┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.659 2025年7月15日┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】[2025熊本大会]大会参加登録受付中
【2】[2025熊本大会]巡検も申込受付中
【3】[2025熊本大会]各種申込を受付中
【4】[2025熊本大会]その他の情報
【5】紹介:漫画・アニメ「瑠璃の宝石」を応援しよう!
【6】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
【7】支部のお知らせ
【8】その他のお知らせ
【9】公募情報・各賞助成情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】[2025熊本大会]大会参加登録受付中
──────────────────────────────────
申込締切: 9月1日(月)18時
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/sanka
9月14日(日)懇親会も是非ご参加ください!
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/etal
(注)【領収書について】入金を完了された方に対して,領収書PDFの
ダウンロードURLをメールでお知らせします(9/8頃送信予定).
巡検の領収書は,巡検当日にお渡しします.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】[2025熊本大会]巡検も申込受付中
──────────────────────────────────
巡検申込締切:8月12日(火)18時https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/excursion
D:九州中部の黒瀬川構造帯に見られるシルル紀から石炭紀の化石群:9/17
E:天草諸島や宇土半島に分布する上部白亜系姫浦層群の堆積環境:9/17-18(1泊)
F:九州東部のジュラ紀付加体巡検:9/12-13(プレ・1泊)
G:阿蘇火山と神話から紐解くカルデラの生活−阿蘇ジオパークのサイト巡り−
(アウトリーチ巡検):9/13
H:2016年熊本地震の痕跡と布田川断層:9/17
I:御船層群と御船町恐竜博物館:9/17
大会サイトでは申込状況も更新しています.
なお,A阿蘇火山, B北部九州深成岩, C長崎変成岩の各コースは,すでに定員に
達しました.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】[2025熊本大会]各種申込を受付中
──────────────────────────────────
■しかく ジュニアセッション:7月25日(金) 締切
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/gyoji#jr
※(注記)生徒,引率者は参加費無料です(大会参加登録不要).ただし,引率者が
地質学会会員の場合,引率者は別途大会参加登録(有料)を行ってください.
■しかく 企業展示・書籍販売:最終締切8月22日(金)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/exhibition_book
■しかく 広告等協賛企業募集:7月31日(金)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/sponsor
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】[2025熊本大会]その他の情報
──────────────────────────────────
■しかく 学生のための地質系業界説明会:学生参加申込締切9月9日(火)
※(注記)対面説明会には,最多40の企業・団体にご出展いただきます!
専門就職をお考えの学生さんはじめ、関心をお持ちの教員方々のご来場
をお待ちしています.スタンプラリーも開催します.
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/gyokai_support
■しかく 学生・若手のための交流会を開催します(会期前日です)
日時:9月13日(土) 16:30〜19:00
場所:桜の馬場 城彩苑 多目的交流施設(熊本市中央区二の丸)
参加費無料,当日参加可
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/geosocjp132/content/youth#koryukai
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】紹介:漫画・アニメ「瑠璃の宝石」を応援しよう!
──────────────────────────────────
郄清水康博・金子 稔(一般会員)
漫画家で鉱物学を修めた渋谷圭一郎さんが,鉱物をテーマとした「瑠璃の宝石」を連載しています.2025年7月6日からはアニメ放送も開始いたしました.主人公で
高校生の谷川瑠璃(たにがわ るり)と大学院生の荒砥 凪(あらと なぎ)が鉱物採集に魅せられ自然へ飛び出していく物語です.日本地質学会会員になじみの岩石ハンマー,タガネや鉱物ルーペなどジオロジストの必需品が登場し,フィールドサイエンスの醍醐味を感じさせてくれる興味深い作品となっています。キラキラと光る鉱物の魅力が質の高い作画で丁寧に表現されており,美しいの一言につきます.当然ですが結晶の形状や質感の描写も科学的に正確です.ストーリーは様々な鉱物採集を中心に進みますが,岩石の種類とでき方,火山の仕組み,流れる水のはたらき,プレートテクトニクス,および自然保護と鉱物採集マナーまで,幅広く地球科学領域のテーマが扱われています.そのため会員の皆様のみならず,お近くの一般の方々,そして未来のジオロジストや自然科学を志す子ども達にも是非,ご紹介いただけますと幸いです.
「瑠璃の宝石」の放送,配信情報はTVアニメ公式サイト(URL1)をご確認下さい.地上波,BSおよびインターネット配信で見られます.また放送開始に先行して「TVアニメ「瑠璃の宝石」がもっと楽しめる特別番組」がアニプレックスチャンネルから公開されています(URL2).第1回目は『日本のあちこちイッテ鉱!』で,出演されている声優さんらと専門の鉱物学研究者による楽しい鉱物学の授業でした.
アニメの原作は2019年より『ハルタ』(KADOKAWA)にて連載中の『瑠璃の宝石』で現在第5巻まで刊行されています.こちらも是非,お読みいただけますとより面白いと思います。また,渋谷さんは「大科学少女」という高校の科学部を題材にした漫画作品も発表されています。科学系の部活動を題材にした漫画であり、大変珍しい分野を扱っています.今後の作品も大いに期待されます.
改めて会員の皆様におかれましては是非,「瑠璃の宝石」の魅力を周辺にお声がけ頂けますと幸いです.若い方々,一般の方々が地質学に対する興味・関心を持っていただける入り口になる可能性があります.皆さん,是非,漫画・アニメ「瑠璃の宝石」を応援しましょう!どうぞよろしくお願いいたします.
<引用>
URL1: https://rurinohouseki.com/
URL2: https://www.youtube.com/watch?v=VuFUsuCzqhw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
──────────────────────────────────
【地質学雑誌】
■しかく 新しい論文が公開されています.
(巡検案内書)九州中部の黒瀬川帯にみられるシルル紀から石炭紀の
化石群:田中源吾
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/-char/ja
【Island Arc】
■しかく 新しい論文が公開されています.
(RESEARCH ARTICLE)Low‐Pressure and High‐Temperature Type
Metamorphism on the Suo Belt From Ozushima Island, Seto Inland Sea Area,
Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan: Evidence From Detrital Zircon U–Pb
Dating and Mineral Paragenesis;Zejin Lu, Masaaki Owada ほか
学会の会員ページからログインすると全文が無料閲覧できます .
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】支部のお知らせ
──────────────────────────────────
[中部支部]
6月21-21日開催した,中部支部2025年支部年会(静岡)の報告を掲載しました.
シンポジウム『マントル物質研究の最前線』/一般講演/巡検「瀬戸川帯南部
の超塩基性-塩基性岩類の産状」講演要旨PDFも掲載しています.
https://geosociety.jp/outline/content0019.html#2025nenkai_rep
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
(後)科学教育研究協議会第71回全国研究大会東京大会
テーマ「自然科学をすべての国民のものに」
8月8日(金)-10日(日)
場所:会場 中央大学附属中学校・高等学校(東京都小金井市貫井北町)
(後)第68回粘土科学討論会
9月10日(水)-12日(金)
会場:産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都江東区青海)
申込期間:6月9日(月)-27日(金)
https://www.cssj2.org/event/annual_meeting/
日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)
9月14日(日)-16日(月)
会場:熊本大学黒髪地区
https://geosociety.jp/science/content0041.html
(共)19th International Conference on Thermochronology
(第19回国際熱年代学会議/Thermo 2025)
9月14日(日)-20日(土)
会場:金沢商工会議所(金沢市尾山町9-13)
https://smartconf.jp/content/thermo2025/
(共)2025年度日本地球化学会第72回年会
9月17日(水)-19日(金)
口頭発表(ハイブリッド),ポスター発表(対面)
場所:東北大学・川内北キャンパス
https://www.geochem.jp/annual-meetings/latest-annual-meeting
第34回 地質汚染調査浄化技術研修会
(現地実習2 地下水モニタリングの基礎)
9月27日(土)10:00〜16:00(終了予定)
参加費:当NPO会員 12,000円,非会員18,000円
参加申込期限:9月20日 ※(注記)定員になり次第締切(定員20名)
https://www.npo-geopol.or.jp/workshop.htm#osensurveytraining-groundwater
(後)第6回アジア恐竜国際シンポジウム
9月26日(金)〜30日(火)
会場:福井県立大学永平寺キャンパス(福井県吉田郡永平寺)
産総研地質調査総合センター第8回 鉱物肉眼鑑定研修
10月1日(水)〜3日(金)
場所:茨城県つくば市(産総研)
定員:4〜5名(定員になり次第締切)
CPD:24単位
参加費:48口(1口1000円)の会費が必要です。
https://www.gsj.jp/geoschool/koubutsu/8th.html
産総研地質調査総合センター2025年度第1回追加 地質調査研修
(未経験者向け)
10月6日(月)〜10日(金)
場所:室内座学 茨城県つくば市(産総研)
野外研修 茨城県ひたちなか市、福島県双葉郡広野町・いわき市周辺
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:42単位 ・参加費:84口(1口1000円)の会費が必要https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2025-1-2.html
産総研地質調査総合センター2025年度第2回 地質調査研修
(初級/経験者向け)
10月27日(月)〜31日(金)
場所:島根県出雲市長尾鼻周辺(小伊津海岸)
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:42単位 ・参加費:84口(1口1000円)の会費が必要https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2025-2.html
産総研地質調査総合センター2025年度第3回 地質調査研修
(中級/経験者向け)
11月16日(日)〜22日(土)
場所:福岡県福岡市能古島
定員:6名(定員になり次第締切)
CPD:45単位
参加費:90口(1口1000円)の会費が必要です
https://www.gsj.jp/geoschool/geotraining/2025-3.html
(協)第41回ゼオライト研究発表会
11⽉27⽇(⽊)〜28⽇(⾦)
会場:富⼭国際会議場
(協)Techno-Ocean 2025
11月27日(木)-29日(土)
会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)
https://to2025.techno-ocean.com/
その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
https://geosociety.jp/outline/content0255.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】公募情報・各賞助成情報等
──────────────────────────────────
・山梨県火山防災職募集(8/15)(募集説明会7/25開催)
・JAMSTEC
—超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム副主任or研究員公募(9/1)
—海域地震火山部門地震津波予測研究開発C観測システム開発研究G, PD(7/23)
・東京学芸大学自然科学系環境科学分野(固体地球科学)教員公募(9/30)
・令和8年度研究船共同利用公募[東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸
及び深海潜水調査船支援母船よこすか/学術研究船白鳳丸(新規航海提案型)/学術研
究船白鳳丸(計画航海参加型)](いずれも8/15)
・第66回東レ科学技術賞および科学技術研究助成の候補者推薦(学会締切9/12)
その他,公募,助成等の情報は,
http://geosociety.jp/outline/content0016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日
までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.