【第二回十三峠トレッキング(7/2)】朴ノ木峠編

〇越後米沢街道・十三峠トレッキング全四回 チラシ
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf

さて、前回に引き続き第二回十三峠トレッキングの様子、朴ノ木峠を中心にお伝えします。

IMG_5734s.jpg
小国町足野水の集落から、朴ノ木峠を登り始めます。
頂上へ向かう古道には、所々敷石がのぞいているのが見られました。

IMG_5737s.jpg
朴ノ木峠は十三峠の中でも美しいブナ林が続くコースです。
お昼前の暑い最中の登りは辛いですが、ブナ林の中は体感温度が低く、暑さが少しまぎれるようです。

IMG_5745s.jpg
朴ノ木峠頂上です!
少し雲をかぶっているところもありますが、飯豊連峰が良く見えます。
反対側に少し歩くと、朝日連峰も見ることができました。

ここから峠道の途中にある健康の森横根に降りて昼食休憩です。

IMG_5752s.jpg
健康の森横根に着いてやっと一息。
木陰の川に腰を下ろして涼みました。

IMG_5753s.jpg
昼食はブナの木立の中で。
お昼時、ちょうど気持ちの良い風が通り、ほとんど暑さを感じずに過ごせました。

ちなみに、お汁のふるまいは前回に引き続き冷や汁。
今回は山形県民お気に入りの鯖缶をトッピングしていただきました。

IMG_5755s.jpg
ゆっくり涼んだ後は、朴ノ木峠の続きを降りていきます。
健康の森から先は、しばらく車道歩きが続きます。

IMG_5756s.jpg
車道沿いにある「追分石」。
街道を歩く人が道を間違えないように置かれた目印で、「右やまみち」「左ゑちごみち」と書いてあります。

IMG_5760s.jpg
車道の途中で再び古道に入ります。
ここは普段未整備でなかなか歩けない道ですが、今回は特別に整備をして歩けるようになっています。
水はけが悪くぬかるむところもあるので、気を付けながら行きます。

IMG_5763s.jpg
途中、オカトラノオが良く咲いていました。

IMG_5771s.jpg
朴ノ木峠の最後は民家の間を通り抜け、小国小坂町に到着です!


次回は高鼻峠から貝淵峠にかけてご紹介します。



この記事へのコメント