日本地質学会
日本地質学会
文字サイズ
ニュース
地質学と地質学会
入会のご案内
出版物
投稿案内
このサイトに関して
地質学会とは
地質学会とは
入会案内
会長あいさつ
沿革
学会の顔(受賞者/賛助会員/名誉会員ほか)
役員
学会組織・委員会
定款・規則類
会費について
研究奨励金
会議予定・議事録
行事カレンダー
その他・行事詳細等
公募・助成情報
支部
専門部会
創立125周年のページ
学術活動
学会の行事(学術大会)
学会の行事(その他)
出版物
地質学雑誌
News誌
Island Arc
講演要旨
巡検案内書
地質学論集
ジオルジュ
リーフレット
その他
投稿案内
国際交流
会員の学術活動
若手研究者のページ
社会活動
地質災害調査
地質災害Q&A
技術者教育(JABEEとCPD)
地質系若者のキャリアビジョン誌
地質調査研修
プレスリリース
意見・提言
関連ニュース
ジェンダー・ダイバーシティ
地質図に関するJIS
普及・教育活動
ジオパーク
地質の日
博物館イベント
地学教育の取組み
地学オリンピック
地層命名指針
地質年代表
県の石
地震火山地質サマスク
e-フェンスター
地球なんでもQ&A
地質学者に答えてもらおう
地質フォト(フォトコン)
博物館イベント
geo-Flashメルマガ
研究最前線
巡検案内書
地質学露頭紹介
天然記念物めぐり
データベースとリンク
地質マンガ
いろいろコラム
会議参加報告など
English
地質災害調査
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2012年
2011年
東日本大震災
2010年
2008年
岩手・宮城内陸地震
中国四川大地震
2007年
過去の調査報告
地質災害Q&A
現地調査団発足について
ログイン
会員のページ
旧)会員のページ
管理者ログイン
MAIN MENU
HOME
入会案内
地質学会とは
会長あいさつ
学会の顔(受賞者)
沿革
学会組織概要
定款・規則類
会費について
学術大会
125周年のページ
出版物
地質学雑誌
IslandArc
地質学論集
ジオルジュ
リーフレット
出版物在庫案内
投稿案内
地質災害調査
技術者教育(JABEEとCPD)
地質系若者のキャリアビジョン誌
支部
北海道支部
東北支部
関東支部
中部支部
近畿支部
四国支部
西日本支部
専門部会
岩石部会
火山部会
堆積地質部会
構造地質部会
第四紀地質部会
ジオパーク
行事カレンダー
地球なんでもQ&A
地質学者にQ&A
巡検案内書
研究最前線
若手研究者のページ
普及教育活動
県の石
地質フォト
博物館イベント
地学教育の取り組み
地学オリンピック
地質の日
geo-Flash
DBとリンク
問合わせ・事務局
TOP
>
地質災害調査-活動状況・関連情報
>
2011年
> 霧島山新燃岳2011年噴火:関連リンク
霧島山新燃岳2011年噴火:関連リンク
産業技術総合研究所・地質調査総合センター:
産総研・地質調査総合センターによる調査結果
霧島山(日本の第四紀火山より)
霧島山(火山衛星画像データベースより)
気象庁:
噴火予報・警報:霧島山(新燃岳)
霧島山(新燃岳)の解説
東京大学地震研究所:
2011年1月新燃岳(霧島火山群)の噴火
防災科学技術研究所:
霧島山(新燃岳)情報
国土地理院:
霧島山(新燃岳)の噴火に関する対応
アジア航測(株)
賛助会員
:
平成23(2011)年霧島山(新燃岳)噴火情報(空撮写真ほか)
パスコ(株)
賛助会員
:
2011年1月霧島山系・新燃岳の噴火におけるTerraSAR-Xによるモニタリング
NEW
2011年3月8日追加
新燃岳関連サイト
●
くろまる
は、新燃岳情報が存在するもの
政
府 内閣
●
くろまる
内閣府 災害緊急情報
消防
総務省消防庁 災害情報
国
交
省
●
くろまる
本省 災害情報(新燃岳関連)
●
くろまる
砂防部(新燃岳関連サイト)
●
くろまる
九州地方整備局(新燃関連記者発表)
●
くろまる
九州地方整備局(新燃岳関連サイト)
●
くろまる
宮崎河川国道事務所
川内川河川事務所
鹿児島国道事務所
災害調査
●
くろまる
砂防部・宮崎河国 PDF
他
省
庁 林
野
庁
森林整備部
九州森林管理局 災害情報
九州森林管理局 報道発表
鹿児島森林管理署
宮崎南部森林管理署
宮崎森林管理署都城支署
環
境
省
自然環境局
●
くろまる
九州地方環境事務所
●
くろまる
えびの自然保護官事務所
気
象
庁
●
くろまる
噴火予・警報
●
くろまる
新着情報
●
くろまる
火山の状況に関する解説情報
●
くろまる
噴火に関する火山観測報
●
くろまる
降灰予報
●
くろまる
福岡管区 地震・火山緊急発表
●
くろまる
福岡管区 新着情報
●
くろまる
鹿児島地方気象台
●
くろまる
鹿児島地方気象台 災害時支援
●
くろまる
宮崎地方気象台
研
究
機
関
●
くろまる
産総研 地質調査総合センター
●
くろまる
防災科研
●
くろまる
地理院 地理地殻活動研究センター
●
くろまる
東大 地震研
●
くろまる
京大 防災研
●
くろまる
九大 地震火山観測研究センター
国総研 砂防研究室
土研 火山土石流チーム
現地写真
●
くろまる
砂防広報センター
個
人
サ
イ
ト
●
くろまる
てるみつ部屋ブログ
●
くろまる
ある火山学者のひとりごと
●
くろまる
群大 早川教授
●
くろまる
レスキューナウ
●
くろまる
ウェザーニュース
Twitter
●
くろまる
鹿児島大学:井村隆介准教授
●
くろまる
群馬大学 :早川由紀夫教授
●
くろまる
宮崎県知事 :河野俊嗣
宮
崎 県
庁
●
くろまる
宮崎県庁 消防
●
くろまる
宮崎県庁 砂防課
都城土木事務所
小林土木事務所
宮崎県庁 林務
市
町
村
●
くろまる
えびの市
●
くろまる
小林市
●
くろまる
高原町
●
くろまる
都城市
鹿
児
島 県
庁
●
くろまる
鹿児島県庁 危機管理防災課
鹿児島県庁 砂防課
姶良・伊佐地振局(湧水町、霧島市)
大隅地域振興局(曽於市)
鹿児島県庁 林務
市
町
村
湧水町
●
くろまる
霧島市
曽於市
火山防災
マップ
●
くろまる
霧島火山防災マップ(2009.3 表)
●
くろまる
霧島火山防災マップ(2009.3 裏)
ラ
イ
ブ
カ
メ
ラ
●
くろまる
霧島市:大浪池(鹿児島県砂防)
●
くろまる
霧島市田口(宮崎河国)
●
くろまる
霧島市:猪子石(気象庁)
●
くろまる
霧島市:霧島総合支所(霧島市)
●
くろまる
霧島市:国分上野原 録画
●
くろまる
霧島市:霧島ロイヤルホテル 録画
●
くろまる
霧島市:牧園町 (KTS鹿児島放送)
●
くろまる
霧島市:霧島町(NHK)
●
くろまる
高原町:矢岳床固工 (宮崎河国)
●
くろまる
高原町:下川原橋 (宮崎河国)
●
くろまる
高原町:大淀川砂防(宮崎河国)
●
くろまる
高原町: (NHK)
●
くろまる
えびの市:えびの高原(環境省)
小林市:市立病院屋上(小林市)
空
撮
●
くろまる
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
●
くろまる
アジア航測
●
くろまる
国際航業
●
くろまる
パスコ
●
くろまる
NASA
降灰
調査
●
くろまる
産総研・地質調査総合センター
●
くろまる
ダイヤコンサルタント
マ
ス
コ
ミ 宮
崎
●
くろまる
宮崎日日新聞
●
くろまる
MRT 宮崎放送
●
くろまる
UMK テレビ宮崎
●
くろまる
NHK 宮崎
●
くろまる
共同
●
くろまる
読売
●
くろまる
毎日
●
くろまる
朝日
●
くろまる
産経
鹿
児
島
●
くろまる
南日本新聞
●
くろまる
MBC南日本放送
●
くろまる
KTS 鹿児島テレビ放送
●
くろまる
KKB 鹿児島放送
●
くろまる
NHK 鹿児島
●
くろまる
読売
●
くろまる
共同
●
くろまる
毎日
●
くろまる
朝日
●
くろまる
産経
雨
風
灰
SO2
ほか レーダー
●
くろまる
ウェザーnews
●
くろまる
国交省レーダー雨量
雨量
観測所
●
くろまる
霧島市:高千穂河原 (宮崎河国)
●
くろまる
都城市:御池(宮崎河国)
鹿児島県
●
くろまる
土砂災害発生予測システム
宮崎県
●
くろまる
土砂災害警戒区域情報
風
●
くろまる
気象庁 ウィンドプロファイラ(市来)
空路
●
くろまる
VAAC(航空路火山灰情報センター)
環
境
省 浮遊粒
子状物質
●
くろまる
都城市吉尾町(都城高専)
●
くろまる
都城市姫城町(都城自排局)
SO2
●
くろまる
都城市吉尾町(都城高専)
●
くろまる
都城市姫城町(都城自排局)
↑ページTOPへ
印刷
日本地質学会
事務時間 月曜から金曜午前9時30分から午後6時(土日祝・年末年始はお休み 詳しくは >>
事務所紹介)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15井桁ビル6F>>
地図はこちら
電話:03-5823-1150(代表) FAX:03-5823-1156
このサイトについて
|
個人情報の扱い
|
サイトマップ
|
問い合せ
|
リンク
Copyright (c) 日本地質学会 All rights reserved.
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル