┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬
┴┬┴┬ 【geo-Flash】 日本地質学会メールマガジン ┬┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬ No.092 2010/ 3/2 ┴┬┴┬ <*)++<< ┴┬┴┬┴
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
★★目次 ★★
【1】チリ地震津波とチリのテクトニクス
【2】理事選挙および監事選挙結果
【3】2010年富山大会:シンポジウム・トピックセッション募集中 ぜひ!
【4】第1回惑星地球フォトコンテスト審査結果
【5】2010年度学部学生割引・院生割引会費受付:まもなく終了です
【6】紹介:「日本列島 動く大地の物語」(NHK総合:1982-1983年)
【7】支部情報
【8】その他のご案内
【9】地質マンガ「卒論練習」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】チリ地震津波とチリのテクトニクス
──────────────────────────────────
「海水がふくれ上がって、のっこのっことやって来た」 三陸沿岸で夜明けの
海を見つめていたある漁師は、吉村昭の取材に対してこんな言葉で1960年チ
リ地震津波の襲来を伝えたという。これほどドラマティックではなかったにせ
よ、2010年2月28日に我々が見た光景も、まさにこのようなものであった。
安間 了(筑波大学生命環境科学研究科)

詳しくは、http://www.geosociety.jp/hazard/content0038.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】理事選挙および監事選挙結果
──────────────────────────────────
一般社団法人日本地質学会選挙規則ならびに選挙細則に基づき,理事選挙および
監事選挙を実施いたしましたので,下記のとおりにご報告いたします.

一般社団法人日本地質学会
選挙管理委員会 委員長 松田達生

詳しくは、 http://www.geosociety.jp/members/content0026.html
(会員番号・パスワードによるログインが必要です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2010年富山大会:シンポジウム・トピックセッション募集中 ぜひ!
──────────────────────────────────
日本地質学会は,中部支部の支援のもと,富山大学(五福キャンパス)において
第117年学術大会(2010年富山大会)を2010年9月18日(土)〜20日(月)に開催
いたします。
魅力あるシンポジウムとセッションが盛会の鍵です。とっておきの提案をお待ち
しています。
募集締切:2010年3月15日(月)
詳しくは、 http://www.geosociety.jp/science/content0043.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】第1回惑星地球フォトコンテスト審査結果
──────────────────────────────────
この度は、第1回惑星地球フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがと
うございました。厳正なる審査を行い、応募作品全436作品のうち,14の入賞作品
が決定いたしました.

詳しくは、コチラ
http://photo.geosociety.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2010年度学部学生割引・院生割引会費受付まもなく終了
──────────────────────────────────
◯学部学生も院生同様に割引申請が必要になります
◯毎年更新となりますので,次年度会費について該当する方は,必ず申請してく
ださい.申請が無い場合は、通常正会員の会費額のご請求となります。
最終締切: 2010年3月31日(水)
書式等詳しくは、、、
http://www.geosociety.jp/outline/content0052.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】紹介:「日本列島 動く大地の物語」(NHK総合:1982-1983年)
──────────────────────────────────
NHK総合テレビ1982〜1983年放送

こ れはNHK総合テレビで1982年(続編は1983年)に放送された30分番組計10回のシリーズである.1987年放送の「地球大紀行」よりも5年前 に,世界各地の取材映像も交えながら,日本列島の地質をプレートテクトニクスの観点からかなり詳しく紹介した科学番組である.放送から30年近く経過した 現在の時点で見ると,今は水戸黄門役も演じる司会の石坂浩二さん(そして全ての登場人物)が非常に若いのはさておいて,これは現在に続く日本地質学の方向 性が定まった最初の時点で制作された番組だと感じる.この番組には平 朝彦さんも登場するが,まだ「付加体」という語は使われていない.出てくる深海掘削 船は「グロマー・チャレンジャー」であり,「ちきゅう」はもちろん「ジョイデス・レゾリューション」も登場しない.その代わり,当時一世を風靡した「パシ フィカ大陸」や「テレーン説」が大きく扱われており,飛騨帯の片麻岩は先カンブリア代とされている.
現在,ちょうど日本地質学会編の「日本地方地 質誌」が出そろってきたところでもあり,そろそろ最近30年間の成果を組み込んで新たな日本の地質のシリーズ番組を作る時期に来ているように思う.私 は,1982〜1983年はフランスに留学していたために,この番組が放送されたことを全く知らなかった.たまたま,今年2月に金沢大学を訪問した際,同 大学の奥寺浩樹准教授(鉱物学)が学生時代に録画していたビデオを見せていただき,これは現時点で紹介する価値があると判断した.1980年頃は地質学会 の会員数が毎年増加を続けていて,特に1979〜1982年は学生会員の加入者数が多かった時期である.この時代の地質学界のハツラツとした雰囲気がこの番組 に登場する学生たち(今は教授クラス)の様子によく出ている.本学会の会員数は1994〜1999年頃をピークとしてその後は低落傾向にあるが,このよう な番組が新たに放送されれば,起死回生の妙薬になるかもしれない.以下に各回のタイトル,主な出演者(しろまる,敬称略),キーワード(くろまる)などを列挙する.

「日本列島 動く大地の物語」(NHK総合テレビ)1982年8月16〜20日放送
(1)フィリピン沖からきた島 伊豆半島 1982年8月16日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 伊藤和明 R.ウォーレス,M.チャーキン 坂田俊文
くろまる1974 年伊豆半島沖地震 国府津—松田断層 海嶺 アルビン号 メキシコ沖ブラックスモーカー 沈み込み帯 有珠山噴火 ニュージーランドのルアペフ火山 ワイ ラケイ地熱地帯 ホワイトアイランド火山 サンアンドレアス断層 伊豆半島衝突による本州中部の地質構造の屈曲
(2)流されてきた巨大海山 秋吉台 1982年8月17日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 太田正道
くろまる石灰岩 カルスト台地 秋芳洞 高知県鳥形山 サンゴ礁 ハワイ島 カウアイ島 ミッドウェー島 ニイハウ島 海上保安庁昭洋丸 音波探査
(3)陸にのしあげた深海底 四国 1982年8月18日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 平朝彦 岡村真 D.ジョーンズ M.ソールズベリ 西脇親雄
くろまる中央構造線 四万十帯 高知県五色ノ浜 放散虫化石 チャート 枕状溶岩 赤道付近から動いてきた深海底 グロマーチャレンジャー号 スクリップス海洋研究所
(4)衝突している島 北海道 琉球弧 1982年8月19日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 小松正幸 宮下純夫 番場光隆 小山内康人 豊島剛志 大和田正明 小西健二 キャサリン・ミュージック
くろまる日高山脈 静内川 グラニュライト ポロシリ岳 カール地形 かんらん岩 喜界島の隆起サンゴ礁段丘 大東島・奄美海台の沈み込み 海底ボーリング
(5)火山列島のゆくえ 環太平洋 1982年8月20日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 伊藤和明 西脇親雄 T.マホン M.チャーキン D.ジョーンズ 上田誠也
くろまる黒部峡谷 16億年前の岩石 アジア大陸の古い地盤 太平洋プレート フィリピン海プレート 海山 海洋底 「火の輪」と膨大な資源 ブーゲンビル銅鉱山 ニュージーランド・ワイラケイの地熱発電 アラスカの海底油田開発 日本列島は将来10倍の広さになる

「続 日本列島 動く大地の物語」 NHK総合テレビ 1983年8月22〜26日放送
(続1)海底火山がつくった大地・東北日本 1983年8月22日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 熊倉一雄 天野一男 ポール・イムスランド 伊藤和明
くろまる仙台 広瀬川 グリーンタフ 海底火山活動 ニュージーランド 沈み込みの変化 1500万年前の巨大割れ目噴火 同和鉱山小坂鉱業所 黒鉱 インジウム ガリウム 石油・天然ガス地帯
(続2)海にできた大平原・関東平野 1983年8月23日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 熊倉一雄 伊藤和明 平山次郎 ユーリー・ブリーゲル
くろまる関東大地震 野島崎の隆起 関東平野は3000mの深海底だった 三国山地・谷川岳の隆起 深海に大量の土砂が堆積 アルプス山脈 イタリア ロンバルジア平野 ヒマラヤは平野づくりに失敗
(続3)緑野をつくった巨大噴火・南九州 1983年8月24日
しろまる荒牧重雄 町田洋 新井房夫 ザビエル・ル・ピション ジョージ・ウォーカー 宇井忠英 奈須紀幸 石坂浩二 熊倉一雄
くろまる鹿児島の最大級の火山噴火 姶良カルデラ 鹿児島湾 桜島火山観測所 エーゲ海 サントリーニ島 巨大カルデラ 広域火山灰
(続4)大陸が裂けてできた海・日本海 1983年8月25日
しろまる奈須紀幸 石坂浩二 熊倉一雄 西脇親雄 星野光雄 李大声 金玉準 イゴール・ルーペキン
くろまるアジア大陸と陸続きの日本列島 大陸からの分裂 日本海の形成 エチオピア ケニア 東アフリカ・リフトバレー 大地溝帯 奥飛騨の7億年前の片麻岩 神岡鉱山 隠岐片麻岩 韓国の片麻岩
(続5)赤道上からきた巨大大陸・アジア,日本 1983年8月26日
しろまる奈須紀幸 上田誠也 石坂浩二 熊倉一雄 濱田隆士 郭令智 平朝彦 坂田俊文 ジェームズ・モンガー
くろまる メキシコ サンフランシスコ アラスカ 日本列島の地学的兄弟 チベット タクラマカン カナダのロッキー山脈 フズリナ テーチス型 岐阜県福地 貴州サンゴ 北米西岸のテレーン説 カシェクリーク パシフィカ 宮城県気仙沼 岩手県


(石渡 明)

*本番組は,現在のところ,NHK公開ライブラリーやオンデマンドサービスで視聴することはできません.
学会より視聴サービスの要望を出しておきました.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】支部情報
──────────────────────────────────
しかく北海道支部
・支部総会・個人講演会
2010年3月20日(土)13:30-17:30
場所:北海道大学理学部6号館 6-204-02教室
個人講演会のプログラム等はこちら
http://www.geosociety.jp/outline/content0023.html

しかく関東支部
・地質技術伝承講演会:地質技師長が語る地質工学余話(第1回)
日時:2010年4月18日(日)13:30〜16:00
場所:北とぴあ(東京都北区王子1-11-1)7階第1研修室
講師:千葉達朗氏 (アジア航測株式会社)
テーマ:赤色立体地図による新しい地質調査技術

・2010年度関東支部総会
日時:2010年4月18日(日)16:00〜16:30
場所:北とぴあ(東京都北区王子1-11-1)7階第1研修室
詳しくは、 http://kanto.geosociety.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】その他のご案内
──────────────────────────────────
しかく公開シンポジウム「若手アカデミーとは何か」
日時:2010年3月4日(木)13:30〜
場所:大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール(10F)
主催:日本学術会議 若手アカデミー委員会
参加費無料、登録不要
詳細は http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/90-s-1.pdf

しかく21世紀モホール計画:掘削候補地点絞り込みのための国際ワークショップ
日程:2010年6月3日〜5日
場所:石川県金沢市文化ホール
共催:金沢大学,日本地球掘削科学コンソーシアム,国際統合深海掘削計画,日
本海洋研究開発機構,インターリッジ
詳しくは、http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~Mohole/

しかくシンポジウム「地殻流体活動としてみた松代群発地震」
日時:2010年3月25日(木)13:30-17:45
会場:産業技術総合研究所第7事業所別棟大会議室(7-3C211)
主催:文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「地殻流体」
詳しくは、http://www.geofluids.titech.ac.jp/sub9.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】 地質マンガ 「卒論練習」
──────────────────────────────────
「卒論練習」 作:橋本義孝 画:Key
詳しくは、http://www.geosociety.jp/faq/content0209.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報告記事やニュース誌表紙写真,マンガ原稿募集中です.
geo-Flashは、月2回(第1・3火曜日)配信予定です。原稿は配信前週金曜日
までに事務局(geo-flash@geosociety.jp)へお送りください。
geo-Flashは送信用であり、返信はできません。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /