[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2010年4月 6日 (火)
平成22年度の事業計画固まる
当センターでは、22年度においてもマイクロマシン/MEMS等のマイクロナノ分野に係る基盤技術の確立のための活動や産業分野発展のための環境整備活動を通じて、わが国産業の発展に寄与することを目指してまいります。財団法人マイクロマシンセンター先月に開催された評議員会、理事会において本年度の事業計画が承認されました。これによりますと、本年度も従来に引き続き、マイクロナノ分野にかかる調査・研究、情報収集・提供、国内外の標準化の推進、内外交流・協力の推進、MEMS開発のためのインフラ整備活動並びに普及啓発等の事業を実施していきます。
具体的に見ると、全国的なマイクロナノ人材育成事業の展開、つくばイノベーションアリーナ構想(TIA)と連携するJMEC検討会(仮称)の発足などが新規活動になります。また、技術研究組合BEANS研究所において22年度に追加実施する「高性能センサネットシステムと低環境負荷型プロセスの開発」にかかる研究事業(Gデバイス@BEANS)にも、組合員の立場から新たに支援・協力していくこととしております。
なお、当センターの一般財団法人化につきましては、昨年10月に内閣府公益認定等委員会に申請しておりますので、そう遠くない時期に認可が下りるものと想定されます。認可後は、真に時代の要請に応えうる非営利セクターの活動の原点に立ち返って、一般財団法人活動の更なる充実・強化に取り組みたいと思っております。(青柳@財団法人マイクロマシンセンター)
2010年4月 6日 (火) 活動全般 | 固定リンク
Tweet
「活動全般」カテゴリの記事
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について(2025年07月09日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告(2025年05月09日)
- マイクロマシンセンター 令和7年度事業計画について(2025年04月04日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- MEMS協議会 2024年度MEMS懇話会開催(2024年12月26日)(2025年01月10日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会