最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2012年7月 9日 (月)
MEMS協議会・メンバー交流会を開催しました。(2012年6月27日)
一般財団法人マイクロマシンセンター、MEMS協議会はMEMSを中心とした我国の産業競争力の強化を目的に、MEMS関連企業の構成メンバーが中心となってアフィリエート関係にあるアカデミア、地域拠点や海外機関と連携しつつ、行政・関係機関への政策提言や産業交流、産業活性化のための様々な活動を行っています。昨年度は東日本大震災による災害と、厳しい節電要求の中での活動でしたが、2011年4月1日にTIA(つくばイノベーションアリーナ)の活動の一環として設立したマイクロナノ・オープンイノベーションセンター(MNOIC)の運用を10月から開始し、2月から5月にかけて特定の装置は予約が困難になる程のユーザのご要望がありました。また国際交流ではマイクロマシンサミットや海外の展示会出展、MNOICが参考とすべき海外の研究拠点との意見交換等の交流を幅広く行いました。更に人材育成では産総研・集積マイクロシステム研究センター(UMEMSME)との共催でMNOIC/UMEMSMEセミナーを中心に、総計26回のセミナーやシンポジウムを開催し、のべ996名の参加者を集める事が出来、大きな実績を作りました。このようにMEMS協議会の活動は、政策提言や技術動向・産業動向調査、産学連携のハブとしてのみならず、広報や国際交流等に渡って幅広く行なっています。
このような諸活動と共に、メンバーの交流の場として毎年開催されるMEMS協議会・メンバー交流会(今年度としては1回目)を6月27日に東京都、商工会館にて開催しました。経済産業省・産業機械課、および独立行政法人、新エネルギー・産業技術総合開発機構・技術開発推進部からのご来賓を交えて、MEMS協議会への期待や課題に対する議論を交える場として開催しました。最初にMEMS協議会会長である作田(MMC理事長)による主催者挨拶があり、MEMS協議会が産学のハブになっていること、MNOICは長期的に取り組みことを強調しました。交流会にご参加頂いたMEMS協議会の会員の方々にMEMS協議会の活動を良く理解して貰うために活動内容のレジメを準備しましたが、このような会員へのサービスは今後益々充実して行きたいと思います。ご来賓の方々、MEMS協議会メンバーを合わせて約60人の参加であり、MNOICの潜在ユーザとの意見交換が出来た有意義な会でした。皆様の多くのご意見を取り入れて、より皆様にとって有意義なMEMS協議会として行きたいと思います。(MEMS協議会 三原 孝士
[画像:P1_2]
写真 1 MEMS協議会交流会の様子
[画像:P2_2]
写真 2 MEMS協議会顧問 東大・下山教授によるご挨拶
2012年7月 9日 (月) 活動全般 | 固定リンク
Tweet
「活動全般」カテゴリの記事
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について(2025年07月09日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告(2025年05月09日)
- マイクロマシンセンター 令和7年度事業計画について(2025年04月04日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- MEMS協議会 2024年度MEMS懇話会開催(2024年12月26日)(2025年01月10日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会