最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
« IEC/TC47 国際標準化全体会議(オンライン開催)参加報告(2020年11月17〜20日) | トップページ | MEMS協議会 2020年度MEMS懇話会オンライン開催(2020年12月23日) »
2020年12月15日 (火)
MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)
マイクロマシンセンター(MMC)は、2020年12月9日から11日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「MEMSセンシング&ネットワークシステム展」に出展しました。
写真1 MMC展示ブース
MMCブースでは、技術研究プロジェクトとして昨年度から開始した「量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化の基礎研究(HS-ULPAC:High Stability Ultra Low Powe Atomic Clock)」と今年度から開始した「環境調和型MEMS技術の研究開発に関する戦略策定(EfriM: Environment friendly MEMS)」の紹介を初め、MNOIC事業、標準化事業、SSN研究会の概要などを展示しました。
また、ブース入口には「マイクロマシンセンター 活動の歩み」として、前述の2プロジェクトを含む、1991年のマイクロマシン技術研究開発プロジェクトからほぼ30年間に渡る研究開発PJの歴史を展示紹介しました。
写真2 活動の歩み
また、会議棟102会議室において、12月9日〜10日にかけて、スマートセンシング&ネットワーク(SSN)研究会公開シンポジウム「MEMS次世代テクノロジーフォーラム」、環境調和型MEMSの研究開発シンポジウム、MEMS協議会フォーラム「MEMS講習会」、研究開発プロジェクト成果報告会を連続して開催しました。
公開シンポジウムでは、MEMSの実用化・応用先として期待される次世代テクノロジー(5G、IoT、ロボット、AI、バイオ、自動運転など)に注目し、次世代MEMS市場、最先端のMEMS技術が社会および産業に貢献するビジョンや方向性についての講演が行われ、DX進展の中でAIとMEMS技術が重要であることや、人とのインターフェースや各種センシングにおけるMEMSの重要性について紹介がありました。
写真3 特別シンポジウム「MEMS次世代テクノロジーフォーラム」より
環境調和型MEMSの研究開発シンポジウムではMMCブースで紹介しておりましたしました自然に溶け込む環境調和型MEMS(EfriM)」に関しましてその概要とそれが活躍する応用分野 並びにEfriMを実現するために必要な代表的な材料技術と製造技術についての講演があり、EfriMのサブプロジェクトリーダである東大伊藤教授からEfriMの概要説明を初め、防災科学技術研究所酒井副センター長のEfriMの必要性、東大磯貝特別教授の新規バイオ系ナノ素材の紹介、産総研鎌田センター長のプリンテッドエレクトロニクスの紹介がありました。
写真4「環境調和型MEMSの研究開発シンポジウム」より
MEMS協議会フォーラムでは、MEMSに関する産業動向や近年注目されている圧電MEMS、異種材料集積などの最新技術をMEMS初心者にもわかりやすく解説が行われました。
写真5 MEMS協議会フォーラム「MEMS分野の産業動向と注目技術」より
研究開発プロジェクト成果報告会では現在弊センターが研究開発している次の4件について報告がありました。
- 「小型高安定で超低消費電力な原子時計の基礎研究」
- 「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発」
- 「『血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイスおよび行動変容促進システムの研究開発』の取組み状況について」
- 「医療・健康を目的とした経皮ガス成分の超高感度バイオ蛍光センシング」
どの報告会も盛況で当該分野への関心の高さが伺われました。
写真6「研究開発プロジェクト成果報告会」より
2021年度は2022年1月26日〜28日、東京ビッグサイト東ホールで開催予定しております。
2020年12月15日 (火) MEMSビジネス展, 講習会・先端技術交流会, SSN研究会, Pj LbSS/IoT | 固定リンク
Tweet
« IEC/TC47 国際標準化全体会議(オンライン開催)参加報告(2020年11月17〜20日) | トップページ | MEMS協議会 2020年度MEMS懇話会オンライン開催(2020年12月23日) »
「MEMSビジネス展」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024年01月09日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日〜3日)(2023年02月08日)
「講習会・先端技術交流会」カテゴリの記事
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)(2025年04月04日)
- オンライン講演会 「我が国MEMS産業/技術の今後の展望について 〜MEMS事業者連携委員会発足のガイダンスを兼ねて〜」開催報告 (2023年6月13日)(2023年06月28日)
- 第42回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSとコンピューティングの接近」 開催報告(2022年7月27日)(2022年08月04日)
- 第41回マイクロナノ先端技術交流会(11月25日)開催報告(2021年12月01日)
- 第40回マイクロナノ先端技術交流会(3月31日)開催報告(2021年04月22日)
「SSN研究会」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日〜3日)(2023年02月08日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022 開催報告 (2022年1月26-28日)(2022年02月02日)
- SSN研究会WG(EfriM)キックオフミーティング開催報告(2021年06月25日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020年12月15日)
「Pj LbSS/IoT」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020年12月15日)
- PowerMEMS2019 参加報告(2019年12月06日)
- IoT Solutions World Congress 2019参加報告(2019年11月29日)
- NEDO IoT横断技術開発プロジェクトの成果であるIoTエッジシステム(自立電源センサ/コンセントレータ)活用事例の講演とデモ展示の報告(2019年11月27日)(2019年11月27日)
- APM(Arm Partner Meeting)2019(2019年8月6日〜8/8)参加報告(2019年08月08日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会