コンテンツにスキップ
Wikipedia

振動パック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NINTENDO 64 > 振動パック
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"振動パック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年6月)
振動パック
メーカー 任天堂
種別 ゲーム機用周辺機器
世代 第5世代
発売日 日本の旗 1997年 4月27日
テンプレートを表示

振動パック(しんどうパック)は、1997年 4月27日任天堂から発売されたNINTENDO 64周辺機器である。型番はNUS-013[1]

概要

[編集 ]
振動パックを装着したコントローラ

コントローラの裏に付いているコネクタに接続して使用する。バイブレータが内蔵されており、対応ソフトにおいて、ゲーム中にプレイしているキャラクターが衝撃を受けたりすると、コントローラと一緒に振動する仕組みになっている(例えばレースゲームでのクラッシュなど。他にも、ホラーゲームで恐怖感を増すために使われる場合もある)。前述のとおりソフト側が対応している必要があり、非対応ソフトではコントローラに装着しても作動しない。

電源は本体からは供給されず、単四アルカリ乾電池を2本使用する。使われているのは携帯電話用ではなく、CDドライブ用のモーターである。

ソフトとしては『スターフォックス64』が初めて対応し、同ソフトとの同梱版が販売されていたことがある。また振動パックより前に発売されたが、後に振動パックに対応できるよう修正を加え改めて販売したソフトも存在する(『スーパーマリオ64』と『ウエーブレース64』)。

コントローラ(ゲームパッド)を振動させるという仕掛けは、これ以降ドリームキャスト(セガ)の周辺機器「ぷるぷるぱっく」、プレイステーション(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の「デュアルショック」と、多くのゲーム機に採用された。ただし、デュアルショックではコントローラーのグリップの端部に二つの大きさが異なる振動モーターを埋め込む仕様が常識化し、マイクロソフト初代XboxのDukeコントローラーの時点からデュアルショックと同じ方式の振動モーターを採用している。

後に発売された機種ではコントローラそのものにバイブレータが内蔵されていることが多く、バイブレータを追加するものはNINTENDO64(振動パック)、ドリームキャスト(ぷるぷるぱっく)、ニンテンドーDS(DS振動カートリッジ)と数が少ない。また、Nintendo Switch Onlineの加入者限定特典として販売されている「NINTENDO 64 コントローラー」では、SwitchのJoy-Conとしての機能を有する形で、バイブレータは内蔵となっており、振動パックの接続端子は搭載されていない。

CM・PVでの宣伝例

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "NINTENDO64周辺機器の紹介". 任天堂. 2024年11月28日閲覧。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
プラットフォーム
据置型
携帯型
周辺機器
FC
SFC
N64
GC
Wii/Wii U
Switch
GB/GBA
DS/3DS
互換機
FC
SFC
GC
GB/GBA
 
主なソフト(ソフト一覧)
マリオシリーズ
アーケード
ファミリーコンピュータ
ゲームボーイ
スーパーファミコン
NINTENDO 64
ゲームボーイアドバンス
ニンテンドー ゲームキューブ
ニンテンドーDS
Wii
ニンテンドー3DS
Wii U
Nintendo Switch
 
主な製品
据え置き機
ファミリーコンピュータ
スーパーファミコン
NINTENDO 64
ニンテンドー ゲームキューブ
Wii
Wii U
Nintendo Switch
その他
携帯機
ゲームボーイ
ゲームボーイアドバンス
ニンテンドーDS
ニンテンドー3DS
Nintendo Switch
その他
アーケードゲーム
業務用ゲーム
テーブルゲーム
玩具
その他
 
主なサービス
ソフト書き換えサービス
試遊台
ダウンロード販売
ネットワークサービス
コミュニケーション
インターネット番組
映像配信サービス
ウェブブラウザ
イベント
会員サービス
その他
 
歴代社長
代表取締役
ゲームクリエイター
作曲家
Nintendo of America
関連人物
 
関連企業
グループ企業
日本
北アメリカ
ヨーロッパ
アジア
オセアニア
出資先企業・
セカンドパーティー
過去のグループ企業
日本
海外
 
関連項目
任天堂ハード専門誌
関連書籍シリーズ
スポーツ
関連施設
一社提供番組
サテラビュー放送番組
訴訟
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /