携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2014年02月27日

Book:宮本節子「ソーシャル・ワーカーという仕事」

[フレーム]
ソーシャル・ワーカーって、よく聞くけど何?という人に、とりあえず一読して欲しい一冊だ。

実際、ソーシャル・ワーカーという言葉からは、どのような仕事かわからないし、最近ではソーシャルという言葉がSNSとかソーシャル・ファンディングなどの使われ方に馴染んでしまったので、一層イメージがわきにくくなってきている。
ソーシャルという言葉には、社交的というような意味の前に、社会法という時の社会、あるいは社会権という時の社会の意味がある。すなわち社会保障であるとか、労働関係であるとか、生活保護であるとか、そのような領域の話題を指す言葉であり、ソーシャル・ワーカーはそのような問題を扱う専門職というわけである。

2014年02月27日 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

ANA、感動の忘れ物フォロー

あちこちで忘れ物をしては人様に助けてもらっている私だが、全日空にも何度か助けられている。
今日は特に感動もののフォローだった。

三日前、出張から帰宅した時に、携帯ケースに使っている汚いポーチが見当たらなかった。前になくした時は、携帯もANAのカードも入っていて慌てたものだが、今回は幸い携帯もカードも取り出してポケットに入っていた。これはこれで問題ありなのだが、ともかく長年使って白が灰色化したポーチだけがなくなった。汚いとはいえ長年使ってきたので、無いとすこぶる不便である。

ANAに電話する暇が取れないまま、今日、新千歳空港に来たので、出発カウンターの地上職員さんに恐る恐る聞いてみた。

2014年02月27日 旅行・地域 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月25日

Boys and girls, be ambitious!

Dscf3740


北大札幌キャンパスは、青天白日に恵まれ、受験生が実力を存分に発揮できるようにお迎えしている。

2014年02月25日 学問・資格 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月22日

2014年02月18日

韓国のDV対策法・予習メモ

韓国のDV対策は、我が国でも既に多くの文献で紹介されている。

基本的なところをまとめると、1997年に制定された2つのDV対策法が、その基本となっている。

一つは「家庭暴力防止および被害者保護等に関する法律」であり、もう一つは「家庭暴力犯罪の処罰等に関する特例法」で、前者はDV防止法などと、後者はDV特例法などと略される。
この2つの役割は、DV防止法の方が被害者に対する相談や保護と、そのための制度作りを担い、DV特例法の方は加害者に対する刑事処分または保護処分を創設するものである。

2014年02月18日 法と女性 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月14日

Court:裁判所の使い方その2「セクシーと呼ばれたい」

こちらは何でもありの訴訟社会、アメリカの話である。

アメリカ、41才のママ、名を「Sexy」に変更、裁判所は許可

名前の響きが気に入らないとして、41歳にもなって名前の変更を裁判所に申請し、認められたとのことである。

2014年02月14日 外国法事情 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
Tweet

Court:裁判所の使い方

フランス・オルレアンの裁判所が、マイケル・ジャクソンの急死で健康を害したとして、過剰投与をした医師に対するファンの賠償請求を認容する判決を下したそうである。

「マイケル急死で健康被害」仏裁判所認定 賠償1ユーロ

2014年02月14日 フランス法事情 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月12日

女性の人権hotlineの不通放置事件

人権ホットライン、半年間不通気付かず

青森地方法務局に設置されている人権相談電話「女性の人権ホットライン」が2013年8月上旬ごろから約6カ月間、不通状態にあったことが10日、分かった。電話線のツメが壊れ、電話機から電話線が抜けた状態になっていたのが原因だった。 同ホットラインは、家庭内暴力やストーカーなど、女性の人権問題を解決するために、全国の地方法務局に設置されている専用電話。青森地方法務局人権擁護課によると、今年1月24日、同局に「ホットラインがつながりにくい」との指摘があり、事態が発覚した。

2014年02月12日 法と女性 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月09日

Olympic代表選手だからといって、日本を背負う必要はない

全く世の中にはバカバカしい言説がまかり通っている。

日本人、日本、国の代表とかいうことに過剰な思い入れをしているのも、自分自身にそういう意識でいるのならともかく、他に人に勝手な思い入れを強制するのは愚かだし、害悪ですらある。

四年前の国母制服着崩し事件でもそういう傾向があったが、オリンピックの代表選手だからといって日の丸を背負っただの、国の代表だのと、勝手に決め付けるべきではない。

2014年02月09日 生活雑感 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月07日

Fordham大学にMaschi准教授を訪ねる

New Yorkに来た目的の一つは、Fordham大学のソーシャル・サービス専攻大学院で教鞭をとるMaschi准教授と面会することであった。

Fordham02

2014年02月07日 学問・資格, 法と女性, 外国法事情 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

edu:高校生向けNET消費者教育

遠軽高校三年生向けに、消費生活講座として「ネット・スマホの賢い使い方と留意点」と題する講演を行い、その感想と意見を募った。

主なテーマ
(1) マズいツイートで炎上
一連のバカッター騒ぎから、利用者の身元追及
(2) クレジット使いすぎ
電子商取引からゲームアイテムまで、信用取引による過剰債務負担
(3) 無料アプリのワナ
連絡先情報の盗み出しからウィルスによる乗っ取られ
(4) LINE依存症
LINEには限らないが、NET利用時間の長期化の原因と防止策
(5) 法学部で学ぶこと
法律を暗記するのではなく、法的な考え方を学ぶ

これについて、ウェブページのフォームと紙媒体のアンケート用紙を用意し、どの話題に最も興味をもったかを答えてもらった。

Enko

ウェブフォームと紙媒体を合計した全体では、マズいツイートで炎上という話題と、無料アプリのワナという話題に興味が集まり、依存症の問題にも多少は興味を持たれた。
フォームの回答と紙媒体の回答で傾向が異なったのは、依存症の問題についてである。フォームで回答してくれた43人に限ると30%の生徒諸君が最も興味深かったと答えていて、ツイート炎上や無料アプリと肩を並べるのに対して、紙媒体で回答してくれた73人の生徒諸君では最も興味を持ったと答えたのは12%であった。興味深い結果である。

また、ネットやスマホの中毒を防止する方策について自由回答で意見を求めたところ、おおまかな傾向は、使う時間を制限するという回答が30%程度、他の趣味やスポーツなどの活動を行うという回答が24%程度、自分で気をつけるしかないという回答も17%程度あった。

さすがにLINEやツイッターをスマートフォン経由で最も使いこなしている世代だけに、問題状況の理解は早く、我がこととして真剣に考えてくれた。もはや、NETを使わないということでは解決策とならないという前提で、いくつかの落とし穴にはまらないように、自ら安全柵を設けたり、慎重に行動したりして行くしかないということが伝わったように思われる。

2014年02月07日 学問・資格 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月04日

cinema:リーガルマインド

美人弁護士の登場である。

[フレーム]

最後の画面では英文でLegal Mindと書かれていたから、それが原題なのかと思えば、原題はThe Trials of Cate McCallであった。→公式ウェブページ 日本語に直訳すれば「ケイト・マコールの裁判」というところであろうか。彼女自身の子供の養育権をめぐる争いと彼女が担当する「冤罪」事件の両方がTrialsとされているのであろう。

2014年02月04日 映画・テレビ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月03日

Court:旧羽幌簡易裁判所

羽幌町に仕事で呼ばれていったので、昔、昭和の終わりに大量の簡裁が廃止された時の一つである羽幌簡易裁判所の跡を探してきた。

Haborooldcourt

現在は、郷土資料館となっているこの建物が、かつての羽幌簡易裁判所だったようである。

2014年02月03日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2014年02月01日

NET詐欺、どう防ぐか

今日は羽幌である研修会にゲスト講師となる。そのお題が「ネット詐欺の防止」。

ということで、フェイスブックでお友達にネタフリしたりして、以下の様な内容となった。

ワンクリック詐欺
フィッシング詐欺
無料アプリの罠
オークション詐欺
射幸性の罠
出会い系(サクラサイト)詐欺
ビットコイン投資詐欺

2014年02月01日 パソコン・インターネット | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /