日本地質学会研究奨励賞(1916年研究奨励金として創設,1971年名称変更)
「地質学雑誌」あるいは 「Island Arc」に優れた論⽂を発表した満32才未満の会員(運営規則第16条2)
※(注記)2008年以降は,各受賞者または受賞論文をクリックすると、推薦理由をご覧いただけます(2007年以前については当該論文情報のみ)。
受賞者
対象論文
2024
福島 諒(東北大学大学院理学研究科)
Fukushima, R., Tsujimori, T., Aoki, S., and Aoki, K., 2021,Trace-element zoning patterns in porphyroblastic garnets in low-T eclogites: Parameter optimization of the diffusion-limited REE-uptake model. Island Arc, 30, e12394.
2024
吉田 聡(東北大学 東北アジア研究センター)
Yoshida, S., Ishikawa, A., Aoki, S., and Komiya, T., 2021, Occurrence and chemical composition of the Eoarchean carbonate rocks of the Nulliak supracrustal rocks in the Saglek Block of northeastern Labrador, Canada. Island Arc, 30, e12381.
2023
鈴木康太(エネルギー・金属鉱物資源機構)
Suzuki, K., Kawakami, T., Sueoka, S., Yamazaki, A., Kagami, S., Yokoyama, T., Tagami, T., 2022, Solidification pressures and ages recorded in mafic microgranular enclaves and their host granite: An example of the world's youngest Kurobegawa granite. Island Arc, 32, e12462.
2023
佐久間杏樹(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
Sakuma, A., Kano, A., Kakizaki, Y., Tada, R., and Zheng, H., 2021, Upper Eocene travertine-lacustrine carbonate in the Jianchuan basin, southeastern Tibetan Plateau: Reappraisal of its origin and implication for the monsoon climate. Island Arc, 30, e12416.
2023
原田浩伸(東北大学大学院理学研究科地学専攻)
Harada, H., Tsujimori, T., Kunugiza, K., Yamashita, K., Aoki, Sl., Aoki, K., Takayanagi, H., Iryu, Y., 2021. The δ13C‒δ18O variations in marble in the Hida Belt, Japan. Island Arc, 30, e12389.
2002
広瀬 亘(北海道立地質研究所)
広瀬 亘・岩崎深雪・中川光弘,2000,北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷:K-Ar年代,火山活動様式および全岩化学組成からみた東北日本弧北端の島弧火山活動の変遷.地質雑,106,120-135.
2002
植田勇人(新潟大学)
Hayato Ueda, Makoto Kawamura, Kiyokawa Niida, 2000, Accretion and tectonic erosion processes revealed by the mode of occurrence and geochemistry of greenstones in the Cretaceous accretionary complexes of the Idonnappu Zone, southern central Hokkaido, Japan. Island Arc, 9, 237-257.
2001
島田耕史(早稲田大学教育)
島田耕史・高木秀雄・大澤英昭,1998,横ずれ圧縮場における地質構造発達様式:紀伊半島東部、領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係.地質雑,104,825-844.
2001
坂島俊彦(広島大学理)
坂島俊彦・竹下 徹・板谷徹丸・早坂康隆,1999,九州西部竜峰山帯の層序,構造およびK-Ar年代.地質雑,105,161-180.
2001
Andrew James Martin(核燃料サイクル開発機構)
Andrew James Martin, Kazuo Amano,1999,Facies analyses of Miocene subaqueous volcaniclastics in the Koma Mountains, South Fossa Magna, central Japan. 地質雑,105,552-572.
2001
高嶋礼詩(九州大学比較社会文化)
高嶋礼詩・西 弘嗣,1999,中蝦夷地変の再検討と北海道の白亜紀テクトニクス.地質雑,105,711-728.
2000
高見美智夫(蒜山地質年代学研究所)
高見美智夫・板谷徹丸,1998,山口県東部ジュラ紀付加体中の遠洋性堆積岩のK-Ar代とその地質学的意義.地質雑,104,149-158.
2000
田中 尚(日特建設(株))
田中 尚・宮田雄一郎,1999,高速せん断による泥質堆積物の流動変形.地質雑,105,352-363.
1999
梅田真樹(大阪市立大学大学院)
梅田真樹,1998,高知県横倉山地域のシルル−デボン系横倉山層群.地質雑,104,365-376.
1999
辻森 樹(金沢大学大学院)
辻森 樹,1998,中国山地中央部,大佐山蛇紋岩メランジュの地質:大江山オフィオライトの下に発達した320Ma青色片岩を含む蛇紋岩メランジュ.地質雑,104,213-231.
1998
星 博幸(愛知教育大学)
Hiroyuki Hoshi, Masaki Takahashi, 1997, Paleomagnetic constraints on the extent of tectonic blocks and the kinematic boundaries:Implications for Mioccene intra-arc deformation in Northeast Japan.地質雑,103,523-542.
1997
里口保文(大阪市立大学大学院)
里口保文,1995,上総層群中・下部の火山灰層序.地質雑,101,767-782.
1997
宮下由香里(愛媛大学研究生)
宮下由香里,1996,柳井南部地域領家変成帯におけるザクロ石斑状変晶と変形時相.地質雑,102,84-104.
1996
国分公貴(北海道教育大大学院)
北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
1996
金栗 聡(川崎地質(株))
南部フォッサマグナ富士川谷南東部に分布する富士川層の地質とナンノ化石層序
1996
大林達生(名古屋大学大学院)
砕屑性ザクロ石の化学組成からみた石川県白峰地域の手取層群の後背地
1995
北村晃寿(静大理)
貝化石による古環境解析の時間的分解能(前期更新世大桑層中部の場合)
1995
坂本隆之((株)アイ・エヌ・エー)
瀬戸川付加体中の緑色岩類の起源とそのテクトニクス上の意義
1995
近藤浩文(電力中央研究所)
北海道樺戸山地隈根尻層群の火成岩類−東北日本の白亜紀火山帯におけるアルカリに富む火成岩類の特徴
1995
竹内 誠(工技院地質調査所)
南部北上帯下部ジュラ系志津川層群中の砕屑性ザクロ石・クロムスピネル・クロリトイドの起源
1994
坂本竜彦(北大理大学院)
佐渡島中山層(中期中新世〜初期鮮新世)堆積リズム
1994
七山 太(九大研修員)
北海道中軸部南部,”中の川層群”の層序と岩層
1993
志村俊昭(新潟大学)
花崗岩質マグマの迸入と日高変成帯の衝上テクトニクス
1993
山元孝広(工技院地質調査所)
会津地域の後期中新世−更新世カルデラ火山群
1993
西村瑞恵(石油資源開発(株))
陸棚斜面−陸棚−沿岸の堆積システムの変遷と相対的海水準変動
1992
Simon Richard Wallis
The timing of folding and stretching in the Sambagawa Belt: the Asemigawa region,central Shikoku.
1992
小竹信宏
生痕化石Chondrites およびZoophycos をつくる生物群の摂食・排せつ様式
1992
渡辺真人
富山県氷見・灘浦地域の新第三系の層序―とくに姿累層とその上位層との間の時間間隙について―
1991
保柳康一
埋積と前進に伴うタービダイトの岩相変化―中央北海道・中部中新統古丹別層―
1991
高野 修
北部フォッサマグナ新第三系田麦川累層のトラフ充填タービダイトの形成過程
1991
安藤寿男
上部白亜系中部蝦夷層群三笠層の浅海堆積相分布と前進性シーケンス
1990
宮地直道
新富士火山の活動史
1990
久保田喜裕
清津峡ひん岩体の迸入形態とその意義―第三紀花崗岩類の活動様式の検討―
1990
土谷信之
秋田―山形油田地帯付近における中新世中期玄武岩類の分布と化学組成
1990
清水以知子
Ductile deformation in the low-grade part of the Sambagawa metamorphic belt in the northern Kanto Mountains, central Japan.
1989
荒井 融
丹沢山地のテクトニクス―変成岩類の相解析による考察―
1989
千木良雅弘
泥岩の化学的風化―新潟県更新統灰爪層の例―
1989
辻 隆司・宮田雄一郎
砂岩層中にみられる流動化・液状化による変形構造―宮崎県日南層群の例と実験的研究―
1989
中川充・戸田英明
Geology and petrology of Yubari-dake serpentinite melange in the Kamuikotan Tectonic Belt, central Hokkaido,Japan.
1988
磯粼行雄
秩父累帯北帯新改層とペルム紀末の黒瀬川地塊北縁収束域
1988
高田 亮
愛知県設楽地方の大峠環状複合岩体中に存在するコールドロンの構造
1987
小山内康人
静内川上流地域における日高変成帯主帯変成岩類の地質と変成分帯
1987
大塚 勉
長野県美濃帯北東部の中・古生界
1986
川村寿郎
南部北上山地日頃市地方の下部石炭系(その1)−日頃市層の層序−
1986
高木秀雄
長野県遠野―市野瀬地域における中央構造線沿いの圧砕岩類
1986
松岡 篤
高知県西部秩父累帯南帯の斗賀野層群
1986
徐 垣
富士川層群身延累層中にみられる古海底チャネルの堆積層とその形成過程
1985
饗場清文
四国中西部秩父塁帯北帯、中津・名野川地域の三波川変成作用
1985
石賀裕明
“丹波層群”を構成する2組の地層群について―丹波帯西部の例―
1984
榎並正樹
四国中央部別子地域・三波川帯の灰曹長石―黒雲母帯
1984
川村信人
南部北上山地のシルル系奥火の土層と先シルル紀花崗岩帯
1984
栗本史雄
和歌山高野山南西方のいわゆる秩父系―上部白亜系花園層―
1984
山本剛志
岐阜県上麻生付近の三畳系層状チャートの地球化学的研究
1983
矢野孝雄
長野県北部荒倉山周辺における鮮新世の火山活動
1983
中村和善
新潟県高田平野南方地域における後期新生代の構造運動―その2 地質構造の形成
1982
石塚英雄
北海道、神居古潭構造帯に分布する幌加内オフイオライトの地質
1982
氏家良博
北海道天北地域の白亜系・第三系に含まれるケロジエンの続成変化
1982
公文富士夫
徳島県南部の四万十塁類帯白亜系
1982
三宅康幸
和歌山県潮岬火成複合岩体の地質と岩石
1981
鎌田耕太郎
南部北上山地唐桑半島周辺の三畳系稲井層群(その1)―層序および古地理―
1981
鈴木清一
Mytilus edulis(斧足類)の再生有機膜殻体の鉱物化
1981
新川 公
岐阜県古城郡上宝村福地地域の地質と化石層序
1981
宮城晴耕
神居古潭帯に産するトロニエマイト質岩のSr同位体
1980
足立久男
山形吉野地域のグリーン・タフ―とくに西里沢期の不整合問題について―
1980
木村 学
小断層系・砂岩岩脈からみたラワン褶曲帯の形成機構
1980
柴 正博
小笠原諸島東方、矢部海山(新称)の地史
1980
中田節也
尾鈴山酸性岩の地質
1980
広井美邦
飛騨変成岩帯宇奈月地域の地質
1980
牧本 博
長野県下伊郡地方の入沢井超苦鉄質複合岩体の岩石学―塩川かんらん岩体の岩石記載と化学的性質―
1979
石田啓祐
四国東部の秩父類帯南帯中・古生界層序のコノドントと紡錘虫による再検討
1979
大塚則久
ナウマンゾウ(Palaeolotodon naumanni)の起源について―頭蓋の比較骨学的研究
1979
沢田順弘
島根県掛合陥没体に伴われる貫入複合岩体―非アルカリ岩のマグマ型と岩石系列に関する2、3の問題―
1979
吉川周作
大阪層群火山灰層中の火山ガラスの化学組織について
1978
小室裕明・小玉喜三郎・藤田至則
グリーンタフ造山における陥没盆地の発生機構―数値モデル実験による試論
1978
徳橋秀一
清澄層Bk層準フリッシュ型砂泥互層の堆積学的研究
1978
鳥海光弘
変成分化作用の力学的側面
1978
丸山茂徳
四国東部秩父帯中の沢呑緑石岩コンプレックスの化学的性質
1977
君波和雄
根室層群の堆積学的研究(その2)―根室層群の厚岸層のフリッシュ型砂岩のx線
1977
高安克己
沖縄県本部半島北部の第四紀石灰岩
1977
滝田良基
丹沢トーナル岩複合岩体の岩石記載と岩体形成史
1977
立石雅昭
牟婁帯南部の牟婁層群
1977
牧之内 猛
知多半島南部の地質構造と伊勢湾周辺地域の構造運動
1976
池田孝夫・嶋本利彦
粘性曲げ褶曲の数値実験
1976
小井土由光
岐阜県下呂町東部地域の濃飛流紋岩―とくに赤石溶結凝灰岩層の細分について―
1976
周藤賢治・加々美寛雄・牛来正夫
選別されたSr同位体比資料に基づく酸性岩起源物質の再検討t
1976
玉生志郎
仙台付近新第三系の秘跡法による年代測定
1975
大平芳久
中部阿武隈山地好間川花崗質岩体の構造と併入運動について
1975
コノドント団研グループ
本邦の二畳系と三畳系の境界におけるコノドントについて―あど山層基底部のコノドントフォーナの再検討
1975
沢田賢治
Geology of geosynclinal greenstones of the Chichibu and Sanbagawa belts in central shikoku
1975
林 隆夫
堅田丘陵の古琵琶湖層群
1975
渡辺暉夫
三波川帯・秩父帯中の小褶曲の形成機構についての一考察―長野県大鹿地方の例
1974
足立 守
上麻生礫岩中の泥質および石英―長石質片麻岩
1974
加々美寛雄
A Rb-Sr geochronological study of the Ryoke granites in Chubu district, Central japan.
1974
加納 隆
富山県東半部の飛騨変成岩の地質について(その1)地質構造区分船津期深成作用の特徴および変成岩類の岩相層序区分について
1974
後藤仁敏
日本産の化石軟骨魚類についての一統括
1974
田崎和江
大山降下堆積物および三瓶山降下堆積物中の粘土鉱物
1973
杉山 明
山梨県西部巨摩山地の新第三系の変質
1973
藤井厚志
砂岩重鉱物解析の一方法、上部古生界常森・大田両層の砂岩を例として
1973
丸山孝彦
阿武隈高原・鮫川・石川地方の地質と構造
1972
田中 剛
中央日本秩父古生層中の地向斜性火山岩類の化学組成
1972
田結庄良昭
大阪府北部茨木複合花崗岩体の岩石学的研究
1972
平野昌繁
花崗岩の節理を中心とした深成岩体んのbrittleな変形・破壊を考える上での問題点
1972
山本裕彦
フリッシュ型砂岩層に発達するconvolute laminationについて
1971
小野 晃
長野県高遠―塩尻地方に分布する領家変成岩の変成分帯
1971
景守紀子
大阪付近の新生代の地層より産出する木材化石の化学的組織
1971
山内靖喜
層間異常の構造解析
1970
小坂共栄・角田史栄
山梨県西部、巨摩山地第三系の地質
1970
原田一雄
沸石相―とくに地層の埋没深度による分帯に関して
1969
小玉喜三郎
城ヶ島における小断層解析
1969
西村祐二郎・濡木輝一
山口県錦町地域における非変成岩古生層と三郡変成岩類の地質学的関係
1968
真鍋 健一
福島盆地の新第三紀火山岩の古地磁気学的研究
1968
土屋 篁
木曽駒花崗閃緑岩の構造/木曽駒花崗閃緑岩体の岩相変化―とくに斜長石組成の変化についてー
1967
該当なし
1966
堀田 進
化石タマキガイに残存するアミノ酸
1965
青木直昭
房総半島の鮮新世〜更新世浮遊性有孔虫化石群
1963
小林巌雄
宮城県仙台市西方における新第三系 "白沢層"の層相変化とその堆積環境
1963
速水 格
本邦ジュラ紀の斧足類群特に層位学的分布と生物地理区について
1962
松田時彦
富士川谷新第三系の地質
1962
小林和夫・生沼 郁
秩父盆地第三紀層の粘土鉱物組成
1961
金子史朗
多摩川中流地域におけるFractureの研究
1960
浜田隆士
西南日本外帯ゴトランド系の層序と分帯
1960
端山好和
黒雲母の色およびそれと変成作用との関係について(英文)
1959
羽鳥謙三・寿円晋吾
関東盆地西縁の第四紀地史―多摩丘陵の地形発達
1958
小野寺信吾
岩手県一ノ関市で発見されたDesmostylusと,その産地付近の地質
1957
木崎甲子郎
日高変成帯南部,音調津山地のミグマタイトの構造について
1957
藤井浩二
九州八代地方中生界の砂岩
1956
勝井義雄
摩周火山の地質と岩石
1956
庄司力偉
堆積機構の基礎的研究―沈澱池につくられる累積層および砂漣
1956
津田禾粒
八尾層群の堆積環境について―いわゆるGreen Tuff地域の中新統に関する堆積環境の研究
1955
唐木田芳文
北九州白亜紀の花崗閃緑岩・花崗岩接触部における"ジルコン帯"の存在について
1955
三梨 昂
房総半島鬼泪山南部の地質
1954
苣木浅彦
硫酸塩鉱物の離溶共生に関する熱的研究
1953
勘米良亀齢
熊本県氷川地域における上部石炭系および下部二畳系
1953
関 陽太郎
岩手県宮守地方の超塩基性岩類の研究,その4,構造的研究
1952
大久保雅弘
日頃市統及び先日頃市世の不整合について
1952
加納 博・武藤矩靖
田老鉱床における𨫤の内変動帯の構造−特に線構造と落しの問題に関して
1952
小池 清
いわゆる黒滝不整合について
1951
小島丈児
西南日本外帯のいわゆる御荷鉾糸について
1951
湊 秀雄
本邦産スコロド石類の研究
1951
中山 勇
動力変成岩に於ける石英の配列機構に関する一考察/大歩危千枚岩質砂岩にみられるGetügeregel
1951
市川浩一郎
本邦三畳紀の年代区分について
1944
(昭19)
大立目譲一郎
夕張炭田辺富内地方の地質構造特に其推被せ構造に就いて
1944
(昭19)
滝本 溝
本邦産錫鉱物の研究
1943
(昭18)
湊 正雄
北上山地に於ける先坂本沢階(Pre-Snkmarian)不整合と其の意義
1943
(昭18)
掘 純郎
或るアルカリ角閃石の異常光学現象に就いて
1942
(昭17)
今井秀喜
宮城県細倉鉱山産所謂繊維亜鉛鉱に就いて
1941
(昭16)
須藤俊男
満州東辺老嶺鉄層の鉱石に就いて
1940
(昭15)
池辺辰生
平壌束方三登並に鮮原地方の地質構造
1940
(昭15)
柴田秀賢
美濃国恵那郡苗木地方の花崗岩類及びペグマタイト
1939
(昭14)
堀越義一
別子附近産変成岩中の二三の組成鉱物の性質
1938
(昭13)
松本達郎
天草御所浦島に於ける地質学的研究(特に白亜系の地史学的研究)
1937
(昭12)
吉村豊文
加蘇鉱山産バリウム長石類に就いて
1937
(昭12)
岩生周一
山口県柳井地方の花崗岩類と領家変成岩類との野外に於ける諸関係
1936
(昭11)
松沢 勲
満州熱河地方承徳附近の地質構造に就いて
1936
(昭11)
坂倉勝彦
千葉県小櫃川流域の層序
1935
(昭10)
野田光雄
北上山地西部長坂附近の地質学的研究
1934
(昭9)
渡辺武男
朝鮮遂安金山笏洞鉱床体の金銅蒼鉛鉱について
1933
(昭8)
佐々保雄
岩手県久慈地方の地質に就いて
1933
(昭8)
末野梯六
屈折率測定に標準硝子粉末を用うる方法
1931
(昭6)
大塚彌之助
三浦半島北部の層序と神奈川県南部の最新地質時代に於ける海岸線の変化について
1930
(昭5)
小林貞一
南満北鮮に発達する奥陶紀層に就いて
1929
(昭4)
冨田 達
信濃木崎湖畔森産曹達花崗包裏物斑岩のヘイステイングサイトに就いて
1928
(昭3)
今野円蔵
朝鮮大宝炭鉱附近の地質と構造
1928
(昭3)
山口鎌次
櫻島熔岩中における球状ノーライトの包裏物に就きて
1927
(昭2)
鈴木 醇
日立鉱山附近のオットレライト千枚岩の成因
1926
(大15)
半沢正四郎
沖縄島及び小笠原島の含有孔虫岩に就いて
1926
(大15)
杉 健一
丹波綾部附近の基性深成岩に就きて
1925
(大14)
上床国夫
本邦に於けるヘリウム含有天然瓦斯の研究
1925
(大14)
長尾 巧
九州に於ける白亜紀送と古第三紀層の境界に就きて
1924
(大13)
小沢儀明
秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究
1923
(大12)
瀬戸国勝
長石の化学研究
1921
(大10)
木下亀城
宝鉱山の鉱床
1919
(大8)
坪井誠太郎
三原岩に就いて/大島火山のマイクロリアリヴァライト及マイクロダイオライトの成因に就て/微粒二軸性結晶の中間屈折率を定ること
1918
(大7)
早坂一郎
詳細不明 ※(注記)大正7年受賞者に氏名があるが、詳細は判明せず(75周年史参照)
1917
(大6)
辻村大郎
火山島嶼の触磨輪廻
1916
(大5)
渡辺万次郎
本産霰石報文日
1916
(大5)
木村六郎
山口県藏目喜鉱山に於ける接触交代鉱床就きて