2024年Geo暦(行事カレンダー)

しろまる印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛

1月January

しろまる関東支部:県の石―千葉の岩石・鉱物・化石― 講演会
1月14日(日)13:00-16:00
場所:千葉県立中央博物館講堂(Zoomを使用したハイブリッド形式)
定員:会場100名+Zoom(オンライン)100名
申込期間:2023年12月8日(金)〜26日(火)17:00締切
https://geosociety.jp/outline/content0201.html#2023ken-no-ishi

(後)令和5年度技術者倫理講習会
主催:日本応用地質学
1月16日(火)16:30-18:50
Zoomによりオンライン講習会
参加費:学会員・山口大学理学部地球圏システム科学科支援企業社員 1,000円,非学会員 3,000円
CPD:2.0CPDH
https://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor/others-pdf/20240116oyorinrikoshu.pdf

産技連地質地盤情報分科会令和5年度講演会
「ハザードマップ作成における地質地盤情報の利活用」
1月18日(木)13:30-16:00
会場:北とぴあ 第⼆研修室(東京都北区王子),対面のみ
参加無料(事前登録制,定員100名,申込締切:1/12(金)正午)
https://www.gsj.jp/information/domestic/sgr/

防災学術連携体緊急報告会
「令和6年能登半島地震の概要とメカニズム」
1月19日(金)17:30-19:00
オンライン,参加費無料
Youtube(一般公開・申込不要)でご視聴いただけます
https://youtu.be/wO34MFfcS6A

(後)原子力総合シンポジウム2023
主催:日本学術会議総合工学委員会,総合工学委員会原子力安全に関する分科会
1月22日(月)13:00-17:10
会場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)・オンライン
参加無料
https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/353-s-0122.html

第200回深田研談話会(ハイブリッド)
謎の海底隆起?!地すべりがつくるノンテクトニック地質構造
1月 26日(金)15:00〜16:30
講師:田近 淳 氏(株式会社ドーコン 環境事業本部)
場所:深田研 研修ホール(東京都文京区)/Zoomウェビナー
定員:会場参加(30名)・オンライン参加(上限450名)、先着順
参加費無料(Webページより要事前申込)
https://fukadaken.or.jp/?p=8001

防災学術連携体:令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会
1月31日(水)13:00-18:00
YouTube(一般公開・申込不要)
https://www.youtube.com/live/eTFKgYC-2S8?feature=shared

2月February

東京地学協会2023年度第2回定期講演会
望月勝海教授,かく記録せり―日記に読む地体構造論・地誌記述・地学教育の歴史
2月24日(土)14:00-16:00
会場:地学会館2階講堂(東京都千代田区二番町12-2)
講演者:山田俊弘(東京地学協会日本地学史編纂委員)
参加費無料・申込不要
http://www.geog.or.jp/lecture/lecturescheduled/495-news240110.html

しろまる日本地質学会第10回ショートコース
テーマ「海底鉱物資源」
2月25日(日)
オンライン(zoom)
https://geosociety.jp/science/content0171.html

3月March

海と地球のシンポジウム2023
3月1日(金)-2日(土)
開催方法:口頭発表、ポスター発表ともに実会場にて実施いたします.
会場:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
発表課題募集締切:1月9日(火)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2023

しろまる西日本支部令和5年度総会・第174回例会の案内
共催:薩摩川内市役所
3月2日(土)
会場:薩摩川内市川内駅コンベンションセンター SSプラザせんだい 3階会議室
参加・講演申込(2月1日締切)
https://geosociety.jp/outline/content0025.html

しろまる第4回JABEEオンラインシンポジウム
大学縮小危機のなかで、社会の要求にどのように応えるか
〜JABEEを活用した技術者の育成と輩出〜
3月3日(日)13:30〜17:20(予定)
開催方式:Zoomを用いたオンライン方式
https://geosociety.jp/science/content0167.html

水・土壌汚染研究部会セミナー(第122回)
3月6日(水)14:00-15:30
場所 おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪市住之江区南港北)
講演 本間 勝 氏
題目 宅地造成に関わる地価形成と法規制
参加無料
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20240306/

CPS/WTK & ABC ワークショップ
「生命の起源と進化を規定した惑星表層環境を考える」
主催 惑星科学研究センター CPS
3月7日(木)10:00-18:00
会場:神戸大学CPS + zoom
https://www.gfd-dennou.org/seminars/wtk/2024-03-07/

令和5年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウム
主催:環境省
【研究セッション】(オンライン)
3月9日(土)9:00-16:30予定
対象:研究者や専門家を対象
参加費無料,定員:1000名(要参加登録3/6締切)
講演申込:1/26締切
【特別セッション】(対面)
3月19日(日)9:00-12:00予定
対象:一般の方を対象
場所:秋葉原UDXシアター (東京都千代田区外神田4丁目)
参加費無料, 定員:150名
https://www.env.go.jp/press/press_02577.html

シンポジウム 筑波山地域ジオパークの古代遺産を活かす
主催:筑波山地域ジオパーク推進協議会 教育・学術部会
3月16日(土)13:30〜16:30 (開場13:00)
場所:つくばジオミュージアム多目的室およびオンライン
定員:会場50名,オンライン90名
https://www.tsukuba-geopark.jp/event/page001314.html

『赤水図を使った現代の地理授業』報告会
高萩市教育委員会及び市内3中学校の協力により,中学1年生を対象に行った地理の授業の報告会を行います.
主催:長久保赤水顕彰会
3月16日(土)13:00-15:00
会場:高萩市中央公民館(茨城県高萩市高萩17)
入場無料
詳しくは,こちら(PDF)

国立沖縄自然史博物館誘致 東京シンポジウム
3月22日(金)16:00‐18:00
場所:笹川平和財団ビル11F国際会議場(東京都港区虎ノ門)
参加費無料 (注記)要事前申込 3/19締切
https://www.okinawanhm.com/

令和6年能登半島地震・3ヶ月報告会
3月25日(月)9:00-14:40
主催:防災学術連携体・日本学術会議防災減災学術連携委員会
ZOOM webinar(定員500名)
Youtube(一般公開・申込不要)での配信も予定
(注記)日本地質学会「令和6年能登半島地震震源域の変動地形と海陸境界断層」石山達也(東京大学准教授)発表予定
https://janet-dr.com/050_saigaiji/2024/050_240101_notohantou0325.html

日本学術会議公開シンポジウム・第18 回防災学術連携シンポジウム
「人口減少社会と防災減災」
3月25日(月)15:30-18:50
ZOOM webinar(定員500名・要申込)
Youtube(一般公開・申込不要)配信も予定
https://janet-dr.com/060_event/20240325.htm

第244回イブニングセミナー(オンライン)
3月29日(金)19:30-21:30
演題:「地下水汚染の機構解明の手順 層状水での例」
講師:風岡修先生(地質汚染診断士、理学博士)
参加費:主催NPO会員及び学生の方(無料) 非会員の方(1,000円)
https://www.npo-geopol.or.jp/event.htm

4月April

しろまる2024年度関東支部総会・講演会
4月20日(土)14:00-16:45
場所:北とぴあ第2研修室(東京都北区王子)
講演:数値地形画像を用いたダイナミックな地表面変位の可視化
講師:向山 栄氏(国際航業株式会社 公共コンサルタント事業部)
https://geosociety.jp/outline/content0201.html

日本堆積学会 2024 年熊本大会
4月20日(土)-22 日(月)
会場:熊本大学(黒髪南地区)
講演申込・巡検参加締切:3/22(金)
大会参加申込締切(早期):4/11(木)
https://sites.google.com/view/ssjconference2024kumamoto

学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた国の方針に関する説明会
主催:内閣府科学技術・イノベーション推進事務局
第1回 4月25日(木) 17:30-18:00
第2回 4月26日(金) 17:30-18:00
対象:一般公開(特に、学術団体、大学、研究機関等に所属する研究者・
URA・図書館関係者、事務職員、その他学術論文等の即時オープンアクセス
にご関心がある方)
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20240415.html

5月May

(注記)2024年「地質の日」関連行事はこちらから

2024年度第1回地質調査研修
主催:産総研コンソーシアム「地質人材育成コンソーシアム」
5月13日(月)- 5月17日(金)
場所:
(室内座学)茨城県つくば市(産総研)
(野外研修)茨城県ひたちなか市、福島県双葉郡広野町・いわき市周辺
(注記)今回は特に企業の地質初心者が対象となります。
定員:6名(定員になり次第締切)
参加費:84口(1口1000円)の会費が必要です.
https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2024-1.html

第33回地質汚染調査浄化技術研修会(座学オンライン 第1-4/全8回)
5月17日(金)10:00-17:30
内容:健全な水循環と地下水/土壌汚染状況調査の流れと調査や対策の制約・難しさについて/地質汚染調査入門
(zoomによるオンライン)
参加費:無料(事前登録制)CPD:6単位
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm

第2回深田研講座
5月23日(木)13:00-16:15
形式:zoomウェビナーによるオンライン配信
講師:八木浩司 氏(深田地質研究所 客員研究員)
テーマ:ヒマラヤにおける斜面災害の背景とその凄まじさを理解する
参加費無料、300名(先着)*要事前申込
https://fukadaken.or.jp/?p=8170

第33回地質汚染調査浄化技術研修会(座学オンライン 第5-8/全8回)
5月24日(金)10:00-17:30
内容:地質汚染調査・土壌汚染状況調査概論/地質汚染調査におけるボーリング調査/地下水汚染調査
(zoomによるオンライン)
参加費:無料(事前登録制)CPD:6単位
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm

6月June

第33回地質汚染調査浄化技術研修会(現地研修1ボーリングコア研修)
6月1日(土)10:00-17:00
会場:千葉市文化センター 5階セミナー室 (JR千葉駅より徒歩10分)
内容:ボーリングコア・地質の記載/柱状図の作成
参加費:当NPO会員・賛助会員:9,000円 /非会員:12,000円
CPD:5単位 定員:30名
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm

しろまる日本地質学会2024年度(第16回)代議員総会
6月8日(土)14:00(時間は予定)
WEB会議形式
総会議事次第はこちら

2024年度 深田地質研究所 研究成果報告会
6月14日(金)13:00〜16:40
形式:会場参加(定員30名、先着順)/zoom ウェビナーによるオンライン配信 (定員450名先着順)
参加費:無料、*要事前申込
https://fukadaken.or.jp/?p=8205

地質学史懇話会
6月15日(土)13:30-17:00
場所:北とぴあ 807号室(東京都北区王子)
中島由美:平賀源内の秋田行き
小川勇二郎:北米コルディレラの地質とテクトニクスの新説
問い合わせ:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com
(注記)[at]を@マークにして送信してください

東京地学協会2024年度 特別講演会
「隆起痕跡からわかる能登半島地震の履歴」
6月15日(土)15:00-16:30(令和6年度総会終了後)
場所:東京グリーンパレス(麹町)地階「ふじ」
講師:宍倉正展(産業技術総合研究所)
参加無料・申込不要.直接会場にお越し下さい.
http://www.geog.or.jp/

7月July

(後)第61回アイソトープ・放射線研究発表会
7月3日(水)-5日(金)
会場 日本科学未来館 7階 未来館ホールほか(東京・お台場)
発表申込期間:2024年1月15日(月)〜2月29日(木)12時
https://www.jrias.or.jp/

第245回イブニングセミナー(オンライン)
7月5日(金)19:30-21:30
演題:ダイナミック地形学試論−下総台地の水文地形−
講師:近藤昭彦先生(千葉大学名誉教授)
参加費:主催NPO会員及び学生(無料),非会員(1,000円)
https://www.npo-geopol.or.jp/seminer.htm

第201回深田研談話会
テーマ:海と陸から鬼界海底カルデラの実像に迫る−最新の探査技術から見えてきた縄文の巨大噴火−
7月12日(金)15:00-16:30
場所:深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)
講師:鈴木桂子 氏(神戸大学)
定員:会場参加(30名)、オンライン(450名)*先着順
参加費無料(要事前申込)
https://fukadaken.or.jp/?p=8305

令和6年能登半島地震・7ヶ月報告会
7月30日(火)13:00-17:00(予定)
オンライン開催
主催:防災学術連携体
https://janet-dr.com/index.html

8月August

大阪公立大学2024年度特別講演会
8月5日(月)15:00–16:30
主催:大阪公立大学大学院理学研究科地球学専攻自然災害科学研究グループ
会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパスA12棟(旧サイエンスホール)
講師:石渡 明氏(原子力規制委員会委員)
詳しくは,こちら
参加申し込みはこちらから(8/2締切)

(後)科学教育研究協議会 第70回全国研究大会・いわて花巻大会
8月7日(水)、8日(木)、9日(金)
会場:
花巻市立花巻中学校
花巻市立若葉小学校
花巻市文化会館(岩手県花巻市若葉町)
https://kakyokyo.org/

地学団体研究会第78回つくば総会
8月17日(土)-18日(日)
会場:つくばカピオ(茨城県つくば市)
https://www.chidanken.jp

産業技術総合研究所地質調査総合センター 研究室見学会
GSJで行う研究開発業務の見学会を実施します。
8月27日(火)13:00-17:15
対象 学部生、大学院生、既卒者
募集人数:先着30名
開催地 産業技術総合研究所つくば中央事業所7群(茨城県つくば市)
https://www.gsj.jp/information/recruit/gsj-tour2024.pdf
申込はこちら
https://forms.office.com/r/HbQCjgQwVF

9月September

(後)第67回粘土科学討論会
9月4日(水)-9月6日(金)
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市戸畑区仙水町1-1)
すべて対面で開催予定(講演会9月4-5日、現地見学会9月6日)
https://www.cssj2.org/event/annual_meeting/

しろまる日本地質学会第131年学術大会(2024山形)
9月8日(日)〜10日(火)
会場:山形大学小白川キャンパス
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp131

報告会「JAMSTEC2024」
9月11日(水)14:00-17:45
会場:東京国際フォーラム・ホールB7(千代田区丸の内3丁目)
オンライン配信:YouTube(日本語)及びzoom(英語同時通訳)
参加無料
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/jamstec2024/

日本鉱物科学会2024年度年会・総会
9月12日(木)-14日(土)
会場:名古屋大学東山キャンパス
https://jams-mineral.jp/meeting/

日本鉱物科学会2024年度年会・総会
9月12日(木)-14日(土)
会場:名古屋大学東山キャンパス
https://jams-mineral.jp/meeting/

第41回歴史地震研究会(木曽御嶽大会)
9月13日(金)- 15日(日)
場所:木曽町文化交流センター,王滝村公民館
講演申込締切:5/31(金)
http://www.histeq.jp/kenkyukai.html

(協)地盤技術フォーラム2024
9月18日(水)-20日(金)10:00−17:00
場所:東京ビックサイト・東ホール(江東区有明3丁目)
http://www.sgrte.jp/

(共)2024年度 日本地球化学会 第71回年会
9月18日(水)〜20日(金)
会場:金沢大学・角間キャンパス(自然科学本館)
http://www.geochem.jp/meeting/

第246回イブニングセミナー(オンライン)
9月27日(金)19:30-21:30
演題:「住む街で考える土と水の科学ー貝塚をヒントとしてー」
講師:宮崎 毅先生(東京大学名誉教授、もりや市民大学学長、当NPO理事)
参加費:主催NPO会員及び学生の方(無料) 非会員の方(1,000円)
https://www.npo-geopol.or.jp/seminer.htm

10月October

第6回 鉱物肉眼鑑定研修
10月2日(水)-4日(金)
場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)
定員:4-5名(定員になり次第締切)
CPD:24単位
参加費:48口(1口1000円)の会費が必要です
https://www.gsj.jp/geoschool/koubutsu/6th.html

日本学術会議主催学術フォーラム「未来の学術振興構想−実現に向けて−」
10月4日(金)
場所:日本学術会議講堂(オンライン配信)
参加費無料
https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-1004.html

jGnet地質学講座2024 地質学の最新研究を学ぶ(ライブ配信あり)
10月5日(土)13:00-16:30
形式:対面方式及びライブ配信(JCCAのCPD認定プログラム202408210016)
会場:岡山理科大学A0133教室(A1号館3階)
  • 講演1「過去のプレート沈み込み帯で形成した変成岩とその地質記録」:辻森樹氏(東北大学教授)
  • 講演2「最新・日本列島と東アジアのテクトニクス:大・南中国と大和構造線」:磯崎行雄氏(東京大学名誉教授)
申込締切:9月30日(月)
参加費3,000円((注記)学生・一般の聴講は無料)
https://jgnet.org/
2024年度日本火山学会秋季大会(学術講演会)
10月16日(水)〜18日(金)
会場:道立道民活動センター「かでる2・7」(予定)
http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/index.html

日本珪藻学会第43回研究集会
公開シンポジウム「珪藻が出ない!」
10月20日(日) 10:30~13:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(滋賀県草津市下物町1091)+Zoom
シンポ参加申込10/17(木)まで:https://forms.gle/hwbxo2W1UN8uCDj99
https://diatomology.org/

2024年度第2回 地質調査研修(初級/経験者向け)
10月21日(月)-25日(金)
場所:島根県出雲市長尾鼻周辺(小伊津海岸)
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:42単位
参加費:84口(1口1000円)の会費が必要です
https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2024-2.html

第41回地質調査総合センターシンポジウム
デジタル技術で繋ぐ地質情報と防災対策〜活断層-火山-斜面災害-海洋地質〜
10月25日(金)10:00〜17:00
会場:イイノホール& カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)
定員:現地200名+オンライン500名(ともに事前登録制、定員になり次第締切)
参加費無料
https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo41/index.html

しろまる若手巡検・研究集会 in 愛知県-岐阜県
10月26日(土) 9時集合,18時半解散
対象者:35歳以下の日本地質学会正会員
申込締切:9月27日(金)17時
https://geosociety.jp/science/content0128.html

深田研一般公開2024
10月27日(日)10:00-16:00
会場:深田地質研究所(東京都文京区本駒込2-13-12)
ラボツアーやミニレクチャー、アンモナイトアクセサリー製作などの
体験学習も豊富に用意しています.
入場無料
https://fukadaken.or.jp/?p=8452

11月November

堆積学スクール 2024
「安倍川源流域の大崩壊が流域の堆積作用と地形発達に与えた影響」
11月2日(土)午後-3日(月)夕方
場所:静岡県静岡市安倍川周辺地域
定員:13名(申し込みが多い場合は学生優先・会員優先)
参加申込締切:9月30日(月)
https://forms.gle/fEM1EK8cD6HWfohn6

国立国会図書館主催フォーラム
「オープンサイエンスを社会につなぐために ―国立国会図書館の取組を踏まえて」
(図書館総合展2024)
11月6日(水)13:00-14:30
場所:パシフィコ横浜 アネックスホール (横浜市西区みなとみらい1-1-1)
参加費無料,定員200名・要事前申込
https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1075

しろまる日本地質学会関東支部
講演会「県の石−東京都の岩石・鉱物・化石−」
11月10日(日)13:00〜16:00
会場 早稲田大学早稲田キャンパス6号館001教室
定員 現地100名(上記教室)、オンライン100名
参加費 無料(要事前申込み)
https://geosociety.jp/outline/content0201.html#2024ishi

第39回(2024)京都賞記念講演会
11月11日(月)13:00〜
会場:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉)
基礎科学部門 ポール・F・ホフマン(地質学者/ビクトリア大学客員教授)ほか
入場無料,同時通訳,定員1,500名(先着)
https://www.kyotoprize.org/speech/2024

2024年度第3回 地質調査研修(中級/経験者向け)
11月11日(月)-17日(日)
場所:福岡県福岡市能古島
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:45単位
参加費:90口(1口1000円)の会費が必要です
https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2024-3.html

(協)石油技術協会 令和6年度秋季講演会
「低炭素エネルギーシステムの社会実装に向けて〜水素・アンモニア〜」
11月12日(火) 10:30-17:30
場 所: 東京大学 小柴ホール(ハイブリッド開催)
参加費:3,000円:石油技術協会会員、賛助会員、協賛団体(所属者),学生無料
(注記)地質学会の会員は上記金額で参加可能です.
https://www.japt.org/

(協)ポール・ホフマン博士京都賞受賞記念講演(東京・駒場)
11月14日(木)17:00~19:00 (開場:16:00)
会場:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE EAST K011(地下)
要事前申込(10/19締切),入場無料
https://geosociety.jp/news/n185.html

学術会議公開シンポジウム「海底地質災害と洋上風力開発」
11月14日(木)10:00-18:00
場 所:日本学術会議講堂およびオンライン配信
要参加申込
https://www.kiso.co.jp/sssgr/topics/events/entry-1155.html

第63回温泉保護・管理研修会
11月18日(月)-19日(火)
場所:北とぴあ つつじホール(東京都北区王子)
主催:公益財団法人中央温泉研究所
後援:環境省
http://www.onken.or.jp/seminar.html

「堆積構造の世界」連続講義 第1回 堆積構造の基礎
11月19日 (火) 18時から
Zoomウェビナーオンライン開催(参加無料・要事前申込)
コーディネーター:石原与四郎 先生
講師:横川美和 先生,山口 直文 先生,成瀬 元 先生
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2024年総会及び第21回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム
11月18日〜22日
場所・会場:マレーシア,クチンのWater Front Hotel
参加登録及び発表要旨締切:2024年3月31日
参加登録及び発表要旨提出先:iagr2024[at]curtin.edu.my
問合せ:Prof. Nagarajan Ramasamy, Curtin University, Malaysia
E-mail: nagarajan[at]curtin.edu.my
(注記)[at]を@マークにして送信してください

国際シンポジウム
未来社会のための堅牢なサイバーライフライン
11月21日(木)-22日(金)13:00-17:00
会場 富士山科学研究所(山梨県富士吉田市字吉田)
(注記)ハイブリッド開催 参加無料
https://www.mfri.pref.yamanashi.jp/kazan/sp/

原子力発電環境整備機構(NUMO)講演会
地層処分事業の推進と安全コミュニケーションにおける世代を超えた挑戦
11月22日(金)13:00-16:30
Zoom Video Webinarによるオンライン開催
参加無料,定員100名(先着)(申込締切:11月13日(水)13:00)
https://www.numo.or.jp/topics/202424101113.html

深田研談話会
誘発地震の実態と応用:フィールドデータ解析から大型試験片による再現実験まで
11月22日(金)15:00〜16:30(14:30開場)
講師:伊藤 高敏 氏(東北大学)
定員:会場参加(30名)・オンライン参加(上限450名)、先着順
参加費:無料(要事前申込)
申込締切: 11月15日(金)17時締切
(注記)募集人数に達し次第、締め切ります。
https://fukadaken.or.jp/?p=8536

(後)日本応用地質学会令和6年度技術者倫理講習会
11月27日(水)13:30-17:00
Zoomによりオンライン講習会(質疑応答可能)
定員500名
要事前申込(11月19日締切,先着順)
参加費:応用地質学会会員等:2,000円,非会員6,000円
https://www.jseg.or.jp/02-committee/jseg-edu.html

「環境研究総合推進費」若手研究者による 研究成果発表会
主催:環境再生保全機構
11月29日(金)13:30〜16:40(オンライン)
参加費無料,要事前申込
https://www.erca.go.jp/suishinhi/kenkyuseika/kenkyuseika_2_r6.html

12月December

(後)第34回社会地質学シンポジウム
12月6日(金)-7日(土)
会場:日本大学文理学部図書館3Fオーバルホール+オンライン
参加費:日本地質学会会員は4,000円
https://www.jspmug.org/envgeo_sympo/34th_sympo/

第315回 地学クラブ講演会「最近の助成研究から」
12月6日(金)15:30-17:30
会場:地学会館 2階講堂
講演:栗林 梓(皇學館大・文),田嶋 智(東大・新領域・博士後期課程),山田和芳(早大・人間科学)
参加無料,事前申込不要,直接会場へ
https://www.geog.or.jp/lecture/info/2024-11-07/

【JST】ASPIRE Japan-UK Quantum Technology ネットワーキングイベント
12月6日(金)18:30-21:00
開催形式:オンライン(Zoom)
使用言語:英語
参加費無料(要事前申込:11月8日(金)17時締切)
https://www.jst.go.jp/aspire/event/event_aspire2024_uk.html

第42回地質調査総合センターシンポジウム
令和6年度 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会
「脱炭素と社会・経済が調和したトランジションに向けて エネルギー・環境・資源制約へと対応する燃料資源地質研究」
12月6日(金)13:30-17:30
会場:秋葉原ダイビル・コンベンションホール(東京都千代田区)
(注記)現地開催のみ
参加費:無料(要事前要録:締切12/2)
https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo42/index.html

令和6年度国総研講演会
地震災害への国総研のチャレンジー阪神・淡路大震災30年、能登半島地震から見えた課題ー
12月12日(木)10:00-17:15
会場:一橋講堂(千代田区一ツ橋 学術総合センター2階)ライブ配信あり
参加無料・要事前申込(締切12/9)
定員450名、ライブ配信1000名
https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/html/kisya20241120.htm

第247回イブニングセミナー(オンライン)
12月19日(木)19:30-21:30
演題:「ナラティブ・アプローチとしての新たなナチュラルアナログ研究の利用法」
講師:佐藤 努先生(北海道大学大学院工学研究院資源循環材料学研究室教授,日本粘土学会会長)
参加費:主催NPO会員及び学生の方(無料) 非会員の方(1,000円)
https://www.npo-geopol.or.jp/seminer.htm

第43回地質調査総合センターシンポジウム
「地質を用いた斜面災害リスク評価−高精度化に必須の地質情報整備−」
12月20日(金)13:00-17:20
会場:アクロス福岡7階大会議室(福岡県福岡市)
(注記)ストリーミング配信有(講演のみ)
参加費無料(要事前登録:締切12/10)
https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo43/index.html

地質学史懇話会
12月21日(土)13:30-17:00
場所:北とぴあ 806号室(東京都北区王子)
・八耳俊文:マンハッタン計画と水俣病―戦後20年日本地球化学史
(削除) 黒田和男:感銘を受けた授業―東中秀雄先生 (削除ここまで)(講演延期)
問い合わせ:矢島道子 pxi02070[at]nifty.com
(注記)[at]を@マークにして送信してください

(後)一般公開講座:大地を分ける「武山断層」
主催:三浦半島活断層調査会
12月21日(土)小雨決行 9:30-15:30
見学参加者募集中(12/17締切)
参加費:500円
詳しくはこちら

STAR-Eプロジェクト第4回研究フォーラム
〜情報科学×地震学 学官連携の未来像〜

主催:文部科学省
12月23日(月)15:00-17:35
会場:オンライン(Zoom)
対象:情報科学や地震学分野等の大学生・大学院生、当該分野における研究者等(民間企業も含む)
参加費無料(要事前登録:締切12/23 12:00)
https://evt-cipwos20241016.eventcloudmix.com/

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /