[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2016年7月13日 (水)
MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(9月14日-16日)
MEMS関連の技術・製品・アプリケーションを一堂に展示する「MEMSセンシング&ネットワークシステム展」の開催準備が進んでいます。
名称:MEMSセンシング&ネットワークシステム展
会期:2016年9月14日(水)〜16日(金)
会場:パシフィコ横浜
同時開催:InterOpto/LaserTech/BioOpto Japan/LED JAPAN
URL:http://www.mems-sensing-network.com/
開催内容を順次ご紹介しますが、今回は「研究開発プロジェクト成果報告会」のプログラムをお伝えします。
名称:研究開発プロジェクト成果報告会
開催日時:2016年9月15日(木)11:00-14:25(昼休み1時間を含む)
趣旨:様々な社会課題解決のツールとして、センサーを活用したモニタリングシステムに期待が高まっています。本セミナーでは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や国から受託し、研究開発を進めているプロジェクトについて報告します。
<成果普及部 内田和義>
名称:MEMSセンシング&ネットワークシステム展
会期:2016年9月14日(水)〜16日(金)
会場:パシフィコ横浜
同時開催:InterOpto/LaserTech/BioOpto Japan/LED JAPAN
URL:http://www.mems-sensing-network.com/
開催内容を順次ご紹介しますが、今回は「研究開発プロジェクト成果報告会」のプログラムをお伝えします。
名称:研究開発プロジェクト成果報告会
開催日時:2016年9月15日(木)11:00-14:25(昼休み1時間を含む)
趣旨:様々な社会課題解決のツールとして、センサーを活用したモニタリングシステムに期待が高まっています。本セミナーでは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や国から受託し、研究開発を進めているプロジェクトについて報告します。
第一部 発表者
11:00-
11:30 道路インフラの統合的な常時監視を実現するモニタリングシステムの研究開発
スーパーアコースティックセンサによる橋梁センシングシステム、フレキシブル面パターンセンサによる橋梁センシングシステム、道路付帯構造物傾斜センシングシステム、法面変位センシングシステム等について 東京大学教授
下山 勲
11:30 道路インフラの統合的な常時監視を実現するモニタリングシステムの研究開発
スーパーアコースティックセンサによる橋梁センシングシステム、フレキシブル面パターンセンサによる橋梁センシングシステム、道路付帯構造物傾斜センシングシステム、法面変位センシングシステム等について 東京大学教授
下山 勲
11:30-
12:00 ライフライン系都市インフラのモニタリングシステムの研究開発
公共的な施設のエネルギー供給管理システム等のライフラインのコアを対象に、無線センサネットワークを構築して、異常検知・交換時期の予測を目指して 東京大学教授
伊藤 寿浩
12:00 ライフライン系都市インフラのモニタリングシステムの研究開発
公共的な施設のエネルギー供給管理システム等のライフラインのコアを対象に、無線センサネットワークを構築して、異常検知・交換時期の予測を目指して 東京大学教授
伊藤 寿浩
12:00-13:00 昼休み
第二部
13:00-
13:20 トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの先導研究
直径20mm程度の一円玉サイズの面積で発電効率を従来比2桁以上に飛躍的に高めた10mW級の振動発電素子を実現するための設計・製作・評価技術について 東京大学教授
年吉 洋
13:20 トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの先導研究
直径20mm程度の一円玉サイズの面積で発電効率を従来比2桁以上に飛躍的に高めた10mW級の振動発電素子を実現するための設計・製作・評価技術について 東京大学教授
年吉 洋
13:20-
13:40 「完全自動化」自動車に不可欠な自車位置や周囲環境の革新認識システムの先導研究
1分子慣性ジャイロ:自車位置を常に厳密に把握する技術、2分光イメージャ:周辺環境を常に正確に把握する技術、3高精度認識アルゴリズム技術について 東京大学教授
下山 勲
13:40 「完全自動化」自動車に不可欠な自車位置や周囲環境の革新認識システムの先導研究
1分子慣性ジャイロ:自車位置を常に厳密に把握する技術、2分光イメージャ:周辺環境を常に正確に把握する技術、3高精度認識アルゴリズム技術について 東京大学教授
下山 勲
13:40-
14:00 モニタリングシステムの構築・運用の革新を目指すセンサ端末同期用原子時計の研究開発
産総研
柳町 真也
14:00 モニタリングシステムの構築・運用の革新を目指すセンサ端末同期用原子時計の研究開発
産総研
柳町 真也
14:00-
14:20 牛の受胎率向上と疾病予防のためのウェアラブル生体センシング技術の研究開発
農水省
新井 鐘蔵
成果については展示会ブースにおいても展示・説明を行っておりますので、お立ち寄りください。14:20 牛の受胎率向上と疾病予防のためのウェアラブル生体センシング技術の研究開発
農水省
新井 鐘蔵
<成果普及部 内田和義>
2016年7月13日 (水) MEMSビジネス展, Pj RIMS研究開発, Pj 畜産センサー, Pj エネ環先導 MEH, Pj エネ環先導 IRiS, Pj 国プロ全般, Pj UCOMS研究開発 | 固定リンク
Tweet
「MEMSビジネス展」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024年01月09日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日〜3日)(2023年02月08日)
「Pj RIMS研究開発」カテゴリの記事
- 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム参加報告(11月19日-21日)(2019年12月18日)
- SENSOR EXPO JAPAN 2019(2019年9月11日-13日)報告(2019年09月24日)
- Smart Sensing 2019出展報告 (6月5日〜7日)(2019年06月21日)
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019年01月04日)
- 道路インフラの新たなモニタリングイメージを披露
〜 ハイウェイテクノフェア2018へ出展 〜(2018年11月28日)
「Pj 畜産センサー」カテゴリの記事
- 内閣府SIP戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術)「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発」平成28年度研究推進会議開催(2017年02月23日)
- Precision Dairy Farming関連国際会議参加報告(2016年08月05日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(9月14日-16日)(2016年07月13日)
- 第4回海外調査報告会を盛況に開催(1月21日)(2016年02月04日)
- 海外出張報告(オーストラリアにおける畜産センシングの調査)(2015年12月17日)
「Pj エネ環先導 MEH」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(9月14日-16日)(2016年07月13日)
- イノベーションジャパン2016にMEHとIRiSが出展(8月25-26日)(2016年07月12日)
- 研究開発プロジェクト(MEH、IRiS)の活動報告(2016年06月23日)
- PowerMEMS2015参加報告(2016年02月03日)
- マイクロナノ製作の革新技術に関する全仏会議(2016年01月14日)
「Pj エネ環先導 IRiS」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(9月14日-16日)(2016年07月13日)
- イノベーションジャパン2016にMEHとIRiSが出展(8月25-26日)(2016年07月12日)
- 研究開発プロジェクト(MEH、IRiS)の活動報告(2016年06月23日)
- エネ環:「完全自動化」自動車用革新認識器システム(IRiS)第一回研究会(キックオフ)実施で本格スタート(2015年04月09日)
- 「究極の省エネを実現する「完全自動化」自動車に不可欠な革新認識システム (IRiS) の研究開発」が始動(2015年03月04日)
「Pj 国プロ全般」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
- JCK MEMS/NEMS 2023 参加報告(2023年09月28日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2022年10大ニュース)(2023年01月06日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022 開催報告 (2022年1月26-28日)(2022年02月02日)
「Pj UCOMS研究開発」カテゴリの記事
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019年01月04日)
- Future Technologies from Sapporoで14件の発表を実施(2018年10月30日)
- MEMSセンシング&ネットワーク展2018 2日目(2018年10月18日)
- 「新年のご挨拶」(2018年01月05日)
- 「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」最終日(3日)を迎える(2017年10月06日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会