日本地質学会賞(1953年創設)
⽇本および世界の地質学の発展に⼤きく寄与する重要な学術的貢献(国内外の学術誌での論⽂執筆や学会講演・セッション企画 などにおいて,本学会の会員の⼿本となる ような功績)を⻑期にわたって⾏い,かつ本学会に顕著な貢献のあった会員(運営規則第16条1)
※(注記)2008年以降は各受賞者または対象研究テーマをクリックすると、推薦理由等をご覧いただけます。
【 受賞者 】
【 対象研究テーマ 】
2007
磯粼 行雄(東京大学大学院理学系研究科 教授)
「日本列島地体構造の基本骨格の解明とP-T境界大量絶滅の研究」
2006
平 朝彦 ((独)海洋研究開発機構)
「日本の地質学の飛躍的発展の基盤を創る:付加体地質学の実証的研究から海洋底地球科学の推進まで」
2005
嶋本利彦 (京都大学大学院理学研究科 教授)
「断層の力学的挙動と地震発生過程の実験的研究」
2004
加々美寛雄(新潟大学大学院自然科学研究科 教授)
「同位体地球化学による花崗岩質地殻形成史の研究」
2004
鈴木和博(名古屋大学年代測定総合研究センター 教授)
「新しい地質学研究手段の創生・開拓とその発展」
2003
伊藤谷生(千葉大学 教授)
「反射法地震探査による日本列島の地質・地殻構造の解明」
2003
巽 好幸(海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア)
「沈み込み帯のマグマ学」
2002
丸山茂徳(東京工業大学 教授)
「卓越した表層地質学に基づく地球史解読」
2001
(受賞者なし)
2000
(受賞者なし)
1999
勘米良亀齢(九州大学 名誉教授)
「日本列島における付加型造山運動の研究」
1999
板谷徹丸(岡山理科大学 教授)
「K-Ar年代の微量・迅速測定法の開発と日本列島の地質年代学」
1998
斎藤常正(東北大学 教授)
「化石層序学によるプレートテクトニクスの証明」
1997
三梨 昂(元 島根大学 教授)
「火山灰鍵層を用いた精密岩層層序の確立」
1996
氏家 宏(琉球大学 教授)
「有孔虫の研究とその地質学的・古海洋学的応用」
1995
原 郁夫(広島大学 教授)
「石英の変形ファブリック、層状岩体褶曲作用及びわが国の変成帯のテクトニクスに関する 基礎研究」
1995
水収支研究グループ:藤崎克博(コンサルタント)・小前隆美(農水省)・高橋 一(地球科学研究センター・原田和彦(コンサルタント)ほか
「地下水盆の環境管理に関する研究」
1993
植村 武(新潟大学 教授)
「変形構造に関する基礎理論の究明とその地質学への展開」
1993
岡田博有(九州大学 教授)
「砕屑岩の堆積地質学的研究」
1993
小松正幸(愛媛大学 教授)
「構造体−とくに日高変成帯−の岩石学的・構造地質学的研究」
1993
松田時彦(九州大学 教授)
「活断層による地震予知の研究」
1988
石原舜三(地質調査所 )
「花崗岩系列の岩石学的研究」
1988
久城育夫(東京大学 教授)
「マグマの成因に関する理論的・実験的研究」
1988
水谷伸治郎(名古屋大学 教授)
「堆積岩の続成作用に関する研究」
1983
秋山雅彦(信州大学 教授)
「アミノ酸をはじめとする有機物を対象とした古生化学的研究」
1983
市川浩一郎(大阪市立大学 教授)
「中央構造線の研究」
1983
柴崎達雄(東海大学 教授)
「水終始の研究地下水学に関してほか」
1983
柴田 賢(工業技術院 地質調査所 主席研究官)
「放射年代の測定」
1983
坂野昇平(京都大学 教授)
「変成岩岩石学,とくに高圧変成岩の相律岩石学」
1978
諏訪兼位(名古屋大学 教授)
「斜長石に関する光学的および岩石学的研究」
1978
田口一雄(東北大学 助教授)
「石油の成因に関する研究」
1978
野尻湖発掘調査団 代表者:大森昌衛(麻布大学 教授)*特別賞
「野尻湖の発掘に関する一連の研究」
1973
荒牧重雄(東大地震研究所 教授)
「火砕流の機構及び珪長質マグマの成生に関する研究」
1973
藤田至則(新潟大学 教授)
「新生代後半における島弧地域,特に日本列島の構造論的研究」
1968
加納 博(秋田大学 教授)
「本邦古生界礫岩の岩石学的研究」
1968
藤原隆代(恵泉女学園短期大学 教授)
「化石有機物の古生化学的研究」
1963
関東ローム研究グループ *飯島 東(東大助教授)ほか
「関東ロームに関する総合的研究」
1963
砂川一郎(工業技術院 地質調査所 主席研究官)
「結晶の表面構造の研究」
1958
小島丈児(広島大学 教授)
「中国及び四国における変成帯に関する研究」
1958
小林国夫(信州大学 助教授)
「氷河地形を中心とした本邦第四紀の研究」
1958
都城秋穂(東京大学 助教授)
「造岩鉱物の性質にもとづく変成作用の研究」
1953
牛来正夫(東京教育大学 助教授)
「斜長石双晶の型に関する岩石学的研究」
1953
湊 正雄(北海道大学 教授)
「本邦古生層の研究」