小坂ジャンクション
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小坂ジャンクション | |
---|---|
小坂JCT料金所(小坂北ICランプウェイから) 写真奥に見えるのがJCT | |
所属路線 | E4 東北自動車道 |
IC番号 | 49-2 |
起点からの距離 | 617.0 km(川口JCT起点) |
◄小坂PA (3.5 km) (13.7 km) 碇ヶ関IC► | |
所属路線 | E7 秋田自動車道 |
起点からの距離 | 37.2 km(大館能代空港IC起点) |
供用開始日 | 2013年(平成25年)11月30日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒017-0201 秋田県 鹿角郡 小坂町小坂 |
備考 | 料金の収受は小坂北ICに併設された小坂JCT料金所で行う。 |
テンプレートを表示 |
小坂ジャンクション(こさかジャンクション)は、秋田県 鹿角郡 小坂町小坂にある、東北自動車道と秋田自動車道を接続するジャンクション。
概要
[編集 ]当JCTは、秋田自動車道 [2] を東北自動車道に接続するために東日本高速道路が建設[3] した。
大館市商人留(あきひとどめ)[4] - 小坂JCT間は新直轄方式で事業化され[5] 、当JCT手前に小坂JCT料金所が併設された秋田自動車道方面に流出入可能なハーフICの小坂北ICが設置されている[1] [6] [7] 。東北自動車道から当JCTで秋田道に流入した場合、小坂北ICで流出できず、大館北ICまで流出できない。
歴史
[編集 ]接続する道路
[編集 ]隣
[編集 ]- E4 東北自動車道
- (49-1) 小坂IC - 小坂PA - (49-2) 小坂JCT - (50) 碇ヶ関IC
- E7 秋田自動車道
- (27) 大館北IC - 釈迦内PA - (28) 小坂北IC [8] / (49-2) 小坂JCT料金所[1] - (49-2) 小坂JCT
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c "2012年秋田県の高速道路" (PDF). 秋田県 (2013年1月28日). 2013年1月27日閲覧。
- ^ "日本海沿岸東北自動車道、大館北IC(仮)〜小坂JCT(仮)が11月中に開通へ". (2013年10月3日). http://response.jp/article/2013/10/03/207714.html
- ^ "東北/新潟開通予定区間". NEXCO東日本. 2013年10月17日閲覧。
- ^ 2006年度に大館北ICの位置を大館西道路・終点(大館市商人留)から大館市釈迦内に変更したが、新直轄区間との接続点は大館市商人留から変更していない
- ^ "日本海沿岸東北自動車道 大館北〜小坂間(新直轄方式)". 2013年10月17日閲覧。
- ^ 『東北管内で新たに6箇所のインターチェンジが整備されます』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 東北地方整備局、2012年4月20日。https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/40267_1.pdf 。2013年5月29日閲覧。
- ^ a b "日本海沿岸東北自動車道(大館北IC〜小坂JCT)が平成25年11月30日(土)に開通します。" (PDF). 東北地方整備局能代河川国道事務所・東日本高速道路株式会社 (2013年10月17日). 2013年10月17日閲覧。
- ^ 小坂北ICは大館方面のみ出入り可能なハーフインターチェンジであるため、走行上の隣のICは大館北ICである。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]IC・SIC |
|
---|---|
JCT |
|
SA・PA・道の駅 | |
TB |
IC・SIC |
|
---|---|
JCT | |
SA・PA・道の駅 |
|
TB |
|
スタブアイコン
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。