【解説】
一般に誰もが化石とわかるような大型化石が出てくる地層の多くは,河川流域や海などで堆積した堆積物です.これらの地層を探せば,化石が見つけることができます.しかし.化石の多いところから,化石がほとんど出てこない場所まであり,様々です.
では,効率的に化石を見つける方法は,どのような方法でしょうか.それは,化石の出ている場所を文献で調べる,人に教えてもらうなどの方法があります(最近はインターネットなど,ウェブ上で紹介されていることもありますが…).しかし,文献などでは,化石の出てくるピンポイントまではわかりにくいものです.そのような場合,丁寧に探していく方法はもちろんですが,マンガにあるような人が掘った跡のあるところ探す方法があります.化石が多く出てくるところなどは,台風のような暴風などといったイベント,干潟など多くの生物が生息している場所で堆積した地層中に見られ,同時期や同じ環境でたまった地層中に層状に広がり,化石を多く含む“化石層”を作ることがしばしばあります.その層を掘れば,たくさんの化石が得られます.このような場所に集中して人が掘るので,その場所が人為的に掘削されていることがよくあります.そこを探せば,効率的に化石が探せるという訳です.
しかし,化石採集には人の土地だったり,法などで保護されて場所であったり,採集すると問題となる場所も多くありますので,必ず地権者や管理者の許可を得てから化石採集することが,トラブルを防ぐ上で重要です.また,崩れやすくなっていることもありますので,事故に気をつけるとともに,景観破壊とならないよう十分気をつけて下さい.
天草市立御所浦白亜紀資料館 廣瀬浩司
WEBサイト→http://www5.ocn.ne.jp/~g-museum/