【第二回十三峠トレッキング(7/2)】萱野峠編
〇越後米沢街道・十三峠トレッキング全四回 チラシ
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
令和4年7月2日(土)、第二回目の十三峠トレッキングが開催されました。
第二回は山形県小国町玉川集落を起点に、萱野峠〜朴ノ木峠〜高鼻峠〜貝淵峠と4つの峠を巡るコースです。
今回は小国町の玉川集落と足野水集落をつなぐ、萱野峠の様子をお届けします。
IMG_5694s.jpg
県道260号沿い、玉川集落の中に標柱が立っています。
ここが萱野峠の登り口です。
IMG_5698s.jpg
峠道の始まりは、玉川大橋を渡ります。
かつて「越後街道の三大大橋」と呼ばれたうちの一つです
IMG_5705s.jpg
橋の下をのぞくと、川岸に橋脚跡の丸穴や、田んぼに水を引くための水路跡が見られます。
IMG_5709s.jpg
峠道の前半に現れる、珍しい株立ちの杉。
「姥杉」と呼ばれる、古い天然杉のようです。
IMG_8640s.jpg
萱野峠は、古道の一部に約900m程度の敷石道がある事がわかっています。
多くの敷石は落ち葉などで隠れていましたが、所々に敷石が続いているのが見られました。
IMG_5710s.jpg
萱野峠の頂上(標高278m)です。
なだらかな峠で、林の中なので展望などはききませんが、目印の標柱が立っています。
IMG_5720s.jpg
頂上を過ぎると、しばらくブナ林が続きます。
道幅が広く、古道らしさもある歩きやすいところです。
IMG_8674s.jpg
「黒滝」と呼ばれる場所です。
この辺りは沢沿いを歩いていきます。
一カ所だけ橋が流されている場所がありましたが、ガイドのサポートでなんとか沢を越えます。
IMG_5724s.jpg
萱野峠の敷石道、古道の景観が蘇るようです!
ここは今年、地元のボランティアが埋もれた敷石をきれいに整備してくれたところです。
以前は町の内外から広くボランティアを募り、敷石道をよみがえらせる共同作業を行っていました。
その「萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊」を今年は8年ぶりに復活させる予定ですので、是非ご参加ください。
「萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊イベント報告」http://mount13.web.fc2.com/event-kayano.html
IMG_5729s.jpg
足野水側に近いところは、最近伐採されて開けた景観になっています。
以前は森の中だったのでだいぶ雰囲気が変わりましたが、街道が栄えていた当時はむしろこれに近い景観だったかもしれません。
前方に見える稜線に、朴ノ木峠頂上も見えました。(矢印で示したところです)
次回、朴ノ木峠に続きます。
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
令和4年7月2日(土)、第二回目の十三峠トレッキングが開催されました。
第二回は山形県小国町玉川集落を起点に、萱野峠〜朴ノ木峠〜高鼻峠〜貝淵峠と4つの峠を巡るコースです。
今回は小国町の玉川集落と足野水集落をつなぐ、萱野峠の様子をお届けします。
IMG_5694s.jpg
県道260号沿い、玉川集落の中に標柱が立っています。
ここが萱野峠の登り口です。
IMG_5698s.jpg
峠道の始まりは、玉川大橋を渡ります。
かつて「越後街道の三大大橋」と呼ばれたうちの一つです
IMG_5705s.jpg
橋の下をのぞくと、川岸に橋脚跡の丸穴や、田んぼに水を引くための水路跡が見られます。
IMG_5709s.jpg
峠道の前半に現れる、珍しい株立ちの杉。
「姥杉」と呼ばれる、古い天然杉のようです。
IMG_8640s.jpg
萱野峠は、古道の一部に約900m程度の敷石道がある事がわかっています。
多くの敷石は落ち葉などで隠れていましたが、所々に敷石が続いているのが見られました。
IMG_5710s.jpg
萱野峠の頂上(標高278m)です。
なだらかな峠で、林の中なので展望などはききませんが、目印の標柱が立っています。
IMG_5720s.jpg
頂上を過ぎると、しばらくブナ林が続きます。
道幅が広く、古道らしさもある歩きやすいところです。
IMG_8674s.jpg
「黒滝」と呼ばれる場所です。
この辺りは沢沿いを歩いていきます。
一カ所だけ橋が流されている場所がありましたが、ガイドのサポートでなんとか沢を越えます。
IMG_5724s.jpg
萱野峠の敷石道、古道の景観が蘇るようです!
ここは今年、地元のボランティアが埋もれた敷石をきれいに整備してくれたところです。
以前は町の内外から広くボランティアを募り、敷石道をよみがえらせる共同作業を行っていました。
その「萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊」を今年は8年ぶりに復活させる予定ですので、是非ご参加ください。
「萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊イベント報告」http://mount13.web.fc2.com/event-kayano.html
IMG_5729s.jpg
足野水側に近いところは、最近伐採されて開けた景観になっています。
以前は森の中だったのでだいぶ雰囲気が変わりましたが、街道が栄えていた当時はむしろこれに近い景観だったかもしれません。
前方に見える稜線に、朴ノ木峠頂上も見えました。(矢印で示したところです)
次回、朴ノ木峠に続きます。
この記事へのコメント