携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2021年02月06日

Book:子どもは善悪をどのように理解するのか?

今年読んだ8冊目は子どもは善悪をどのように理解するのか?―道徳性発達の探究

[フレーム]

ツイッターで村松先生が読んでいたので、触発されて読んでみた。

法教育的にも興味深いが、法人類学的にも興味深い。

しかしながら、著者は発達心理学の専門家であろうが、法学的な前提知識、たとえば刑法上も道徳的な悪性を要素とするものとそうでない形式犯的なものとの基本的な区別があり、それによって行為規範の実効性を確保する方法が異なるとか、そういった議論とかぶるところがたくさんある。

Liser1_20210206234201 後半に出てくる文化特有の道徳性という話も、おそらく法の継受により西洋発祥の法が例えばイスラム教信者が大部分を占める国とか、中国思想に大きく影響を受けた後に鎖国して260年も独自文化を育んだ東洋の国とかにどのように受容され、あるいは受容されないかという話とかぶる。

また、子どもの善悪観念の発達経過についても、流動性知能と結晶性知能とがあるという部分は、先日ツイッターである弁護士さんとしたやり取りで、若い頃の瞬発的学習能力が失われつつある今、蓄積された能力をやりくりしてなんとかカバーしているという話と共通するものであろう。とても深くうなずく話だ。

一つ文句を言うなら、各章の最後にあるまとめが、それぞれの章で説明していたこととかなりレベルが違うのではないかという感じがする点である。発展学習のヒントとかいう感じになっているので、そのまとめだけ読んでも話は全く見えないのだ。

2021年02月06日 書籍・雑誌 | 固定リンク
Tweet

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /