携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2004年11月20日

blog分かりやすい規約例

はてなの規約改定案は以下のように分かりやすい。
「本サービスの提供、利用促進及び本サービスの広告・宣伝の目的のために、当社はユーザーが著作権を保有する本サービスへ送信された情報を、無償かつ非独占的に本サイトに掲載することができるものとし、ユーザーはこれを許諾するものとします。」

包括的抽象的に「著作者人格権を行使しないものとする」などとやられるよりも、明確になっていることは確かだ。
あとは、実際の使われ方が、上記の目的に照らして逸脱しているといえるかどうかをチェックすればよいわけ。

これなら、濫用されない限り、消費者契約法10条違反などとは言われないだろう。
で、このように限定的に記述することの障害って何かあったのだろうか?

関係ないけど思い起こすのは、日の丸や君が代を法制化するときも、強制しないなんて口約束の答弁で満足せず、きちんと法律に書き込めばよかったのにね。
例えば「なにごとも強制ということがないようにするのがよいものとする」とか。

2004年11月20日 ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク
Tweet

コメント

まあ、これではてなは、RSS等のような利用者の著作物を加工するサービスを諦めるか、または、訴えられることを覚悟するしかなくなってしまいましたね。

投稿: 小倉 | 2004年11月21日 10:22

そうですかね。RSSのようなのって、ブログなら当然のことで、規約がなくても許されるんじゃありませんか?

投稿: 町村 | 2004年11月21日 21:44

法政大学懸賞論文事件や脱ゴーマニズム宣言事件などを考えると、「この程度は当然大丈夫であろう」ということは、実務的には軽々にいえないですね。

投稿: 小倉 | 2004年11月22日 09:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: blog分かりやすい規約例:

» はてなの規約改定案 [バーチャルネットアイドル 更紗姫11歳のイチゴ畑日記!!]
blog分かりやすい規約例(Matimulog様) これなら、濫用されない限り、... [続きを読む]

受信: 2004年11月21日 02:40

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /