○しろまる印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛
1月January
2月February
3月March
4月April
5月May
6月June
7月July
9月September
10月October
深田研一般公開2015
10月4日(日)10:00〜16:00
場所:深田地質研究所
申込不要・入場無料
http://www.fgi.or.jp/?p=3127
第8回アジア海洋地質会議(ICAMG-8)
10月5日(月)〜10日(土)(巡検を含む)
場所:韓国済州島,JEJU GRAND HOTEL
ホスト:KIGAM & KIOST
講演要旨締切:5月31日
http://icamg-8.kigam.re.kr/ICAMG/index.jsp
(後)国際シンポジウム「沈み込み帯堆積盆地のリソスフェア・ダイナミクス」
10月5日(月)〜7日(水)(10月8日〜9日:地質巡検)
会場:東京第一ホテルシーフォート(品川区東品川)
講演要旨締切:7月15日
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/ILP2015/
第30回ヒマラヤ・カラコルム・チベットワークショップ(30th HKT 2015)
10月6日(火)〜8日(木)
場所:Wadia Institute, Dehra Dun, India
プレ野外巡検:10月5日(月)
ポスト野外巡検:10月9日(金)〜12日(月)
http://www.hktwadia2015.org/
東京都2015講演会・地質見学会
日本地質学会関東支部 後援
【 講演会 】
10月14日(水) 13:00〜16:00(予定)
会場: 測量地質健保会館 7階「大会議室」(豊島区西池袋)
参加費: [会員]1,000円
【地質見学会】
11月11日(水)9:00〜17:30(予定)
場所: 東京都あきる野市(旧西多摩郡五日市町)
参加費: [会員]4,000円
申込締切:10月6日(火)まで
http://www.tokyo-geo.or.jp/html/2015kengakukai_info
○しろまる関東支部:「富士山巡検」
10月17日(土)〜18日(日),1泊2日 雨天決行
参加費用:一般22,000円,学生・院生13,000円
CPD単位:16単位
募集人数:会員および一般・30名程度(先着順)
申込期間:8月24日(月)〜10月2日(金)(定員に達した時点で締切)
詳しくは,http://www.geosociety.jp/outline/content0157.html
または,http://kanto.geosociety.jp/
国際ゴンドワナ研究連合(IAGR)2015年総会及び第12回ゴンドワナからアジア国際シンポジウム
10月21日(水)〜23日(金)
場所:筑波大学
野外巡検:10月24日(土)〜25日(日)
巡検コース:峰岡オフィオライト等
講演要旨締切:6月30日(火)
http://www.geol.tsukuba.ac.jp/~gansekihp/IAGR2015/
地球惑星科学NYS 2015
10月24日(土)〜25日(日)
場所:東京大学本郷キャンパス
参加申込締切:10月3日(日)
http://sites.google.com/site/nyswakate/2015
★関東支部:サイエンスカフェ
Vol. Cafe噴火列島・富士山編〜あなたは備えてますか?〜
10月25日(14:30〜16:30)
場所:「ベルギービール アグリオ」(東京都世田谷区 下高井戸駅近く)
講師:吉本充宏氏(山梨県富士山科学研究所)
詳しくはこちら
IGCP589「アジアにおけるテチス区の発達」第4回国際シンポジウム
10月26日(月)〜27日(火)
ポスト巡検:10月28日(水)〜11月1日(日)
場所:チュラロンコン大学(タイ王国バンコク市)
http://www.igcp589bangkok.org/
平成27年度 東濃地科学センター地層科学研究 情報・意見交換会
10月29日(木)13:30〜16:50
場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
※(注記)定員:約150名
詳しくは,こちら
瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会
10月30日(金)9:15〜12:00
場所:瑞浪超深地層研究所
※(注記)定員:40名
※(注記)締切 10月16日(金)までにお申し込み下さい。
詳しくは,こちら
第179回地質汚染イブニングセミナー
日本地質学会環境地質部会 共催
10月30日(金)18:30〜20:30[事前予約不要]
場所:北とぴあ901会議室
講師:藤原 寿和(廃棄物ネット・ワーク代表)
テーマ:戦後から今日にいたる廃棄物問題の列挙と今後の日本の国土汚染について
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
○しろまる関東支部:ミニ・ショートコース:地すべり試験ラボ見学
10月31日(土) 11:00〜16:00
場所:国土防災技術(株) 技術本部試験研究所(福島市南矢野目)
費用:3,000円 CPD単位:4単位
募集人数:10名(先着順,地質学会会員を優先します)
詳しくは,http://kanto.geosociety.jp/kousyuukai/2015/2015_siken_sc.pdf
第167回深田研談話会(現地)
テーマ「地形散歩」
10月31日(土)
集合: 深田地質研究所 10時 解散: 不忍池 16時
移動方法: 徒歩(約7km)
定員:20名(申込多数の場合は抽選)
参加費無料
http://www.fgi.or.jp/?p=3148
11月November
産業技術連携推進会議 地質地盤情報分科会 平成27年度講演会
「3次元地質地盤モデリングの進展とその利活用」
11月6日(金)13:30〜16:50 参加無料・事前申込不要
場所:北とぴあ第一研修室(JR京浜東北線王子駅北口より3分)
CPD:3単位
https://www.gsj.jp/information/domestic/sgr/index.html
2015年度春季地質調査研修
11月9日(月)〜13日(金)(4泊5日)
場所:千葉県君津市及びその周辺地域(房総半島中部域)
募集人数:6名(定員に達し次第締切)
募集期間:9月14日(月)〜10月13日(火)(募集は締切りました)
http://www.geosociety.jp/engineer/content0043.html
平成27年度国土交通省国土技術研究会
のこすこと,つくること:どちらも国土技術です
11月12日(木)・13日(金)
場所:中央合同庁舎2号館
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/index.html
サイエンスアゴラ「フューチャー・アース 〜持続可能な地球社会に向けて〜」
11月14日(土)13:00〜17:00
場所:日本科学未 来館 イノベーションホール
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/booth/ab_101/
参加申込締切:11月10日(火)
生命を育む地球環境の変動予測と適応─我が国におけるIGBP25年間の歩み
11月15日(日)9:00-12:00
政策研究大学院大学 (東京都港区六本木7-22-1)
http://mits10.aori.u-tokyo.ac.jp/kokusai/igbp2015/
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2015
11月15日(日)13:30-18:00
場所:日本学術会議講堂
http://www.pco-prime.com/Science_and_Technology_for_Sustainability2015/index.html
東京地学協会 地学クラブ講演会
「伊能忠敬の世界的偉業」
11月16日(月)15:00〜16:00
場所:東京地学協会 地学会館二階 講堂(千代田区二番町 12-2)
講演:西川 治(東京大学名誉教授)
http://www.geog.or.jp/
第2回アジア恐竜国際シンポジウム(ISAD2015)
11月19日(木)〜24日(火)
場所:タイ バンコク
http://www.isad2015.com/isad2015/
(後)ワークショップ「ジオハザードに対処できる人材の育成:防災国際ネットワーク構築に向けた国内連携のあり方」
主催:日本学術会議・産業技術総合研究所,東北大学災害科学国際研究所
11月20日(金)13:30〜18:00 参加申込不要
場所:東京海洋大学大講義室(越中島キャンパス第4実験棟5階)
問い合わせ:IUGS分科会委員長(国研)海洋研究開発機構,北里 洋(kitazatoh@jamstec.go.jp)
*ポスター(PDF)がこちらからダウンロードできます
第180回地質汚染イブニングセミナー
日本地質学会環境地質部会 共催
11月20日(金)18:30〜20:30[事前予約不要]
場所:北とぴあ901会議室(JR京浜東北線王子駅北口より3分)
講師:上砂正一(NPO日本地質汚染審査機構副理事長)
テーマ:自治体の環境行政の諸問題
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
第26回地質汚染調査浄化技術研修会
日本地質学会環境地質部会 共催
11月21日(土)〜23日(月)(時間は各日毎に異なります)
場所:関東ベースンセンター
会費:会員 45,000円(学生35,000円)
非会員 55,000円(非会員学生40,000円)
※(注記)昼食代を含む
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm
★関東支部:地質研究サミット「ジオハザードと都市地質学」
11月23日(月・祝)10:00〜17:30
場所:日本大学文理学部 図書館3階
CPD単位:取得可能(6単位)
http://kanto.geosociety.jp/
(後)日本地下水学会セミナー
「東京電力福島第一原子力発電所事故による周辺水環境への影響—現状と課題—
11月24日(火)13:00〜17:40
場所:日本大学文理学部3号館
定員・100名(要予約申込、定員になり次第締切)
http://jagh.jp/
(協)第31回ゼオライト研究発表会
11月26日(木)〜27日(金)
会場:とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101-5)
http://katalab.org/31zeolite/
(共)第25回環境地質学シンポジウム
主催 医療地質-地質汚染-社会地質学会
11月27日(金)〜28日(土) 10:00〜18:00 [事前予約不要]
場所:日本大学文理学部オーバルホール
http://www.jspmug.org/envgeo_sympo/25th_sympo/25th_sympo.html
東京地学協会 秋季講演会
「地球の大きさと形を測る」―その歴史における伊能忠敬
11月28日(土)14:00〜16:00
場所:弘済会館4F蘭の間(千代田区麹町5-1)
講演:野上道男(東京都立大学名誉教授)
海津 優(元国土地理院地理地殻活動研究センター長)
河荑和重(国土地理院地理地殻活動研究センター研究管理課長)
http://www.geog.or.jp/
12月December