携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2010年02月27日

law:コアカリキュラムに対する日弁連の意見書

法科大学院のコアカリキュラム案に対し、日弁連が意見書を出している。

これが、学者の考える教育のキーポイントに対して弁護士の考える法学教員のキーポイントがこんなに違うのかと、興味深いサンプルとなっている。

2010年02月27日 学問・資格 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Tweet

NBL第三者調査委員会発足

ボ2ネタコメント欄でも、落合ブログでも取り上げられており、また別の編集者からもビックリニュースとしてメールで教えてもらったものだが、NBL編集部名義の記事に以下のような問題があったということである。

1その内容が他誌の判例コメントの内容と著しく類似していること
2その内容は、編集部によって書かれたものとしては、不自然に当該訴訟の一方当事者の立場に偏りすぎている

この件については第三者の調査委員会が発足したということだ。

2010年02月27日 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月24日

Nikkei電子版3月23日創刊

日経電子版については、かねてから報じられていたが、いよいよ約1か月後に迫ってきた。

2010年02月24日 生活雑感 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月21日

We are the World

ハイチ復興のためのWe are the World for Haitiを見かけたので、アマゾンで探してみると、次の商品が出てきた。

[フレーム]

2010年02月21日 音楽 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月20日

consumer:新たな適格消費者団体による情報ダイヤル実施

北海道に、関東以北で初の適格消費者団体が生まれる。
NPO法人消費者支援ネット北海道(略称ホクネット)である。

正式な適格認定の通知式は2月26日に予定されている。

そのホクネットでは、学習塾や教材の販売に関する消費者トラブルと、結婚式場や貸衣装などに関する消費者トラブルの実例を集めている。
明日2月21日は、電話による情報提供を午前10時から午後4時まで、受け付けている。

011-221-3301(当日の専用ダイヤル)

2010年02月20日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

cocologはもう終わりなのか?

ここ二、三日、アクセス解析がまるでタコだ。

一昨日は、日中のアクセスログが記録されず、夜になって遡及的にデータが表示されたが、昨日の午前1時以降は全く記録がない。

2010年02月20日 ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月19日

france憲法院が憲法裁判所となる日が近い

フランスの憲法院 le Conseil constitutionnelは、第五共和制憲法の中で、違憲法令審査権を有する機関として作られたが、従来は事前審査制、つまり法律が出来る前に合憲か違憲かを判断する制度を取っていた。

ところが、la loi constitutionnelle no 2008-724 du 23 juillet 2008 de modernisation des institutions de la Vème Républiqueという憲法的法律により、法律が制定された後に、具体的な事件が係属した裁判所から、一種の憲法訴願を受け付けて憲法判断をすることができるようになった。

2010年02月19日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月18日

AUがアンドロイド・スマートフォンを発売へ

auラインナップへのスマートフォン導入とAndroidスマートフォン向けアプリマーケットの提供について

iPadをソフトバンクとドコモが奪い合うのを尻目にスマートフォンはまだ早いなどと酸っぱいブドウみたいな負け惜しみを言っていたが、AUはドコモの後塵を拝しつつグーグル携帯をだすというわけである。

2010年02月18日 パソコン・インターネット | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
Tweet

2chの管理人に対する債権の取立例

裁判で負けても払わなければ問題なしとうそぶく西村氏のことだと思うが、Twitter経由で取立に成功したという報告にたどり着いた。

新潟合同法律事務所:「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収!

2010年02月18日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Tweet

消費者庁のiTunesに対する公開質問状

消費者庁ウェブサイトに、プレスリリースの紙のPDFファイルが掲載されていた。

公開質問状というと、たいていは力のない団体が大企業とか行政庁とかに、黙殺されたりすることのないように、わざと公開して出すというのが定番であった。

2010年02月18日 ニュース | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月17日

Bankruptcy:ウィルコムも会社更生

asahi.com:ウィルコム、18日にも会社更生法申請 再生機構支援へ

確か我が息子がPHSを使い続けていたと思ったが、今度あったら、聞いてみよう。

法的整理に踏み切るのは、350億円にのぼる社債の圧縮や、取引銀行に債権放棄を求めるうえで、透明性と公平性を確保するのが狙いだ。 ・・・ 機構による企業支援は日本航空に続いて2例目となる。もともと中小企業支援を目的とする機構が相次いで大企業を救済することに批判もあるが、ウィルコムは国内唯一のPHS事業者で、約420万人の利用者を抱える。電磁波の弱いPHSは特に医療機関や救急医療の現場で活用されている。機構はこうした「公益性」を考慮したようだ。

2010年02月17日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月16日

2010年02月14日

internet-radio開始へ

ようやっと、というべきか。

asahi.com:民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西

在京、在阪の大手民放ラジオ局13社が3月から、ラジオ番組をインターネットに同時に送信する新サービスに乗り出す。電波で流れている放送がCMもふくめて同時刻にパソコンで聴けるようになる。ラジオ離れが進むなか、放送と通信の融合が本格化した。

同時送信を始めるのは、在京のTBSラジオ▽文化放送▽ニッポン放送▽ラジオNIKKEI▽InterFM▽TOKYO FM▽J—WAVEと、在阪の朝日放送▽毎日放送▽ラジオ大阪▽FM COCOLO▽FM802▽FM OSAKAの計13局。

2010年02月14日 パソコン・インターネット, 生活雑感 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月13日

jugement:談合の損害額算定に民訴248条が使われた事例

名古屋地判平成21年12月11日(PDF判決全文)

名古屋猪子石のごみ焼却施設などを建設する公共工事について、談合が行われたため、その損害賠償を求めた事例である。

2010年02月13日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Tweet

univ:恐るべし、教授会で銃乱射

アメリカの話である。

asahi.com:米大学の女性教授、会議中に乱射 教職員3人死亡

アラバマ州立大学ハンツビル校の生物学の教授が、教授会の席上で銃を乱射したらしい。
その動機がすごい。

容疑者はこの会議で、自分が終身教授の座に就けなかったことに腹を立て、先輩教官らを撃ったと報じている。会議には夫も同席しており、やはり警察に取り押さえられたとされる。

2010年02月13日 学問・資格, 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月12日

legifranceが携帯電話アクセスに対応へ

日本にいる我々には関係がないかもしれないが、フランスの公式法情報サイトLégifranceが、携帯電話からのアクセスに対応するとのことである。

Légifrance bientôt accessible sur les téléphones portables

その名もレジモバイル、いやレジモビル Légimobileという。

2010年02月12日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月11日

Olympique橋本団長は高校修学旅行の引率の先生か

スポーツの日本代表選手団とはいえ、一人一人は大人である。中学生も混じっているが。

特にオリンピックだからといって、あるいは日本代表だからといって、気負うことなくのびのびと、普段の自分の活躍をしてもらうのが最もよい。

所詮はスポーツも個人の技量の競い合いである。

ところが、選手団は高校の修学旅行であるかのように思ってしまう人々がいるらしい。

(続きにアンケートがあります)

2010年02月11日 ニュース | 固定リンク | コメント (697) | トラックバック (1)
Tweet

2010年02月10日

sumo:言い訳に使われる個人情報保護

日本相撲協会に限ったことではないが、個人情報保護法ができて一番喜んでいるのが、不祥事を発表しなければならない公的団体だ。

その典型例のようなニュースが出た。

2010年02月10日 ニュース | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月09日

JAL:競争社会に無邪気に手を突っ込んだツケ

静岡県のJAL優遇にANAが反発というケースである。

読売online:JAL優遇静岡空港にANA強く抗議、撤退も

ANAの抗議も、一歩間違えれば世間を敵に回す行為になりかねないが、正論ではある。

2010年02月09日 ニュース | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月08日

event:冤罪を考える市民集会

市民集会「えん罪はなぜ繰り返されるのか 〜第三者機関の設置など、
誤判原因究明のための仕組みを考える〜」
日時:2010年3月4日(木)18:00〜20:00
場所:弁護士会館17階 1701会議室
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/100304.html

2010年02月08日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月07日

comic:弁護士のくず完全勝訴

[フレーム]comic:弁護士のくず完全勝訴
帯が注目だ。

「公開された社会的事実は誰が参考にしてもいい、という当たり前のことが確認されたってことだ。」

2010年02月07日 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月06日

JAL:国営会社がつける価格の公正さはどう決める?

航空運賃は、格安航空会社が参入し、日本でもスカイマークやエアドゥが登場して、自由化の恩恵もあってかなり競争の激しい分野となってきた。
ところが、国の巨額の資金援助を受けた航空会社がその価格競争に参入するという場面では、他の航空会社と同じ程度のダンピングはできない。

2010年02月06日 ニュース | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Tweet

news:可視化が必要な事例、また1つ

今度は検察庁の名誉を守るためである。

例の、週刊朝日に掲載された上杉氏の「子供"人質"に女性秘書『恫喝10時間』」という記事に対し、東京地検の次席検事が抗議書を送ったという件である。

記事の転載と思われる文書はこちらのサイト
また抗議書のコピーはこちら(gif)

2010年02月06日 ニュース | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月04日

2010年02月03日

sumo:貴乃花に投票した親方は退職覚悟

貴乃花親方が予想外の勝利を収めて、相撲界もなかなか捨てたものではないと思っていたが、次のニュースはやっぱり・がっかり。

asahi.com:安治川親方、貴乃花親方への投票認める 退職の意向

例の落選した大島親方に投票する約束を反故にして、貴乃花親方に投票したことで、一門に迷惑をかけたというのが退職の理由だが、なんともスッキリしない。

2010年02月03日 ニュース | 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
Tweet

2010年02月02日

2010年02月01日

Bar-exam:2009年採点実感

法務省サイトで、2009年度の新司法試験採点実感が公表されていた。
例年、似たような感想が並ぶのだが、今年も特に変わったことはない。

2010年02月01日 学問・資格 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Tweet

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /