ニーズに関するアンケート調査ご協力のお願い
【10】支部のお知らせ
【11】その他のお知らせ
【12】公募情報・各賞助成情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2024年 年頭の挨拶(会長 岡田 誠)
──────────────────────────────────
学会員のみなさま,明けましておめでとうございます.日本地質学会創立131年目
に当たる令和6年(2024年)を迎えるにあたり,年頭の挨拶を申し上げます.
みなさまご存じの通り,本年元日の夕方に令和6年能登半島地震が発生しました.
犠牲になられた方々に心から哀悼の意を捧げ,ご冥福をお祈りします.同時に,
安否不明の方々の早期発見と,被災者の皆様の日常生活が一日も早く取り戻され
ることをお祈りいたします.
続きはこちらから,https://geosociety.jp/outline/content0137.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】令和6年能登半島地震の関連情報/会長談話
──────────────────────────────────
※(注記)令和6年能登半島地震の関連情報(学会サイト)
https://geosociety.jp/hazard/content0108.html
「令和6年能登半島地震」に関する会長談話:
2024年1月1日午後4時ごろに発生しました「令和6年能登半島地震」により
犠牲になられた方々に心から哀悼の意を捧げ,ご冥福をお祈りします.同時に,
未だ安否不明の方々の一刻も早い救出と,被災者の皆様におかれましては,
一日も早く日常生活を取り戻されることをお祈りいたします.
地震・津波に伴う災害の予測や減災に向けた取り組みを進める上で,当該地域
の地質の成り立ちを理解することは必要不可欠です.日本地質学会は,会員
による地質学的研究をサポートし,最新の学術的知見を活用した自然災害の
予測と防災・減災方策を社会と連携して追求する所存です.
今後,令和6年能登半島地震に関する調査報告や研究成果については,会員
から報告があり次第,学会公式ウェブサイト*などから随時発信してまいります.
一般社団法人日本地質学会
会長 岡田 誠
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】正副会長意向調査のお願い<1/10(水)17時まで>
──────────────────────────────────
先にお知らせの通り,会長・副会長立候補意思表明者への意向調査を
選挙システムにて実施中です.
意思表明者のマニフェストならびに調査票は代議員当選者名簿とともに,
学会HP(会員ページ)で公開しています.
意向調査へのご協力(投票)をお願いいたします.
***********************
意向調査(投票)締切:2024年1月10日(水)17時まで
(注)投票はWEBシステムから行ってください.
***********************
詳しくは,会員ページ(要ログイン)→「会員へのお知らせ」「2024年度選挙」
をご参照ください.
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】若手野外地質研究者向けに研究奨励金を支給します
──────────────────────────────────
日本地質学会では若手育成事業の一環として,野外調査をベースに研究を行う
32歳未満の若手会員を対象とした研究奨励金制度を設けています..
また,規則改正により,助成期間の延長も可能となりました.
**************************************
募集期間:2024年1月1日(月)から2月29日(月)必着
**************************************
詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0242.html
(申請に関するFAQも掲載しています)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第10回ショートコース:海底鉱物資源 開催します
──────────────────────────────────
日程:2024年2月25日(日)
<午前> 9:00-12:00
海底鉱物資源概論:その研究と開発の過去、現在、未来
講師:中村謙太郎(東京大学)
<午後> 14:00-17:00
海底鉱物資源の探査と成因研究の最前線
講師:町田嗣樹(千葉工業大学)
参加申込締切:2024年2月16日(金)
申込方法:学会ジオストアよりお申し込みください
詳しくは,https://geosociety.jp/science/content0171.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】名誉会員候補者の募集が開始されています
──────────────────────────────────
募集期締切:2024年2月9日(金)
推薦できる人:日本地質学会会長・副会長,理事,専門部会長
名誉会員候補となる人:75歳以上の日本地質学会会員
そのほか候補となる条件:地質学への顕著な貢献または教育現場や企業等での
活動を通じた地質学の普及・振興への顕著な貢献が認められ,かつ本学会への
貢献も認められる会員
(注) 上記「推薦できる人」以外の会員は,候補者を直接推薦することは
できませんが,「推薦できる人」への情報提供をすることができます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
──────────────────────────────────
新しい論文が公開されています.
■しかく 地質学雑誌
(論説)北海道南西部,濁川火山カルデラ噴火の軽石礫に認められる高Ba異常と
その成因:岩石組織および化学組成からの検討:金田泰明ほか ほか
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/list/-char/ja
■しかく Island Arc
Magmatic processes forming replacement textures with fluorite alignments in
feldspars in an evolved trachyte from Oki-Dogo Island, Sea of Japan:
Satoshi Nakano and Kuniaki Makino ほか
https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14401738
※(注記)学会HP会員ページ(要ログイン)からアクセスすることで,全文無料で
閲覧できます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】学会HP 会員ページ:引っ越しました(旧会員ページの公開終了)
──────────────────────────────────
今年5月より,旧システムと併行して新しい会員ページの運用がスタートし
ておりましたがこのたび会員ページの機能,掲載内容を新しいページに全て
移行し,旧会員ページの公開は終了しました.
ログイン情報の管理も本システムに一本化されます.また旧ページに掲載
されていた記事等は,新しい会員ページ及び学会HPに掲載されています.
▶︎新しい学会HP(会員ページ)でできること
・自身の会員情報の変更,更新
・他の学会員の情報の検索・閲覧(会員名簿の機能)
・Island Arc無料閲覧
・会員限定のお知らせの閲覧(各賞募集,選挙など)
(注)これまで旧システムで行うことができた一部の機能(専門部会の掲示板,
ブログなど)は,ご利用できなくなります.ご了承ください.
新しい会員ページのTOP
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】SPring-8 利用ニーズに関するアンケート調査ご協力のお願い
──────────────────────────────────
公益財団法人 高輝度光科学研究センター/国立研究開発法人 理化学研究所
放射光科学研究センターからのアンケート調査のご依頼をお知らせします.
**********************
大型放射光施設SPring-8は、我が国を代表する共用施設として、1997年の利用開始
以来、延べ30万人を超える多くの皆様にご利用頂いてきました。しかしながら、最近
では施設の老朽化が進行し、さらに海外競合施設のアップグレードが進む中で、国
際競争力の低下が懸念されています。
この状況を変革し、長期にわたって我が国の科学技術と社会を支え続けるために、
SPring-8施設の大規模なアップグレードを行う「SPring-8-II」計画の検討がはじ
まっています。
今後、詳細な検討を行うにあたり、利用ニーズの定量的な把握が重要となってお
り、このために今回、無記名の「利用ニーズ調査」を実施いたします。詳しくは、
下記の専用サイトをご参照下さい。
専用サイト: https://user.spring8.or.jp/?p=48085
回答期限:2024年1月31日(水)<回答の所要時間は約10分程度>
既にご利用経験がある方にとどまらず、将来の放射光利用にご興味をお持ちの方も含めて、学術・産業界のできるだけ多くの方々からのニーズを承りたく存じます。
皆様のご協力を是非よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】支部のお知らせ
──────────────────────────────────
[関東支部]
・2024年度関東支部総会・講演会
日時:2024年4月20日(土)14:00-16:45
場所:北とぴあ第2研修室.
講師:向山 栄氏(国際航業株式会社 公共コンサルタント事業部)
講演内容:数値地形画像を用いたダイナミックな地表面変位の可視化.
・2024年度関東支部幹事選出のお知らせ
立候補期間:2024年3月1日(金)-3月11日(月)17時締切
詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0201.html
[西日本支部]
・西日本支部令和5年度総会・第174回例会
2024年3月2日(土)
会場:薩摩川内市川内駅コンベンションセンター SSプラザせんだい
参加・講演申込締切:2月1日(木)
講演要旨提出締切:2月22日(木)
支部総会委任状締切:2月29日(木)
https://geosociety.jp/outline/content0025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
(後)日本応用地質学会令和5年度技術者倫理講習会
1月16日(火)16:30-18:50
Zoomによりオンライン講習会
参加費:学会員/山口大学理学部地球圏システム科学科支援企業社員1,000円,
非学会員 3,000円
CPD:2.0CPDH
https://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor/others-pdf/20240116oyorinrikoshu.pdf
産技連地質地盤情報分科会令和5年度講演会
「ハザードマップ作成における地質地盤情報の利活用」
1月18日(木)13:30-16:00
会場:北とぴあ 第⼆研修室(東京都北区王子),対面のみ
参加無料(事前登録制,定員100名,申込締切:1/12(金)正午)
https://www.gsj.jp/information/domestic/sgr/
(後)原子力総合シンポジウム2023
主催:日本学術会議総合工学委員会,総合工学委員会原子力安全に関する分科会
1月22日(月)13:00-17:10
会場:日本学術会議講堂(港区六本木7-22-34)・オンライン
参加無料
https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/353-s-0122.html
第200回深田研談話会(ハイブリッド)
テーマ:謎の海底隆起?!地すべりがつくるノンテクトニック地質構造
講師:田近 淳 氏(株式会社ドーコン 環境事業本部)
1月 26日(金)15:00-16:30
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
定員:会場参加(30名)・オンライン参加(上限450名)先着順
参加費無料(要事前申込)
https://fukadaken.or.jp/?p=8001
海と地球のシンポジウム2023
3月1日(金)-2日(土)
開催方法:口頭発表、ポスター発表ともに実会場にて実施.
会場:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
発表課題募集締切:1月9日(火)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2023
令和5年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウム
主催:環境省
【研究セッション】(オンライン)
3月9日(土)9:00-16:30予定
対象:研究者や専門家を対象
参加費無料,定員:1000名(要参加登録:3/6締切)
講演申込:1/26締切
【特別セッション】(対面)
3月19日(日)9:00-12:00予定
対象:一般の方を対象
場所:秋葉原UDXシアター (東京都千代田区外神田4丁目)
参加費無料,定員:150名
https://www.env.go.jp/press/press_02577.html
日本堆積学会 2024 年熊本大会
4月20日(土)-22 日(月)
会場:熊本大学(黒髪南地区)
(後)第61回アイソトープ・放射線研究発表会
7月3日(水)-5日(金)
会場 日本科学未来館 7階 未来館ホールほか(東京・お台場)
★日本地質学会第131年学術大会(2024山形)
9月8日(日)-10日(火)
会場:山形大学小白川キャンパス
(協)地盤技術フォーラム2024
9月18日(水)-20日(金)10:00−17:00
場所:東京ビックサイト・東ホール(江東区有明3丁目)
その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
http://www.geosociety.jp/outline/content0238.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】公募情報・各賞助成情報等
──────────────────────────────────
・令和6年度採択e-ASIA JRP 「代替エネルギー」分野共同研究課題募集(3/29)
およびワークショップ(1/16-17)開催
その他,公募,助成等の情報は,
http://geosociety.jp/outline/content0016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***第15回惑星地球フォトコンテスト:作品募集中!1/31締切!***
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日
までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.