◇各地の天然記念物◇
TOP 秋田県編 滋賀県編 京都府編 和歌山県編 福岡県編


天然記念物(地質鉱物編)めぐり

奥平 敬元(大阪市大)
われわれは広い意味での地質学の研究に携わっているため,地質学というものを身近に感じているが,一般の市民が地質学に触れる機会はほとんどない.本邦には,国および都道府県が指定した天然記念物があるが,このような天然記念物は,市民が地質学をより身近に感じるための格好の題材であり,地質学野外博物館(佐藤,1992,地質ニュース435号(5月号))として,活用できたら素晴らしい.

筆者はこのような観点と個人的な興味から,天然記念物(地質鉱物)の現地での現状把握を目的として,フィールドワークを不定期に行なうことにした.今後,随時,そのフィールドワークの結果を報告していく予定である(第1回は滋賀県を予定,取材済み).

なお,書店で手に入る参考資料としては,「日本の天然記念物(6)地質鉱物」(1984年,渡部景隆編,講談社,230p)や「自然紀行 日本の天然記念物」(2003年,講談社,399p)などがある.また,1992年の地質ニュース(5月号,6月号)において,天然記念物特集が組まれているので,興味のある方はこちらも是非参照して頂きたい.

天然記念物(地質鉱物)についての基礎知識を以下にまとめたので,先ずはこちらを読んで頂きたい.

記念物には以下の3つのカテゴリーがある.
(1)貝塚,古墳,都城跡,城跡旧宅等の遺跡で我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの
(2)庭園,橋梁,峡谷,海浜,山岳等の名勝地で我が国にとって芸術上または鑑賞上価値の高いもの
(3)動物,植物及び地質鉱物で我が国にとって学術上価値の高いもの

国は,これらの記念物のうち重要なものをこの種類に従って,「史跡」,「名勝」,「天然記念物」に指定し,これらの保護を図っている.そのうち特に重要なものについては,それぞれ「特別史跡」,「特別名勝」,「特別天然記念物」に指定している(文化庁HPより).

史蹟名勝天然記念物は,文化財保護法(昭和25年法律第214号)に基づき,文部科学大臣が指定し,文化庁が所管する.戦前は,史蹟名勝天然記念物保存法(大正8年法律第44号,勅令第499号)により指定されていたが,文化財保護法がこれを引き継いだ.地質鉱物関係では現在(2007年3月1日),222件指定されており,そのうち20件が特別天然記念物である(文化庁HPより).

文部科学省による,地質鉱物での天然記念物・特別天然記念物の指定基準は以下の通りである(昭和26年文化財保護委員会告示第二号).

(1) 岩石,鉱物及び化石の産出状態
(2) 地層の整合及び不整合
(3) 地層の褶曲及び衝上
(4) 生物の働きによる地質現象
(5) 地震断層など地塊運動に関する現象
(6) 洞穴
(7) 岩石の組織
(8) 温泉並びにその沈殿物
(9) 風化及び侵蝕に関する現象
(10) 硫気孔及び火山活動によるもの
(11) 氷雪霜の営力による現象
(12) 特に貴重な岩石,鉱物及び化石の標本

1922年から指定が行なわれているが,1945年までの指定が全体の78%(173件)におよぶ.戦後,指定件数は徐々に減少し,1980年代は10年間で2件しか指定されていない.2000年以降は15件指定され,1990年代以降増加に転じている(図1左).

図1)指定件数の推移(左)と指定基準の分布(右)


指定基準は「(1)岩石,鉱物及び化石の産出状態」が最も多く全体の27%を占め,次に「(9)風化及び侵食に関する現象」(21%),「(6)洞穴」(13%),「(7)岩石の組織」(10%),「(5)地震断層など地塊運動に関する現象」(10%)と続く(図1右).2000年以降も1番多い指定基準は「(1)岩石,鉱物及び化石の産出状態」である.


文化庁HPより各県別にピックアップした天然記念物(地質鉱物)を表として以下に示す.なお,地質・鉱物関係の天然記念物の指定のない都道府県は,北から山形県,茨城県,東京都,大阪府,鹿児島県である.

都道府県
指定年
指定規準#1
#2
#3
#4
市区町村
北海道
昭和新山
1951
10
特別
有珠郡壮瞥町
名寄鈴石
1939
1
7
名寄市緑丘
名寄高師小僧
1939
1
4
名寄市有利里
根室車石
1939
7
根室市花咲港
エゾミカサリュウ化石
1977
12
三笠市幸町立公民館分室
夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯
1996
3
夕張市空知郡南富良野町
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地
2000
1
4
8
足寄郡足寄町
青森県
仏宇多(仏ヶ浦)
1941
1
9
下北郡佐井村
岩手県
根反の大珪化木
1936
1
特別
二戸郡一戸町
夏油温泉の石灰華
1941
8
特別
北上市和賀町
焼走り溶岩流
1944
5
10
特別
岩手郡西根町
厳美渓
1927
9
一関市厳美町
蛇ヶ崎
1936
4
6
陸前高田市小友町
碁石海岸
1937
4
6
9
11
大船渡市末崎町
岩泉湧窟およびコウモリ
1938
6
下閉伊郡岩泉町
館ヶ崎角岩岩脈
1939
1
7
大船渡市末崎町
崎山の潮吹穴
1939
6
9
宮古市鍬ヶ崎
崎山の蝋燭岩
1939
1
9
宮古市鍬ヶ崎
姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯
1941
1
二戸郡一戸町
浪打峠の交叉層
1941
2
二戸郡一戸町
葛根田の大岩屋
1943
6
9
岩手郡雫石町
樋口沢ゴトランド紀化石産地
1957
1
大船渡市日頃市町
安家洞
1975
3
6
下閉伊郡岩泉町
宮城県
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉
1933
8
特別
玉造郡鳴子町
球状閃緑岩
1923
1
白石市白川・犬卒都婆・大鷹沢大町
姉滝
1934
9
仙台市太白区秋保町
小原の材木岩
1934
7
9
白石市小原
歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石
1975
1
12
本吉郡歌津町
秋田県
玉川温泉の北投石
1922
1
8
特別
仙北郡田沢湖町
しかく(ジ)状珪石および噴泉塔
1924
1
8
雄勝郡雄勝町
象潟
1934
5
由利郡象潟町
筑紫森岩脈
1938
1
10
河辺郡河辺町
千屋断層
1995
3
5
仙北郡千畑町
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流未端崖と湧水群
2001
10
由利郡象潟町
男鹿目潟火山群一ノ目潟
2007
1
10
秋田県男鹿市
山形県
なし
福島県
入水鍾乳洞
1934
6
田村郡滝根町
見彌の大石
1941
1
9
耶麻郡猪苗代町
塔のへつり
1943
1
9
南会津郡下郷町
鹿島神社のペグマタイト岩脈
1966
1
郡山市西田町
茨城県
なし
栃木県
湯沢噴泉塔
1922
8
塩谷郡栗山村
名草の巨石群
1939
1
足利市名草上町
群馬県
浅間山溶岩樹型
1940
2
7
10
特別
吾妻郡嬬恋村
岩神の飛石
1938
1
5
前橋市昭和町
生犬穴
1938
6
多野郡上野村
川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)
1934
1
9
吾妻郡長野原町
上野村亀甲石産地
1938
1
7
多野郡上野村
吹割渓ならびに吹割瀑
1938
1
4
9
利根郡利根村
三波石峡
1957
1
群馬県多野郡鬼石町・埼玉県児玉郡神泉村
埼玉県
御岳の鏡岩
1940
1
5
特別
児玉郡神川町
長瀞
1924
1
3
7
9
秩父郡長瀞町・皆野町
千葉県
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物
2002
1
2
4
銚子市犬吠埼
木下貝層
2002
1
2
4
印西市大字木下
東京都
なし
神奈川県
諸磯の隆起海岸
1928
5
三浦市三崎町諸磯
新潟県
笹川流
1927
5
9
岩船郡山北町
佐渡小木海岸
1938
1
5
9
佐渡郡小木町
平根崎の波蝕甌甌穴群
1940
9
佐渡郡相川町
清津峡
1941
1
7
9
南魚沼郡湯沢町・中魚沼郡中里村
小滝川硬玉産地
1956
1
糸魚川市小滝
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊
1957
1
12
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊
田代の七ツ釜
1937
7
9
中魚沼郡津南町・中里村
富山県
魚津埋没林
1936
1
5
特別
魚津市釈迦堂
薬師岳の圏谷群
1945
11
特別
上新川郡大山町
飯久保の瓢箪石
1941
1
7
氷見市飯久保
猪谷の背斜・向斜
1941
1
3
婦負郡細入村
横山楡原衝上断層
1941
5
富山県上新川郡大沢野町・富山県婦負郡細入村・岐阜県吉城郡神岡町
立山の山崎圏谷
1945
11
中新川郡立山町
称名滝
1973
9
中新川郡立山町
真川の跡津川断層
2003
3
5
・岐阜県
石川県
岩間の噴泉塔群
1954
8
特別
石川郡尾口村
山科の大桑層化石産地と甌穴
1941
1
9
金沢市山科町
曽々木海岸
1942
1
9
輪島市町野町
手取川流域の珪化木産地
1957
1
石川郡白峰村
福井県
東尋坊
1935
7
9
坂井郡三国町
山梨県
鳴沢溶岩樹型
1929
6
10
特別
南都留郡鳴沢村
富岳風穴
1929
6
西八代郡上九一色村
富士風穴
1929
6
西八代郡上九一色村
本栖風穴
1929
6
西八代郡上九一色村
鳴沢氷穴
1929
6
南都留郡鳴沢村
大室洞穴
1929
6
南都留郡鳴沢村
神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴
1929
6
南都留郡鳴沢村
船津胎内樹型
1929
6
10
南都留郡河口湖町
龍宮洞穴
1929
6
南都留郡足和田村
吉田胎内樹型
1929
6
10
富士吉田市上吉田
雁ノ穴
1932
6
10
富士吉田市上吉田
忍野八海
1934
10
南都留郡忍野村
燕岩岩脈
1934
1
10
甲府市御岳町
新倉の糸魚川—静岡構造線
2001
3
5
南巨摩郡早川町
長野県
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石
1922
8
特別
南安曇郡安曇村
高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石
1922
1
7
大町市大字平
渋の地獄谷噴泉
1927
8
下高井郡山ノ内町
中房温泉の膠状珪酸および珪華
1928
7
8
南安曇郡穂高町
横川の蛇石
1940
1
7
上伊那郡辰野町
四阿山の的岩
1940
1
7
小県郡真田町
岐阜県
根尾谷断層
1927
5
特別
本巣郡根尾村
根尾谷の菊花石
1941
1
7
特別
本巣郡根尾村
鬼岩
1934
1
9
可児郡御嵩町・瑞浪市日吉町
傘岩
1934
9
恵那市大井町
美濃の壺石
1934
1
7
土岐市土岐津町土岐口
飛水峡の甌穴群
1961
9
加茂郡七宗町
福地の化石産地
1962
1
吉城郡上宝村
静岡県
湧玉池
1944
10
特別
富士宮市宮町
駒門風穴
1922
6
10
御殿場市駒門
万野風穴
1922
6
10
富士宮市山宮
印野の熔岩隧道
1927
6
10
御殿場市印野
手石の弥陀ノ岩屋
1934
5
6
賀茂郡南伊豆町
地震動の擦痕
1934
5
田方郡伊豆長岡町
丹那断層
1935
5
田方郡函南町
堂ヶ島天窓洞
1935
5
6
9
賀茂郡西伊豆町
白糸ノ滝
1936
9
10
富士宮市原・上井出
愛知県
鳳来寺山
1931
1
7
南設楽郡鳳来町
猿投山の球状花崗岩
1931
1
7
豊田市加納町
阿寺の七滝
1934
1
9
南設楽郡鳳来町
乳岩および乳岩峡
1934
1
6
7
9
南設楽郡鳳来町
馬背岩
1934
1
南設楽郡鳳来町
三重県
熊野の鬼ケ城 附 獅子巖
1935
5
9
熊野市木本町
月出の中央構造線
2002
3
5
飯南郡飯高町
石山寺硅灰石
1922
1
大津市石山寺辺町
綿向山麓の接触変質地帯
1942
7
蒲生郡日野町
鎌掛の屏風岩
1943
1
蒲生郡日野町
別所高師小僧
1944
1
4
蒲生郡日野町
京都府
稗田野の菫青石仮晶
1922
1
7
亀岡市稗田野町
郷村断層
1929
5
京丹後市網野町
東山洪積世植物遺体包含層
1943
1
4
京都市東山区今熊野南日吉町
琴引浜
2007
9
京丹後市網野町
大阪府
なし
兵庫県
玄武洞
1931
7
豊岡市赤石竹栗
觜崎ノ屏風岩
1931
1
10
揖保郡新宮町龍野市神岡町大住寺
但馬御火浦
1934
7
9
美方郡浜坂町・城崎郡香住町
神戸丸山衝上断層
1937
1
3
5
神戸市長田区明泉寺町
鎧袖
1938
1
9
城崎郡香住町
野島断層
1998
5
津名郡北淡町
奈良県
屏風岩、兜岩および鎧岩
1934
1
9
宇陀郡曽爾村
和歌山県
橋杭岩
1924
9
東牟婁郡古座町・西牟婁郡串本町
瀞八丁
1928
1
和歌山県東牟婁郡熊野川町・三重県南牟婁郡紀和町・奈良県吉野郡十津川村
白浜の化石漣痕
1931
1
3
西牟婁郡白浜町
白浜の泥岩岩脈
1931
1
3
西牟婁郡白浜町
高池の虫喰岩
1935
1
9
東牟婁郡古座川町
神島
1935
1
9
田辺市(湾内
門前の大岩
1935
1
日高郡由良町
鳥巣半島の泥岩岩脈
1936
1
7
9
田辺市新庄町
栗栖川亀甲石包含層
1937
1
西牟婁郡中辺路町
古座川の一枚岩
1941
1
東牟婁郡古座川町
鳥取県
浦富海岸
1928
1
5
7
9
岩美郡岩美町
鳥取砂丘
1955
9
鳥取市浜坂岩美郡福部村
島根県
大根島の溶岩隧道
1931
6
10
特別
八束郡八束町
鬼舌振
1927
9
仁多郡仁多町
潜戸
1927
5
9
松江市
立久恵
1927
9
出雲市乙立町
石見畳ヶ浦
1932
1
5
7
9
浜田市国分町
多古の七ツ穴
1932
6
松江市
岩屋寺の切開
1932
9
仁多郡横田町
築島の岩脈
1932
7
9
松江市
隠岐知夫赤壁
1935
1
9
隠岐郡知夫村
大根島第二熔岩隧道
1935
6
10
八束郡八束町
波根西の珪化木
1936
1
大田市久手町波根西
唐音の蛇岩
1936
1
益田市西平原町
隠岐白島海岸
1938
1
9
隠岐郡西郷町
隠岐海苔田ノ鼻
1938
1
9
隠岐郡西郷町
隠岐国賀海岸
1938
6
9
隠岐郡西ノ島町
松代鉱山の霰石産地
1959
1
大田市久利町松代
三瓶小豆原埋没林
2004
1
10
大田市
岡山県
草間の間歇冷泉
1930
10
新見市草間
羅生門
1930
6
9
新見市草間
象岩
1932
9
倉敷市下津井
大賀の押被
1937
3
5
川上郡川上町
白石島の鎧岩
1942
1
9
笠岡市白石島
広島県
船佐・山内逆断層帯
1961
3
高田郡高宮町三次市畠敷町庄原市山内町
久井・矢野の岩海
1964
9
御調郡久井町甲奴郡上下町
押ヶ垰断層帯
1965
5
山県郡戸河内町廿日市市下山大畑
雄橋
1987
5
6
9
比婆郡東城町
山口県
秋芳洞
1922
6
9
特別
美祢郡秋芳町
秋吉台
1961
1
3
6
9
特別
美祢郡秋芳町・美東町
景清穴
1922
6
9
美祢郡美東町
大正洞
1923
6
9
美祢郡美東町
中尾洞
1923
6
9
美祢郡秋芳町
青海島
1926
1
2
3
5
長門市仙崎・通
石柱渓
1926
7
豊浦郡豊田町
俵島
1927
1
7
大津郡油谷町
須佐湾
1928
1
7
阿武郡須佐町
岩屋観音窟
1934
6
7
玖珂郡美川町
万倉の大岩郷
1935
1
9
美祢市伊佐町奥万倉
吉部の大岩郷
1935
1
9
厚狭郡楠町
須佐高山の磁石石
1936
1
阿武郡須佐町
徳島県
阿波の土柱
1934
9
阿波市
宍喰浦の化石漣痕
1979
1
海部郡宍喰町
香川県
屋島
1934
1
10
高松市屋島東町・中町・西町・高松町
円上島の球状ノーライト
1934
1
10
観音寺市伊吹町
絹島および丸亀島
1940
1
6
9
大川郡大内町
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈
1942
2
大川郡白鳥町
愛媛県
八釜の甌穴群
1934
9
特別
上浮穴郡柳谷村
砥部衝上断層
1938
1
3
5
伊予郡砥部町
八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類
2004
1
5
愛媛県八幡浜市大島
高知県
龍河洞
1934
6
香美郡土佐山田町
唐船島の隆起海岸
1953
5
土佐清水市清水
千尋岬の化石漣痕
1953
1
5
7
土佐清水市三崎
大引割・小引割
1986
3
5
9
高岡郡仁淀村・東津野村
福岡県
長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈
1934
1
7
福岡市西区長垂
千仏鍾乳洞
1935
6
北九州市小倉南区大字新道寺
鷹巣山
1941
9
福岡県田川郡添田町・大分県下毛郡山国町
平尾台
1952
1
6
9
北九州市小倉南区大字新道寺
青龍窟
1962
6
9
京都郡苅田町
芥屋の大門
1966
1
6
9
糸島郡志摩町
水縄断層
1997
5
久留米市山川町
佐賀県
屋形石の七ツ釜
1925
9
唐津市屋形石
八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林
2004
1
10
佐賀県三養基郡上峰町
長崎県
七釜鍾乳洞
1936
6
西彼杵郡西海町
斑島玉石甌穴
1958
9
北松浦郡小値賀町
平成新山
2004
10
長崎県島原市、南高来郡小浜町
熊本県
妙見浦
1935
5
7
9
天草郡天草町
龍仙島(片島)
1935
1
9
牛深市牛深町
大分県
小半鍾乳洞
1922
6
南海部郡本匠村
風連洞窟
1927
6
大野郡野津町
狩生鍾乳洞
1934
6
佐伯市狩生
耶馬渓猿飛の甌穴群
1935
9
下毛郡山国町
大岩扇山
1935
1
7
玖珠郡玖珠町
姫島の黒曜石産地
2007
1
10
大分県東国東郡姫島村
宮崎県
五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)
1934
9
西臼杵郡高千穂町
関の尾の甌穴
1928
9
都城市関之尾町
七折鍾乳洞
1933
6
西臼杵郡日之影町
青島の隆起海床と奇形波蝕痕
1934
1
5
7
9
宮崎市大字折生迫
柘の滝鍾乳洞
1933
6
西臼杵郡高千穂町
鹿児島県
なし
沖縄県
塩川
1972
9
国頭郡本部町
下地島の通り池
2006
6
7
9
宮古島市

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /