コンテンツにスキップ
Wikipedia

浦和インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、東北自動車道の浦和インターチェンジについて説明しています。東京外環自動車道のインターチェンジについては「外環浦和インターチェンジ」をご覧ください。
浦和インターチェンジ
浦和インターチェンジ
所属路線 E4 東北自動車道
IC番号 2
料金所番号 07-902(仙台方面出入口)
11-500(東京方面入口)
11-700(東京方面出口)
本線標識の表記 (上り線)国道122号標識 浦和 川口 越谷
(下り線)国道122号標識 国道463号標識 浦和 越谷
起点からの距離 (東京方面)3.2 km
(宇都宮方面)4.8 km(川口JCT起点)
川口JCT (3.2 km)
(0.2 km) 浦和TB
接続する一般道 国道122号標識 国道122号
国道463号標識 国道463号
供用開始日 1980年(昭和55年)3月26日
通行台数 x台/日
所在地 336-0973
埼玉県 さいたま市 緑区大字南部領辻4015-1
テンプレートを表示

浦和インターチェンジ(うらわインターチェンジ)は、埼玉県 さいたま市 緑区大字南部領辻にある、東北自動車道インターチェンジ。下り方面のICについては浦和本線料金所が併設されている。IC名は旧市名の浦和市をそのまま使用している。

概要

[編集 ]

東北自動車道開通からしばらくの間は、宇都宮方面への入口・宇都宮方面からの出口のみのハーフICであった。

2002年(平成14年)3月、2002 FIFAワールドカップが当IC近くの埼玉スタジアム2002で開催されるのに伴い、川口JCTから3.2キロメートル (km) の場所に、東京方面への入口・東京方面からの出口が新設された。

一般道との接続においては、東北道下りとしては最初の入口であり、東北道上りとしては最後の出口である。

歴史

[編集 ]

(注記)川口JCT方面延伸以前は、混雑緩和のため、本線を延長する形で、現在の東京方面出入口付近に、国道122号と直接接続する暫定ランプ(出入口)が設置されていた。なお料金所は現在の浦和本線料金所の一部を使用していた[1]

道路

[編集 ]
直接接続

料金所

[編集 ]
  • ブース数:6

ダイヤモンド型のICで、国道463号旧道を挟んで国道122号を北側に進むと宇都宮・仙台方面の出入口、南側に進むと東京方面の出入口がある(その間は約2 km離れている)。

宇都宮・仙台方面の出入口を利用する場合は一般的なICと同様に、入口では通行券を受け取り、出口では通行券と通行料金を渡す方式である。

東京方面の入口を利用する場合、東北自動車道の通行区間は必ず浦和IC - 川口JCTとなるため、通行券を発行する必要がなく、料金所でそのまま川口JCTまでの通行料金を支払う方式となっている。なお、川口JCTには出口がないため、この通行料金とは別に、東京外環自動車道または首都高速道路 川口線の通行料金が別途必要となる(東京方面のランプウェイにも、その旨の注意書きが書かれている)。

入口

[編集 ]
  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • 一般:2

出口

[編集 ]
  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • 一般:2

周辺

[編集 ]

[編集 ]
E4 東北自動車道
(1) 川口JCT - (2) 浦和IC/TB - (3) 岩槻IC

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /