最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
« 米国MIG主催 MEMS Executive Congressに参加、併せてBSAC、GE Sensing、SVTCを訪問してきました | トップページ | ISMST2009(上海交通大学)、グリーンMEMS日中連携ミーティング出席報告 »
2009年11月10日 (火)
第13回東北CAE懇話会への参加報告
MemsONEのPRはイベント出展、講演会・セミナー、実習講座などを通じて、大都市圏(東京、京都、大阪など)を中心に実施してきましたが、今後は地方へのPRの必要性ありと認識し、この目的で平成21年10月16日に岩手県宮古市で開催された第13回東北CAE懇話会に参加しました。
東北CAE懇話会の今回のテーマは「金型とCAE」と題し、「東北CAE懇話会」と「INSいわて金型研究会」の合同で開催され、参加者は50名以上ありました。この講演会において、京都大学小寺教授(CAE懇話会副理事長)の講演の中でMemsONEの生い立ちと機能の特徴を紹介して貰い、パンフレットの配布を行いました。また、懇親会において企業や公設試の技術者・研究者、市の関係者の方々と情報交換ができました。CAE懇話会ではCAE技術者を対象とする解析塾を開催しており、教材としてMemsONEが活用されています。この関係で、MemsONEパンフレットの特別展示が許可されました。
シー・エィ・イー(CAE)懇話会は、「コンピュータとネットワークを利用したCAE技術に関する研究および産学官における教育、普及活動を利用者の立場にたって実施し、製品開発、生産活動に従事する不特定多数の市民の社会教育推進を図るとともに、IT時代における技術創生・製品創生に対する知的生産活動の推進を図り、次世代の知的人材育成と国際協力など、広く公益の増進に寄与することを目的とする。さらに、CAEに関連したニュービジネスの創出を積極的に支援し、新規雇用の創出にも協力することとする。」を目的とするNPO法人であり、関西、中部、東北、関東の4地区で活動しています。
CAE懇話会URL: http://www.cae21.org/
(普及促進部@マイクロマシンセンター)
2009年11月10日 (火) Pj MemsONE | 固定リンク
Tweet
« 米国MIG主催 MEMS Executive Congressに参加、併せてBSAC、GE Sensing、SVTCを訪問してきました | トップページ | ISMST2009(上海交通大学)、グリーンMEMS日中連携ミーティング出席報告 »
「Pj MemsONE」カテゴリの記事
- MemsONE実習講座の開催報告(2017年06月21日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016年09月01日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016年03月29日)
- 第7回MemsONE技術交流会を開催しました!(2015年01月26日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2014年11月10日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会