┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.653 2025年5月7日┬┴┬┴ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
【1】2025年度代議員総会開催について
【2】2025年「地質の日」行事のご案内
【3】2025年度(第3回)日本地質学会研究奨励金採択結果
【4】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
【5】意見・提言2025
【6】支部のお知らせ
【7】その他のお知らせ
【8】公募情報・各賞助成情報等
【9】会員情報に変更があった場合は...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2025年度代議員総会開催について
──────────────────────────────────
日時:2025年6月7日(土)14:00-15:30
※(注記)WEB会議形式で開催いたします.
※(注記)正会員は,総会に陪席することができます.ただし,総会規則12条3項により,
許可のない発言はできません.
※(注記)本総会は役員ならびに代議員による総会となります. 代議員には,総会開催
通知とともに総会に必要な資料等を別途お送りいたします.
議事次第はこちら
http://www.geosociety.jp/outline/content0152.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2025年「地質の日」行事のご案内
──────────────────────────────────
2025年の「地質の日」に関連した日本地質学会主催,共催,後援等の催しを
ご紹介します。
■しかく 惑星地球フォトコンテスト第16回ほか入選作品展示会
5月13日(火) 午後〜 5月25日(日)14時まで
場所:東京パークスギャラリー(上野グリンサロン内)(台東区上野公園 JR上野駅 公園改札出てすぐ)入場無料
■しかく オンライン一般講演会「ナウマン来日150年.その功績と足跡を辿る」
5月10日(土)13:30~16:00 YouTube Liveによるライブ配信
このほかにも,
街中ジオ散歩 in Chiba/地球科学講演会「関西で考えるべき活断層地震の揺れ」
/化石発掘 体験〜君も今日から化石博士!!〜 などなど盛りだくさん!
このほかにも随時情報を更新します.https://geosociety.jp/name/content0181.html
<オンライン講演会のパブリック・ビューイングを開催しませんか?>
オンライン講演会「ナウマン来日150年 その功績と足跡を辿る」は,
YouTubeライブで一般に公開します。博物館やジオパークなどでぜひパブリック・
ビューイングを開催してください。申請は不要です。開催後、開催した旨を事務局
にご報告ください。たくさんの方にご覧いただけるよう,ご協力をお願いいたしま
す。
このほか,地質学会以外の全国の地質の日イベント情報はこちら
https://www.gsj.jp/geologyday/2025/index.html (地質の日事業推進委員会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2025年度(第3回)日本地質学会研究奨励金採択結果
──────────────────────────────────
4/19理事会にて4名の方が採択されました.
詳しくはこちら,https://geosociety.jp/outline/content0251.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地質学雑誌・Island Arc からのお知らせ
──────────────────────────────────
【地質学雑誌】
■しかく 新しい論文が公開されています.
(論説)台地を刻む谷底低地の沖積層の形成プロセスと地盤特性:埼玉県芝川低地の例:小松原純子ほか/(論説)砕屑性ジルコンのU–Pb年代測定による下部−中部中新統田辺層群の堆積年代の制約と応力場への示唆:安邊啓明ほか/(報告)
Tenthredinid sawfly (Hymenoptera, Symphyta) fossils from the Chibanian (Middle Pleistocene) Shiobara Group, Tochigi Prefecture, Japan. Yui Takahashiほか/
(論説)Revision of the age of the “Upper Miocene” Mitoku Formation in Misasa
Town, south-central Tottori Prefecture, western Japan.Atsushi Yabeほか
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/geosoc/-char/ja
【Island Arc】
■しかく 新しい論文が公開されています.
(RESEARCH ARTICLE)Metamorphic History of the Yoshimi Metamorphic
Rocks, Kanto Mountains, Japan: Implication From Rutile Exsolution Textures.
Tatsuro Adachi et al/The Late Silurian Langmuri Cu‐Ni Deposit in East
Kunlun Orogenic Belt: An Example of Magmatic Sulfide Deposit in a
Post‐Collisional Extensional Setting. Namkha Norbu et al
学会の会員ページからログインすると全文が無料閲覧できます .
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】意見・提言2025
──────────────────────────────────
独立行政法人大学入試センターへ,令和7年度大学入試共通テストの地学関連
科目に関する意見書を提出しました.
https://geosociety.jp/engineer/content0078.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】支部のお知らせ
──────────────────────────────────
[関東支部]
学生・若手会員向け「地質調査の基礎講座」 ー城ヶ島巡検ー
5月31日(土)10:00-16:30 集合場所:白秋碑前バス停
神奈川県三浦市城ヶ島で野外観察・調査
6月1日(日)10:00-15:00
集合場所:横須賀市産業交流プラザ第一会議室
露頭柱状図作成など(室内作業)
詳しくは,https://geosociety.jp/outline/content0201.html#2025jogashima
[中部支部]
2025年支部年会
6月21日(土)-22日(日)
会場:静岡大学静岡キャンパス
巡検『瀬戸川帯南部の超塩基性-塩基性岩類の産状』6/22
https://geosociety.jp/outline/content0019.html#2025nenkai
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】その他のお知らせ
──────────────────────────────────
(後)神奈川県立生命の星・地球博物館 企画展
「すなーふしぎをみつけようー」
会期:2月22日(土)-5月11日(日)
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1729149555111/index.html
電中研メールマガジンより,電気新聞ゼミナール寄稿文
「EUは気候変動対策に関する規制緩和をどこまで進めるのか?」
https://criepi.denken.or.jp/press/journal/denkizemi/2025/250423.html
防災学術連携体シンポジウム
「防災庁への期待」災害応急対応力をどう強化するか
4/30に開催されたシンポの内容をYoutubeで公開しています.
—------------------------------------
2025 エネ環地研成果発表会(オンライン同時配信)
5月22日(木)-23日(金)【開場 9:30】
会場:北海道立道民活動センター かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)
参加無料,要事前申込(5/20締切)
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/2025seika.html
学術会議公開シンポジウム
地名標準化の現状と課題―UNGEGNの活動を理解し日本の地名を考える―
後援:地理学連携機構
5月24日(土)13:00-17:00(オンライン開催)
定員300人,どなたでも参加いただけます
参加無料・要事前申込(5月23日締切)
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/382-s-0524.html
JpGU 2025(ハイブリッド方式)
5月25日(日)-30日(金)
現地会場:幕張メッセ
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/
地質学史懇話会例会
6月8日(日)13:30-17:00
場所:北とぴあ 803号(東京北区王子)
加藤茂生:東京地学協会による中国の地学調査の淵源と展開
会田信行:『最新地学事典』の中の地球科学史
深海底の保護と持続可能な開発に向けた国際海底機構先進技術ワークショップ
第2回「海底モニタリング」
主催:国際海底機構(ISA)
6月10日(火)-12日(金)
会場:オンライン+オンサイト(神戸大学百年記念館)
第34回地質汚染調査浄化技術研修会
(現地実習1 ボーリングコア記載実習)
6月14日(土)10:00-17:00(終了予定)
参加費:当NPO会員10,000円 当NPO非会員15,000円
参加申込期限:6月10日※(注記)ただし定員になり次第締め切り
募集定員30名
(後)第62回アイソトープ・放射線研究発表会
7月2日(水)-4日(金)
会場:日本科学未来館7階 未来館ホールほか(東京・お台場)
参加登録(前期)4/14(月)〜6/13(金)12時 7,000円
参加登録(後期)6/23(月)〜7/4(金) 9,000円
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025
日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)
9月14日(日)-16日(月)
会場:熊本大学黒髪地区
https://geosociety.jp/science/content0041.html
(共)19th International Conference on Thermochronology
(第19回国際熱年代学会議/Thermo 2025)
9月14日(日)-20日(土)
会場:金沢商工会議所(金沢市尾山町9-13)
講演要旨締切:4月30日(水)
https://smartconf.jp/content/thermo2025/
(協)Techno-Ocean 2025
11月27日(木)-29日(土)
会場:神戸国際展示場2号館ほか(神戸市中央区)
https://to2025.techno-ocean.com/
その他のイベント情報は,学会行事カレンダーもご参照下さい.
https://geosociety.jp/outline/content0255.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】公募情報・各賞助成情報等
──────────────────────────────────
・Sony Women in Technology Award with Nature候補者募集(5/30)
・【再公募】島根大学学術研究院環境システム科学系(自然災害科学)教員公募 (9/30)
・変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)研究員orPD公募(6/15)
・東京大学地震研究所2026年度国際室外国人客員教員推薦公募(6/3)
・長崎大学教育学部理科教育分野教育職員公募 (6/30)
・東京科学大学理学院地球惑星科学系助教(2名)公募 (6/6)
・第20回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞募集(8/18-9/13)
・令和7年度おおいた姫島ジオパーク調査研究活動助成募集(6/1)
・令和7年度おおいた豊後大野ジオパーク学術研究・調査活動助成事業(5/30)
・土佐清水ジオパーク活動支援事業募集(5/31)
・令和7年度むつ市ジオパーク推進員募集(随時募集)
・伊豆大島ジオパーク学術研究奨励事業補助金(5/30)
・令和7年度糸魚川ジオパーク学術研究奨励事業(5/30)
その他,公募,助成等の情報は,
http://geosociety.jp/outline/content0016.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】会員情報に変更があった場合は...
─────────────────────────────────
新年度をむかえ,所属先や自宅等の登録内容にご変更があった場合は,速やかに
情報の更新をお願い致します.情報の変更は,学会ホームページ「会員ページ」
にログインしていただければ,ご自身で登録内容が更新できます.
ご協力をよろしくお願いいたします.
https://www.geosoc-member.jp/Member/login.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真募集中です.
geo-Flashは,月2回(第1・3火曜日)配信予定です.原稿は配信前週金曜日
までに事務局( geo-flash@geosociety.jp)へお送りください.