2010年01月31日
世界で最も美しい都市12
ボ2ネタで取り上げられている話題だが、下記のリストには確かに違和感がある。
2010年01月31日 旅行・地域 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月30日
EU:倒産手続の普及主義をEU司法裁判所が認めた
EU司法裁判所は、2010年1月21日の判決により、EUメンバー国の一つの裁判所が開始した倒産手続の効力が、他のすべてのメンバー国の裁判所に及ぶと判断した。
2010年01月30日 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
bankruptcy:倒産企業は国交相に頼めば何とかなる?
Nikkei.net:ハウステンボス再建、国交相に支援要請 佐世保市長
なぜ客の入らない遊園地を国交相に助けてくれと言えるのかが理解できないのだが。
2010年01月30日 ニュース | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
lawyer:大弁企業内弁護士の就職説明会が中止に
普通こう聞くと、ああまた就職先が集まらず修習生が殺到したので中止になったのだなと思うが、逆であった。
2010年01月30日 学問・資格 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月28日
iPad登場
このビデオを見る限り、アメリカ人が携帯電話サイズの小さい画面に切れて、iPhoneをでかくしました、という印象を拭えない。
2010年01月28日 パソコン・インターネット | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月27日
mass-mediaが黙殺する原口大臣の構想
放送と通信をめぐる問題は多岐にわたるので複雑だが、重要なことは多様性をいかにして確保するかということだ。事件・犯罪報道に見られるように、ともすれば子供のサッカーのように一つの極に殺到しがちなマスコミが、資本関係をてこにして一定方向になびかされれば、ますます好ましからざる状況が生まれてくる。
その観点から、原口大臣の構想とそれに対するマスメディアの対応は二重に興味深い誌問題の重大性を感じさせてくれる。
2010年01月27日 ニュース | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月24日
twitter:マイルをハイチ地震復興に役立てたい
Twitterで私のフォローしている人が引用している別の人の発言。
JALとANAの両社に、マイルをハイチに寄付したいと要望を送ってみた。JALの回答:「そのようなサービスはございません」、ANAの回答:「過去にもお客様ご要望で四川大地震などで臨時対応したことがあり、早速担当部署に検討させます」。
2010年01月24日 ニュース | 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Tweet
law:三権分立の形
行政府の長、というよりは大統領の場合、国家の長でもあるが、とにかく行政府の長が司法府の最高機関の決定に対して、正面から批判する。日本では考えられないことである。
2010年01月24日 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月23日
TV:「世界びっくり人間」の過剰演出
私は見ていなかったのだが、「世界びっくり人間」というフジテレビの番組があり、ウェブページも残っている。
そこには、こうある。
中国雑伎団で活躍する、17歳の軟体少女、リー・ナンちゃんが、日本の13人大家族と一緒に暮らすことに! リーちゃんの演技を目の当たりにして家族は衝撃を受ける一方で、大家族の朝のトイレ戦争にリーちゃんは衝撃を受け...。そこで「家族の一員」として過ごした日々で得たものとは...?
この番組の舞台になった大家族のお母さんが、撮影の様子などをブログ「信子母さんの大家族日記」に書いている。これがショッキングな内容なのだ。Twitterで話題となっていた。
2010年01月23日 映画・テレビ | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月21日
politique:年寄りの物忘れと不毛の議論
asahi.com:辞任経験の額賀氏 民主に「与党としての見識が欠如」
額賀氏はかつて、汚職事件に絡んだ財団法人KSDから多額の資金提供が発覚し、経済財政担当相を辞任した。そうした過去が頭をよぎったのか、「自民党もいろんなスキャンダルがあったときに、それぞれ思いはあったけれど、これほど露骨な検察批判とかマスコミ批判をしたことはない」と述べた。
バカも休み休みいえと。
与党幹事長の逮捕を避けるために指揮権発動したのはどこの党だというのか?
それで助けられた奴はマスコミに深い恨みを抱いていて、最後っぺでマスコミを追い出して会見するという晩節までオマケについたが。
そんな昔の話は知らないのかもしれないが、竹下首相時代のリクルート疑惑でも、散々マスコミ批判をしていたのはどこの党か?
参照→保坂展人のどこどこ日記:「検察リーク」に指揮権発動も(高辻法相)
2010年01月21日 ニュース | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月20日
election:民主党、補欠選挙で破れ、安定多数を失う!
朝日.comの記事はこちら。
2010年01月20日 経済・政治・国際 | 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Tweet
JAL:倒産した翌日から、もう地域エゴの声
毎日jp:地銀協:小川会長、便確保を希望 日航の地方路線削減で
全国地方銀行協会の小川是会長(横浜銀行頭取)は20日の会見で、日本航空の地方路線が削減される見通しであることについて、「(日航が就航している)地域は、経済、社会活動を維持するうえで、当然ながら便を確保してほしいと思う。(収益確保と)地域の要請とどうやって調和を図るかが課題だ」と述べた。
短い記事で今ひとつ真意がつかみにくいが、地域の要請をこの倒産直後に口にすることの大胆さには恐れ入る。
2010年01月20日 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Tweet
lawyer:司法過疎に松本三加さん発言
Web市民の司法というサイトで、松本三加弁護士が「弁護士過疎の状況と課題」という論考を発表している。
Twitter情報であり、こんなところでもTwitterの便利さを実感するが、それはともかく、彼女は初代の紋別ひまわり事務所長として東京から赴任し、日弁連のひまわり事業のシンボル的な存在となった一人だ。
2010年01月20日 おすすめサイト, 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Tweet
2010年01月19日
twitter使ってマス
右側につぶやきを表示させているので、どんなことを140字以内でつぶやいているかはブログ読者でも見ることができる。
ブログネタ: "twitter" 使ってる?参加数
2010年01月19日 ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月15日
fraud:出会い系サイト詐欺
出会い系サイトでサクラを使った運営者が詐欺の罪で逮捕された。
誠に喜ばしいニュースだ。
2010年01月15日 ニュース | 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月14日
protest:裸には裸を
以前から、裸で抗議というのは1つのスタイル(例えばこれ)だが、例の丸裸スキャナーの使用に抗議するため、裸になってみたというのがドイツ人のやりかたである。
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/0jrgUhOrHFU&hl=ja_JP&fs=1&]
2010年01月14日 ニュース | 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Tweet
980円のコーヒーメーカー
980円のコーヒーメーカー
東神奈川サティで売っていたが、プラスティックで出来ている。
当然中国製であり、ドリップした後、ドリッパーをふたにしなければならないとか、ドリッパーのサイズが標準的ペーパーフィルターのサイズに合わないとか、ドリッパーの穴がやや大きすぎるとか、数々の気になる点はあるが、少なくとも2回は壊れずに使えたし、味の点で普通のコーヒーメーカーより特に劣るというわけでもない。
1000円しないジーンズは賛否があったが、コーヒーメーカー980円は泣いている人の上に成り立っているのだろうか?少なくとも日本のメーカーは泣くだろうが。
2010年01月14日 | 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月12日
「パンツをはかないでmetroに乗ろう」運動
昨日の新聞で、小さく、ネットで呼びかけた人がいて、警察が厳しく監視したという記事が載っていたが、本家はニューヨークとかワシントンDCとかのことのようだ。
9th Annual No Pants Metro Ride in Washington
UPIの写真ニュースに載った呼びかけビラによれば、今日はズボンをはくのをたまたま忘れたという想定で行動しようということだ。
重要なルールとして、地下鉄職員がパンツ(ズボン)をはけといったら、にっこり笑って直ちにはく。
2010年01月12日 パソコン・インターネット | 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
Tweet
2010年01月09日
Paris蚤の市で買った正義の女神
Paris蚤の市で買った正義の女神
剣の持ち方を今まで誤解していた。
下向きに持っても、微妙な傾きで落ちない。
2010年01月09日 | 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月08日
JAL:最後の調整に不公正なやり方は禍根を残す
毎日jp:日本航空:法的整理でも上場維持 再生支援機構が方針
法的整理を行うのは何のためかといえば、公正かつ透明な手続を保障し、責任を負うべき者がきちんと責任を負って、しかしその企業それ自体はちゃんと再建させるためなのである。
しかるに、7000憶円もの債務超過に陥っていて、事実上紙切れでしかない(今は紙すらない)株式が無価値にならなくて済むというのは、不当な利益供与に他ならないということが理解出来ないのだろうか?
2010年01月08日 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
Tweet
ノートン先生がvirusをばら撒くの?
マジですかぁ!というカテゴリを作りたくなるニュースだ。
セキュリティー対策の徹底をブログ利用者らに訴える「ノートン・ポリス・シティー」をプログパーツにしたアニメが、ウィルス付きだったということである。
これはもう、例えばジャスラックみたいなところが著作権を侵害していましたというのに匹敵する。
詳細はアメーバスタッフに「ブログパーツ改ざんに関する報告とお詫び」という記事がある。
2010年01月08日 パソコン・インターネット | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月06日
Bar-exam:法曹養成、数ありきの議論
毎日jp:日弁連会長選:主流派VS著名弁護士 法曹人口問題が争点
日弁連会長選挙では、以下の部分が最大の焦点だそうだ。
山本氏はこの提言作りにかかわり、会長選にも同様方針で臨む。「09年の合格者数2043人を当面の目安とする」と強調。一方、宇都宮氏は「合格者数を1500〜1000人に減らすべきだとの一部弁護士会の決議に耳を傾け、現状より合格者を減らす」と現執行部との違いを鮮明にしている。
ま、この団体は文字通りの同業者組合であり、業界の新規参入者の数に強い関心を持つのは当然といえる。
2010年01月06日 学問・資格 | 固定リンク
| コメント (29)
| トラックバック (0)
Tweet
politique:財務大臣の辞任
藤井氏の財務大臣辞任は、年齢的なことからすれば当然と思える。
初めから、この激動の中でひときわ激職をお任せする年齢ではなかった。
2010年01月06日 経済・政治・国際 | 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月03日
JAL:エゴイストたちの饗宴
毎日jp:政府:日航融資枠拡大 資金繰り一息、抜本再建へ最終調整
政府関係機関によるつなぎ融資により、一息ついたということ自体、実質倒産企業が倒産顕在化を先送りしている姿にそっくりである。
ことここに至って、自力で抜本的な財務体質改善、収支構造改善を行うことができない経営陣が、「倒産イメージの強い法的整理は避けたい考え」などと甘えたことを言い出している。
企業経営者なら誰でも、自分の会社が倒産することは望まない。それでも大部分の企業では法的倒産処理の開始を自ら申し立てる。それは、にっちもさっちも行かなくなっているという現実が見えるからだ。なぜ日航経営陣が法的倒産処理を避けられるなどと考えていられるのかといえば、それは潰れるぞと脅せば金を引き出すことができると思っているからであろう。少なくともこれまでのところは、それは功を奏しているのだ。まるでどこかの瀬戸際外交しか知らない独裁国家のようである。
2010年01月03日 法律・裁判 | 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
Tweet
northland:雪の白老
northland:雪の白老
苫小牧の隣にある白老、今年の正月はいつになく雪深い。
しかし気温は高いので、雪が湿っていて重い。
2010年01月03日 | 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
Tweet
2010年01月01日
鳩cafeとツイッター
鳩山首相がブログを開設した。その名も鳩カフェ
今までの首相が小泉メールマガジンを惰性で続けてきたのに対して、やはりひと味違う。ブログに対するコメントは、Twitterで受けるということで、Twitterにアカウントもとっている。
2010年01月01日 ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2010謹賀新年
2010年が明けました。ブログを訪れて下さる皆様、明けましておめでとうございます。
本年が、ともかくもよい年になることを祈念します。
しかし、今年の注目を考えてみると、どうも正月早々暗い気持ちになってしまいます。
2010年01月01日 ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet