[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2017年4月17日 (月)
医療MEMS研究会メンバ募集説明会を開催
世界的な医療需要の増大に伴い、MEMS技術を使った医療用途センサ/アクチュエータ技術に脚光が当たっています。マイクロマシンセンターでは、以前より健康・医療関連MEMSに関連した研究開発を行ってきましたが、現時点で動いているプロジェクトはありません。
そこで今般、医療ニーズの収集とソリューションの検討、さらにはPJ化の検討を行うための「SSN-WG5 医療MEMS研究会」を発足することとし、そのメンバ募集説明会を以下の通り実施いたしました。
1. 日時:平成29年4月17日(月) 13:00〜14:30
2. 場所:秋葉原 (一財)マイクロマシンセンター 7F新テクノサロン
3. 議事次第
1) 開会挨拶 マイクロマシンセンター専務理事 長谷川英一
2) 特別講演 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課
医療・福祉機器産業室長 遠山 毅 氏
3) WG5について(開催趣旨、進め方、等)
4) その他
当日は、賛助会員を中心とした約20機関、30名以上の方が参加し、特別講演にお招きした遠山 毅 医福室長から、医療機器を中心とした政策等を熱くお話し頂きました。
研究会は、医工連携の最先端で活躍される有識者の方々をお招きしMEMSへの期待を語っていただき議論を進めていく予定です。
説明会に参加された方々は熱心に聴講され、質疑が多数交わされました。多くの方が研究会メンバとしてご登録されることと推察されます。
第一回研究会は、以下の通りの予定です。
第1回医療MEMS研究会(キックオフ)
1.日時:6月7日(水)、15:00〜
2.場所:MMC新テクノサロン
3.ミーティング内容(予定)
1)WG5の構成メンバ紹介
2)(仮)医工連携の現状とMEMSへの期待:
東京女子医科大学 正宗 賢 教授
3)(仮)次世代の医療機器とMEMS:
オリンパス株式会社 長谷川 友保 氏
ご不明な点は、事務局までお問い合わせいただき、今回の説明会に参加できなかった方もご参加のご検討頂ければと考えております。
そこで今般、医療ニーズの収集とソリューションの検討、さらにはPJ化の検討を行うための「SSN-WG5 医療MEMS研究会」を発足することとし、そのメンバ募集説明会を以下の通り実施いたしました。
1. 日時:平成29年4月17日(月) 13:00〜14:30
2. 場所:秋葉原 (一財)マイクロマシンセンター 7F新テクノサロン
3. 議事次第
1) 開会挨拶 マイクロマシンセンター専務理事 長谷川英一
2) 特別講演 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課
医療・福祉機器産業室長 遠山 毅 氏
3) WG5について(開催趣旨、進め方、等)
4) その他
当日は、賛助会員を中心とした約20機関、30名以上の方が参加し、特別講演にお招きした遠山 毅 医福室長から、医療機器を中心とした政策等を熱くお話し頂きました。
研究会は、医工連携の最先端で活躍される有識者の方々をお招きしMEMSへの期待を語っていただき議論を進めていく予定です。
説明会に参加された方々は熱心に聴講され、質疑が多数交わされました。多くの方が研究会メンバとしてご登録されることと推察されます。
第一回研究会は、以下の通りの予定です。
第1回医療MEMS研究会(キックオフ)
1.日時:6月7日(水)、15:00〜
2.場所:MMC新テクノサロン
3.ミーティング内容(予定)
1)WG5の構成メンバ紹介
2)(仮)医工連携の現状とMEMSへの期待:
東京女子医科大学 正宗 賢 教授
3)(仮)次世代の医療機器とMEMS:
オリンパス株式会社 長谷川 友保 氏
ご不明な点は、事務局までお問い合わせいただき、今回の説明会に参加できなかった方もご参加のご検討頂ければと考えております。
事務局: 一般財団法人マイクロマシンセンター
MEMS協議会 事務局次長 渡辺 / 小池 / 酒向 / 辻
MEMS協議会 事務局次長 渡辺 / 小池 / 酒向 / 辻
2017年4月17日 (月) SSN研究会 | 固定リンク
Tweet
「SSN研究会」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日〜3日)(2023年02月08日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022 開催報告 (2022年1月26-28日)(2022年02月02日)
- SSN研究会WG(EfriM)キックオフミーティング開催報告(2021年06月25日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020年12月15日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会