【第一回十三峠トレッキング(6/18)】榎峠編
〇越後米沢街道・十三峠トレッキング全四回 チラシ
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
さて、前回に引き続き第一回十三峠トレッキングの様子、榎峠を中心にお伝えします。
IMG_5600s.jpg
国道113号沿いに榎峠の登り口があります。
この登り口は本来の古道に合流するための道なので、急坂から始まります。
IMG_5602s.jpg
しばらく行くとなだらかな古道になり、掘割の跡なども見られます。
IMG_5604s.jpg
榎峠の頂上付近にある観音様。
大里峠頂上の地蔵堂にある観音像の姉妹といわれています。
IMG_5605s.jpg
沼集落側へ下る途中、広く伐開された場所がありました。
数年前は森が広がり鬱蒼としていたのですが、だいぶ明るい印象になりました。
IMG_5607s.jpg
伐開地との境界近くに、戊辰戦争時の無名戦士の供養塔があります。
IMG_5612s.jpg
榎峠でよく見られるヒメシャガ。
5月下旬頃だと良く咲いているのですが、今回はほとんどの所で花が終わっているようでした。
IMG_5618s.jpg
榎峠を下山し、沼集落やわかぶなスキー場の側も通り過ぎて、次の大里峠に向かい道路をひたすら歩いていくと、林道沿いに水場があります。
この水場でやっと昼食休憩です。
IMG_5620s.jpg
今回は暑い中でのトレッキングなので、冷や汁にわらびの一本漬けのふるまいがありました。
きゅうりの冷や汁もわらびの一本漬けも、小国町ではよく食べられているものです。
疲れた体に染み渡る味でした。
IMG_5621s.jpg
昼食の後は、大里峠に向かってまたひらすら林道歩き。
榎峠と大里峠の間は意外と長く、車で行くことも可能なのですが、今回は歩きます!
IMG_5623s.jpg
この林道沿いにひっそりとある、石垣。
ここは実はかつての番所の跡だそうです。
看板も何もないので、知らないと素通りしてしまいますが、ガイドと一緒に歩いていると、ここも昔からの街道であったことに気づかされます。
次回、大里峠に続きます。
http://kokohore.html.xdomain.jp/chirashi/13pass2022.pdf
さて、前回に引き続き第一回十三峠トレッキングの様子、榎峠を中心にお伝えします。
IMG_5600s.jpg
国道113号沿いに榎峠の登り口があります。
この登り口は本来の古道に合流するための道なので、急坂から始まります。
IMG_5602s.jpg
しばらく行くとなだらかな古道になり、掘割の跡なども見られます。
IMG_5604s.jpg
榎峠の頂上付近にある観音様。
大里峠頂上の地蔵堂にある観音像の姉妹といわれています。
IMG_5605s.jpg
沼集落側へ下る途中、広く伐開された場所がありました。
数年前は森が広がり鬱蒼としていたのですが、だいぶ明るい印象になりました。
IMG_5607s.jpg
伐開地との境界近くに、戊辰戦争時の無名戦士の供養塔があります。
IMG_5612s.jpg
榎峠でよく見られるヒメシャガ。
5月下旬頃だと良く咲いているのですが、今回はほとんどの所で花が終わっているようでした。
IMG_5618s.jpg
榎峠を下山し、沼集落やわかぶなスキー場の側も通り過ぎて、次の大里峠に向かい道路をひたすら歩いていくと、林道沿いに水場があります。
この水場でやっと昼食休憩です。
IMG_5620s.jpg
今回は暑い中でのトレッキングなので、冷や汁にわらびの一本漬けのふるまいがありました。
きゅうりの冷や汁もわらびの一本漬けも、小国町ではよく食べられているものです。
疲れた体に染み渡る味でした。
IMG_5621s.jpg
昼食の後は、大里峠に向かってまたひらすら林道歩き。
榎峠と大里峠の間は意外と長く、車で行くことも可能なのですが、今回は歩きます!
IMG_5623s.jpg
この林道沿いにひっそりとある、石垣。
ここは実はかつての番所の跡だそうです。
看板も何もないので、知らないと素通りしてしまいますが、ガイドと一緒に歩いていると、ここも昔からの街道であったことに気づかされます。
次回、大里峠に続きます。
この記事へのコメント