【第二回十三峠トレッキング(7/2)】高鼻峠〜貝淵峠編
〇越後米沢街道・十三峠トレッキング全四回 チラシ
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
第二回十三峠トレッキング、今回は高鼻峠から貝淵峠にかけての様子です。
高鼻峠を小国小坂町側から出発します。
IMG_5773s.jpg
八木沢橋という小さな橋を渡り、健康の森横根の標識がある方向へ向かいます。
IMG_5778s.jpg
峠道の途中にある神明山公園にも立ち寄りました。
IMG_5783s.jpg
ここにもある上杉神社。上杉謙信公・鷹山公を祀った米沢の上杉神社の分社だそうです。
地元からは県社山とも呼ばれています。
IMG_5780s.jpg
公園からは小国町の町並みを見下ろすことができます。
IMG_5786s.jpg
高鼻峠の続きを歩いていきます。
この峠は全面車道で標高も低く、なだらかな峠です。
最後は杉沢の集落につながります。
IMG_5788s.jpg
杉沢集落の始まりにある石碑群。
はっきり庚申塔と読めるものもあれば、何の石碑かわからなくなってしまったものまで。
IMG_5790s.jpg
集落内にある道祖神。
耳の神様でもあるようで、耳のように穴の開いた石をお供えする風習があります。
IMG_5792s.jpg
ペレットストーブ屋のある十字路をまっすぐ行けば、越後米沢街道にほぼ重なるルートで、種沢の集落、貝淵峠を経て黒沢の集落につながります。
IMG_5793s.jpg
貝淵峠は川を避けるように作られた峠で、170mと非常に短い古道があります。
が、現在は未整備のため歩くことができないので、今回は並走する車道から峠の様子を眺めます。
IMG_5794s.jpg
貝淵峠の入り口(黒沢側)に建てられた標柱。
これで第二回のコース、萱野峠〜朴ノ木峠〜高鼻峠〜貝淵峠のコースを踏破しました!
次回、第三回十三峠トレッキングは9月10日(土)開催です。
十三峠の中でも最も美しい敷石道が続く「黒沢峠」を歩きます!
まだ参加者募集中ですので是非ご参加ください。
https://tour.arcadia-kanko.jp/products/detail/207
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
第二回十三峠トレッキング、今回は高鼻峠から貝淵峠にかけての様子です。
高鼻峠を小国小坂町側から出発します。
IMG_5773s.jpg
八木沢橋という小さな橋を渡り、健康の森横根の標識がある方向へ向かいます。
IMG_5778s.jpg
峠道の途中にある神明山公園にも立ち寄りました。
IMG_5783s.jpg
ここにもある上杉神社。上杉謙信公・鷹山公を祀った米沢の上杉神社の分社だそうです。
地元からは県社山とも呼ばれています。
IMG_5780s.jpg
公園からは小国町の町並みを見下ろすことができます。
IMG_5786s.jpg
高鼻峠の続きを歩いていきます。
この峠は全面車道で標高も低く、なだらかな峠です。
最後は杉沢の集落につながります。
IMG_5788s.jpg
杉沢集落の始まりにある石碑群。
はっきり庚申塔と読めるものもあれば、何の石碑かわからなくなってしまったものまで。
IMG_5790s.jpg
集落内にある道祖神。
耳の神様でもあるようで、耳のように穴の開いた石をお供えする風習があります。
IMG_5792s.jpg
ペレットストーブ屋のある十字路をまっすぐ行けば、越後米沢街道にほぼ重なるルートで、種沢の集落、貝淵峠を経て黒沢の集落につながります。
IMG_5793s.jpg
貝淵峠は川を避けるように作られた峠で、170mと非常に短い古道があります。
が、現在は未整備のため歩くことができないので、今回は並走する車道から峠の様子を眺めます。
IMG_5794s.jpg
貝淵峠の入り口(黒沢側)に建てられた標柱。
これで第二回のコース、萱野峠〜朴ノ木峠〜高鼻峠〜貝淵峠のコースを踏破しました!
次回、第三回十三峠トレッキングは9月10日(土)開催です。
十三峠の中でも最も美しい敷石道が続く「黒沢峠」を歩きます!
まだ参加者募集中ですので是非ご参加ください。
https://tour.arcadia-kanko.jp/products/detail/207
この記事へのコメント