2024年Geo暦(行事カレンダー)
○しろまる印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛
第33回地質汚染調査浄化技術研修会(現地研修1ボーリングコア研修)
6月1日(土)10:00-17:00
会場:千葉市文化センター 5階セミナー室 (JR千葉駅より徒歩10分)
内容:ボーリングコア・地質の記載/柱状図の作成
参加費:当NPO会員・賛助会員:9,000円 /非会員:12,000円
CPD:5単位 定員:30名
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm
○しろまる日本地質学会2024年度(第16回)代議員総会
6月8日(土)14:00(時間は予定)
WEB会議形式
総会議事次第はこちら
2024年度 深田地質研究所 研究成果報告会
6月14日(金)13:00〜16:40
形式:会場参加(定員30名、先着順)/zoom ウェビナーによるオンライン配信 (定員450名先着順)
参加費:無料、*要事前申込
https://fukadaken.or.jp/?p=8205
地質学史懇話会
6月15日(土)13:30-17:00
場所:北とぴあ 807号室(東京都北区王子)
中島由美:平賀源内の秋田行き
小川勇二郎:北米コルディレラの地質とテクトニクスの新説
問い合わせ:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com
※(注記)[at]を@マークにして送信してください
東京地学協会2024年度 特別講演会
「隆起痕跡からわかる能登半島地震の履歴」
6月15日(土)15:00-16:30(令和6年度総会終了後)
場所:東京グリーンパレス(麹町)地階「ふじ」
講師:宍倉正展(産業技術総合研究所)
参加無料・申込不要.直接会場にお越し下さい.
http://www.geog.or.jp/
堆積学スクール 2024
「安倍川源流域の大崩壊が流域の堆積作用と地形発達に与えた影響」
11月2日(土)午後-3日(月)夕方
場所:静岡県静岡市安倍川周辺地域
定員:13名(申し込みが多い場合は学生優先・会員優先)
参加申込締切:9月30日(月)
https://forms.gle/fEM1EK8cD6HWfohn6
国立国会図書館主催フォーラム
「オープンサイエンスを社会につなぐために ―国立国会図書館の取組を踏まえて」
(図書館総合展2024)
11月6日(水)13:00-14:30
場所:パシフィコ横浜 アネックスホール (横浜市西区みなとみらい1-1-1)
参加費無料,定員200名・要事前申込
https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1075
○しろまる日本地質学会関東支部
講演会「県の石−東京都の岩石・鉱物・化石−」
11月10日(日)13:00〜16:00
会場 早稲田大学早稲田キャンパス6号館001教室
定員 現地100名(上記教室)、オンライン100名
参加費 無料(要事前申込み)
https://geosociety.jp/outline/content0201.html#2024ishi
第39回(2024)京都賞記念講演会
11月11日(月)13:00〜
会場:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉)
基礎科学部門 ポール・F・ホフマン(地質学者/ビクトリア大学客員教授)ほか
入場無料,同時通訳,定員1,500名(先着)
https://www.kyotoprize.org/speech/2024
2024年度第3回 地質調査研修(中級/経験者向け)
11月11日(月)-17日(日)
場所:福岡県福岡市能古島
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:45単位
参加費:90口(1口1000円)の会費が必要です
https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2024-3.html
(協)石油技術協会 令和6年度秋季講演会
「低炭素エネルギーシステムの社会実装に向けて〜水素・アンモニア〜」
11月12日(火) 10:30-17:30
場 所: 東京大学 小柴ホール(ハイブリッド開催)
参加費:3,000円:石油技術協会会員、賛助会員、協賛団体(所属者),学生無料
※(注記)地質学会の会員は上記金額で参加可能です.
https://www.japt.org/
(協)ポール・ホフマン博士京都賞受賞記念講演(東京・駒場)
11月14日(木)17:00~19:00 (開場:16:00)
会場:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE EAST K011(地下)
要事前申込(10/19締切),入場無料
https://geosociety.jp/news/n185.html
学術会議公開シンポジウム「海底地質災害と洋上風力開発」
11月14日(木)10:00-18:00
場 所:日本学術会議講堂およびオンライン配信
要参加申込
https://www.kiso.co.jp/sssgr/topics/events/entry-1155.html
第63回温泉保護・管理研修会
11月18日(月)-19日(火)
場所:北とぴあ つつじホール(東京都北区王子)
主催:公益財団法人中央温泉研究所
後援:環境省
http://www.onken.or.jp/seminar.html
「堆積構造の世界」連続講義 第1回 堆積構造の基礎
11月19日 (火) 18時から
Zoomウェビナーオンライン開催(参加無料・要事前申込)
コーディネーター:石原与四郎 先生
講師:横川美和 先生,山口 直文 先生,成瀬 元 先生
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing
国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2024年総会及び第21回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム
11月18日〜22日
場所・会場:マレーシア,クチンのWater Front Hotel
参加登録及び発表要旨締切:2024年3月31日
参加登録及び発表要旨提出先:iagr2024[at]curtin.edu.my
問合せ:Prof. Nagarajan Ramasamy, Curtin University, Malaysia
E-mail: nagarajan[at]curtin.edu.my
※(注記)[at]を@マークにして送信してください
国際シンポジウム
未来社会のための堅牢なサイバーライフライン
11月21日(木)-22日(金)13:00-17:00
会場 富士山科学研究所(山梨県富士吉田市字吉田)
※(注記)ハイブリッド開催 参加無料
https://www.mfri.pref.yamanashi.jp/kazan/sp/
原子力発電環境整備機構(NUMO)講演会
地層処分事業の推進と安全コミュニケーションにおける世代を超えた挑戦
11月22日(金)13:00-16:30
Zoom Video Webinarによるオンライン開催
参加無料,定員100名(先着)(申込締切:11月13日(水)13:00)
https://www.numo.or.jp/topics/202424101113.html
深田研談話会
誘発地震の実態と応用:フィールドデータ解析から大型試験片による再現実験まで
11月22日(金)15:00〜16:30(14:30開場)
講師:伊藤 高敏 氏(東北大学)
定員:会場参加(30名)・オンライン参加(上限450名)、先着順
参加費:無料(要事前申込)
申込締切: 11月15日(金)17時締切
※(注記)募集人数に達し次第、締め切ります。
https://fukadaken.or.jp/?p=8536
(後)日本応用地質学会令和6年度技術者倫理講習会
11月27日(水)13:30-17:00
Zoomによりオンライン講習会(質疑応答可能)
定員500名
要事前申込(11月19日締切,先着順)
参加費:応用地質学会会員等:2,000円,非会員6,000円
https://www.jseg.or.jp/02-committee/jseg-edu.html
「環境研究総合推進費」若手研究者による 研究成果発表会
主催:環境再生保全機構
11月29日(金)13:30〜16:40(オンライン)
参加費無料,要事前申込
https://www.erca.go.jp/suishinhi/kenkyuseika/kenkyuseika_2_r6.html