岩槻インターチェンジ
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩槻インターチェンジ | |
---|---|
岩槻インターチェンジ(入口料金所) | |
所属路線 | E4 東北自動車道 |
IC番号 | 3 |
料金所番号 | 07-903 |
本線標識の表記 |
(上り線)国道16号標識 岩槻 大宮 春日部 野田 (下り線)国道16号標識 国道122号標識 岩槻 大宮 |
起点からの距離 | 10.5 km(川口JCT起点) |
◄浦和TB (5.5 km) (7.7 km) 蓮田SA/SIC► | |
接続する一般道 | 国道16号標識 国道16号 |
供用開始日 | 1972年(昭和47年)11月13日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒339-0056 埼玉県 さいたま市 岩槻区大字加倉307 |
テンプレートを表示 |
岩槻インターチェンジ(いわつきインターチェンジ)は、埼玉県 さいたま市 岩槻区大字加倉にある、東北自動車道のインターチェンジ。
概要
[編集 ]さいたま市岩槻区および、見沼区、大宮区、春日部市、千葉県 野田市への最寄りインターチェンジである。 2008年 3月31日12時より、出口料金所の一般(非ETC)対応ブースの一部ブースに無人の料金自動徴収機を設置し、これまで係員が徴収していた料金精算を自動化する試験運用を実施した。その後2009年 10月1日より、出口料金所の一般ブースは、全て機械による料金自動徴収に移行した。
当ICより宇都宮方面は、2022年(令和4年)10月12日より佐野藤岡IC迄の間が最高速度120km/h区間となっている。
歴史
[編集 ]※(注記)浦和IC方面延伸以前は、混雑緩和のため、本線を延長する形で国道122号と直接接続する暫定出口ランプ(料金は仮設の本線料金所で支払い)が設置されていた[1] 。同IC上り出口1.5キロメートル (km) 手前に分岐看板が設置されているのは、その名残である。なお浦和ICでも、川口JCT方面に延伸するまでの間、同様の措置が取られていた。
接続する道路
[編集 ]料金所
[編集 ]- ブース数:16
入口
[編集 ]- ブース数:6
- ETC専用:2
- ETC/一般:2
- 一般:2
出口
[編集 ]- ブース数:10
- ETC専用:2
- ETC/一般:2
- 一般:6
インターチェンジ内の関連施設
[編集 ]周辺
[編集 ]隣
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]IC・SIC |
|
---|---|
JCT |
|
SA・PA・道の駅 | |
TB |
スタブアイコン
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。