2018年03月26日
助産師募集です!!
4階西入院棟(産科婦人科)です。
みなさん助産師という職業をご存知ですか?
出産の介助をするお仕事というイメージかもしれませんが、安全な出産を介助するということはもちろん、妊娠期から産後までにかけてすこやかな育児を行えるようトータルで支援するお仕事です。
出産は何回立ち会っても感動的で、無事に出産して喜びに満ち溢れている現場にいられることはとても幸せなことだと思っております。また、育児のスタートに関われるとても大事な仕事だと思います。
私も荘内病院で2人出産しましたが、いつも信頼して一緒に仕事をしている医師、助産師から出産介助してもらい、とても心強く、安心して出産することができました
みどりちゃん介助
みどりちゃん介助2
今進路を考えているみなさん、助産師となり就職先を考えている方、一緒に荘内病院産婦人科で働き、感動を共有しませんか?個性豊かで温かいメンバーが待っています!
梅津さん練習
みなさん助産師という職業をご存知ですか?
出産の介助をするお仕事というイメージかもしれませんが、安全な出産を介助するということはもちろん、妊娠期から産後までにかけてすこやかな育児を行えるようトータルで支援するお仕事です。
出産は何回立ち会っても感動的で、無事に出産して喜びに満ち溢れている現場にいられることはとても幸せなことだと思っております。また、育児のスタートに関われるとても大事な仕事だと思います。
私も荘内病院で2人出産しましたが、いつも信頼して一緒に仕事をしている医師、助産師から出産介助してもらい、とても心強く、安心して出産することができました
みどりちゃん介助
みどりちゃん介助2
今進路を考えているみなさん、助産師となり就職先を考えている方、一緒に荘内病院産婦人科で働き、感動を共有しませんか?個性豊かで温かいメンバーが待っています!
梅津さん練習
[フレーム]
- 11:14 :
- 周産期:産科病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年12月29日
小児科クリスマス会2017
12月23日、4東入院棟では一足早いクリスマス会を行いました。
この日のために、クリスマス係を中心に、医師・看護師・保育士さんが
協力しあい準備を進めてきました。
1_20171229200539c64.jpg
2_20171229200541731.jpg
当日は、アンパンマンバイキンマンが紙芝居に合わせて演技をしたり
サンタさんが子どもたちにクリスマスプレゼントを届けたり・・・★
クリスマス会のために、にわか結成したハンドベル隊の演奏と
「赤鼻のトナカイ」に合わせて手話をしながら歌いました。
みんなで一緒に歌うことができて、とっても楽しかったです!
3_20171229194719035.jpg
先生トナカイは、みんなの笑顔が嬉しくて床に寝そべっていましたよ!
4_20171229194721e3e.jpg
また、今年は各病棟から患者さんが見に来てくださり、短い時間でしたが
一緒に楽しむことができました。私たちも、こどもたちの可愛い笑顔の
プレゼントを貰うことができて大満足!
とっても癒やされました〜
5.jpg
6.jpg
7_201712291947250eb.jpg
皆さんにも、可愛い笑顔のおすそわけ
8.jpg
9.jpg
10.jpg
皆さんは素敵なクリスマスを過ごせましたか?
クリスマスが過ぎれば、今年もあと少し......早いですね。
鶴岡では冬本番の天気で、インフルエンザも少しずつ流行してきたとか...
皆さん体調に気をつけて良い年末年始にしてください(^O^)/
11.jpg
こどもさん、ご家族の賛同を頂き写真を載せています
ありがとうございました
[フレーム]
- 20:10 :
- 小児病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年12月14日
「ファミリーセンタードケア研修会」
平成29年12月9日(土)
神奈川県立こども医療センターに勤務されている
新生児科医師の斎藤朋子先生をお迎えし
スタッフ向けのファミリーセンタードケア講演会を開催しました。
ファミリーセンタードケア(FCC)とは
子どもと家族が中心のケア
こどものニーズを "みんなで" くみ取って、
こどもが気持ちよく過ごせることを一番に
"みんなで"考えようという取り組み
詳しくは
「こどもかぞくまんなか」 を参照してください。
(下記クリックしてみてください、ウィンドウが開きます)
こどもかぞくまんなかホームページ
こどもかぞくまんなかFacebook
当院NICU・GCUスタッフの他
4階西入院棟(産科)助産師
4階東入院棟(小児科)看護師
薬剤師
看護学校教員(助産師)が参加
院外からは、総合周産期母子医療センターの山形県立中央病院
当院と同じ地域周産期母子医療センターの山形済生病院からも
助産師・看護師が参加してくださいました
斎藤朋子先生のお話は、
海外でのFCCの状況からテレビドラマ「コウノドリ」の撮影現場となっている病院での様子などなど、
引き込まれる内容盛りだくさんの楽しい講演でした
「感動した」
「とても勉強になった」
「自分たちの意識改革が必要」
「父親の存在も大切にしないといけないねー」などなど、
たくさんの意見が出されました
1.jpg
2_20171213225607dbd.jpg
第二部では、他施設・多職種との意見交換会
職種・施設の壁を越えて一緒に考える機会になりました
時々脱線して愚痴を言ったり・・・・大笑いしたり・・・・
楽しいひとときを過ごし
こういう意見交換の場が定期的にあるといいという声もありました
3_2017121322560902b.jpg
4_20171213225610630.jpg
とっても楽しい有意義な研修会でした
これからも赤ちゃんと家族に優しいケアを心がけていきたいと思います
神奈川県立こども医療センターに勤務されている
新生児科医師の斎藤朋子先生をお迎えし
スタッフ向けのファミリーセンタードケア講演会を開催しました。
ファミリーセンタードケア(FCC)とは
子どもと家族が中心のケア
こどものニーズを "みんなで" くみ取って、
こどもが気持ちよく過ごせることを一番に
"みんなで"考えようという取り組み
詳しくは
「こどもかぞくまんなか」 を参照してください。
(下記クリックしてみてください、ウィンドウが開きます)
こどもかぞくまんなかホームページ
こどもかぞくまんなかFacebook
当院NICU・GCUスタッフの他
4階西入院棟(産科)助産師
4階東入院棟(小児科)看護師
薬剤師
看護学校教員(助産師)が参加
院外からは、総合周産期母子医療センターの山形県立中央病院
当院と同じ地域周産期母子医療センターの山形済生病院からも
助産師・看護師が参加してくださいました
斎藤朋子先生のお話は、
海外でのFCCの状況からテレビドラマ「コウノドリ」の撮影現場となっている病院での様子などなど、
引き込まれる内容盛りだくさんの楽しい講演でした
「感動した」
「とても勉強になった」
「自分たちの意識改革が必要」
「父親の存在も大切にしないといけないねー」などなど、
たくさんの意見が出されました
1.jpg
2_20171213225607dbd.jpg
第二部では、他施設・多職種との意見交換会
職種・施設の壁を越えて一緒に考える機会になりました
時々脱線して愚痴を言ったり・・・・大笑いしたり・・・・
楽しいひとときを過ごし
こういう意見交換の場が定期的にあるといいという声もありました
3_2017121322560902b.jpg
4_20171213225610630.jpg
とっても楽しい有意義な研修会でした
これからも赤ちゃんと家族に優しいケアを心がけていきたいと思います
[フレーム]
- 00:00 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年12月09日
産褥乳房外来について
4階西入院棟(産婦人科)です。
当院では産褥乳房外来を開設しています
乳腺炎などおっぱいのトラブル時のケアはもちろんのこと、赤ちゃんの体重増加が心配、卒乳時の相談やケアなどにも対応しております
おっぱいのトラブルに食事、生活スタイル、体のこりが関係あるのはご存じですか?
母乳はお母さんが食べたもので作られ、食べたもので味や質も変わりますしかし、産後のお母さんは、授乳と育児で知らず知らずのうちに体が疲れていたり、肩こりや腰痛などのトラブルがあったり、食事に気を配れない日もあると思います。
乳房・乳頭の痛みがあるとき、発熱したときは早めの対応が必要です。
私たち助産師がお手入れさせていただきます
当院で出産された方でなくても、どなたでも受診可能ですお困りの時は受診枠以外でも気軽にお電話下さい。みなさまが楽しく母乳育児を続けられるよう、スタッフ一同お待ちしています
産褥乳房外来受診枠
火・木 15・16時
水 10・11・15・16時
費用
初回 2460円
2回目以降 1100円
連絡先
平日8:30〜17:00 産婦人科外来26-5111(代表)
平日17:00〜8:30・休日・祝日 4階西入院棟26-5142(直通)
当院では産褥乳房外来を開設しています
乳腺炎などおっぱいのトラブル時のケアはもちろんのこと、赤ちゃんの体重増加が心配、卒乳時の相談やケアなどにも対応しております
おっぱいのトラブルに食事、生活スタイル、体のこりが関係あるのはご存じですか?
母乳はお母さんが食べたもので作られ、食べたもので味や質も変わりますしかし、産後のお母さんは、授乳と育児で知らず知らずのうちに体が疲れていたり、肩こりや腰痛などのトラブルがあったり、食事に気を配れない日もあると思います。
乳房・乳頭の痛みがあるとき、発熱したときは早めの対応が必要です。
私たち助産師がお手入れさせていただきます
当院で出産された方でなくても、どなたでも受診可能ですお困りの時は受診枠以外でも気軽にお電話下さい。みなさまが楽しく母乳育児を続けられるよう、スタッフ一同お待ちしています
産褥乳房外来受診枠
火・木 15・16時
水 10・11・15・16時
費用
初回 2460円
2回目以降 1100円
連絡先
平日8:30〜17:00 産婦人科外来26-5111(代表)
平日17:00〜8:30・休日・祝日 4階西入院棟26-5142(直通)
[フレーム]
- 17:36 :
- 周産期:産科病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年12月09日
母親学級について
4階西入院棟(産婦人科)です。
当院では、今年春より母親学級をリニューアルしました。費用はかかりませんが、予約が必要ですので、外来受診の際に気軽に問い合わせてくださいね
スケジュール 毎週水曜日 13〜15時
前期:第4水曜日 『妊娠中の過ごし方、骨盤ケアについて』
中期:第2水曜日 『母乳育児、授乳・沐浴について』
後期:第1・3水曜日 『入院の流れと分娩について』
内容についてご紹介します。
前期では、『安産になるためのポイント』を紹介しています
現代の人は昔の人と比べて歩くことが少なく、筋力の低下から骨盤が緩み、切迫早産になる人が増えていると言われています。予防のために、骨盤ケアを実践しています
また、美味しいものが溢れている現代は、妊娠中に食べ過ぎてしまい、出産までだいぶ太ってしまった!ということがよくあります実際に、産後の方の声で「妊娠中にもっと自己管理するべきだった」という声もありました。妊娠中体重増加しすぎると難産になったり、血圧が上がってくる危険もあります。「妊婦は2人分食べなさい」というのは栄養が少なかった時代のことです。食事や体重管理のポイントも紹介しています
中期、後期は旦那さんも参加していただけます。
中期では沐浴体験、マタニティジャケットを着て、妊婦さんの体験もできます。沐浴や抱っこ体験をし、一緒に赤ちゃんを迎える予行練習をしませんか?マタニティジャケットを着て、妊娠して動く大変さや喜びを共感していただけたらと思います
IMG_2620 編集
IMG_2619 編集
後期では出産についてお話します
出産のイメージを膨らませ、呼吸法や補助動作を行っていきます。立ち合い出産希望の方にはぜひおすすめです出産は妊婦さん一人でがんばるのではなく、赤ちゃん、旦那さんと一緒に乗り越えるものだということを学んでいただきたいと思います
みなさまのご参加お待ちしています
当院では、今年春より母親学級をリニューアルしました。費用はかかりませんが、予約が必要ですので、外来受診の際に気軽に問い合わせてくださいね
スケジュール 毎週水曜日 13〜15時
前期:第4水曜日 『妊娠中の過ごし方、骨盤ケアについて』
中期:第2水曜日 『母乳育児、授乳・沐浴について』
後期:第1・3水曜日 『入院の流れと分娩について』
内容についてご紹介します。
前期では、『安産になるためのポイント』を紹介しています
現代の人は昔の人と比べて歩くことが少なく、筋力の低下から骨盤が緩み、切迫早産になる人が増えていると言われています。予防のために、骨盤ケアを実践しています
また、美味しいものが溢れている現代は、妊娠中に食べ過ぎてしまい、出産までだいぶ太ってしまった!ということがよくあります実際に、産後の方の声で「妊娠中にもっと自己管理するべきだった」という声もありました。妊娠中体重増加しすぎると難産になったり、血圧が上がってくる危険もあります。「妊婦は2人分食べなさい」というのは栄養が少なかった時代のことです。食事や体重管理のポイントも紹介しています
中期、後期は旦那さんも参加していただけます。
中期では沐浴体験、マタニティジャケットを着て、妊婦さんの体験もできます。沐浴や抱っこ体験をし、一緒に赤ちゃんを迎える予行練習をしませんか?マタニティジャケットを着て、妊娠して動く大変さや喜びを共感していただけたらと思います
IMG_2620 編集
IMG_2619 編集
後期では出産についてお話します
出産のイメージを膨らませ、呼吸法や補助動作を行っていきます。立ち合い出産希望の方にはぜひおすすめです出産は妊婦さん一人でがんばるのではなく、赤ちゃん、旦那さんと一緒に乗り越えるものだということを学んでいただきたいと思います
みなさまのご参加お待ちしています
[フレーム]
- 16:55 :
- 周産期:産科病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年08月01日
出産後の沐浴と授乳サロン
4階西入院棟(産科婦人科)です(^-^)
当院では経腟分娩で産後4日目、帝王切開では術後6日目に沐浴指導があります。
助産師がマンツーマンで沐浴の方法をレクチャーして、実際にお母さんからお子さんを沐浴してもらいます。わが子を自らの手で初めてお風呂に入れるとき、どのお母さんの顔にも緊張の色がうかがえます。赤ちゃんもお湯に入る瞬間は泣いたり落ち着かない様子・・・。お湯の中に慣れて赤ちゃんが気持ちいいお顔になると、お母さんもほっとした表情になり「気持ちいいね」と声をかけてあげています(* ́ω`)┛
789.jpg
何度経験しても新鮮なひとときではないでしょうか。そんな光景に私たちスタッフも癒やされています。この「初めてのお母さんと赤ちゃんの沐浴」を写真にして小さなアルバムとともにお渡ししています。私たち4西スタッフ厳選の一枚(笑)をささやかながら記念として受け取っていただけたらと思います(^∇^)
授乳サロンの様子をちょっとだけ・・・。
567.jpg
沐浴指導で使用します。他にも、お母さん方が授乳や搾乳で使用できるお部屋になります。
赤ちゃんがぐずったり、気分転換したいときに使ってみてください。
オルゴールの音楽と土田義晴先生の優しい絵に癒されるおすすめの空間です(=゚ω゚)ノ
当院では経腟分娩で産後4日目、帝王切開では術後6日目に沐浴指導があります。
助産師がマンツーマンで沐浴の方法をレクチャーして、実際にお母さんからお子さんを沐浴してもらいます。わが子を自らの手で初めてお風呂に入れるとき、どのお母さんの顔にも緊張の色がうかがえます。赤ちゃんもお湯に入る瞬間は泣いたり落ち着かない様子・・・。お湯の中に慣れて赤ちゃんが気持ちいいお顔になると、お母さんもほっとした表情になり「気持ちいいね」と声をかけてあげています(* ́ω`)┛
789.jpg
何度経験しても新鮮なひとときではないでしょうか。そんな光景に私たちスタッフも癒やされています。この「初めてのお母さんと赤ちゃんの沐浴」を写真にして小さなアルバムとともにお渡ししています。私たち4西スタッフ厳選の一枚(笑)をささやかながら記念として受け取っていただけたらと思います(^∇^)
授乳サロンの様子をちょっとだけ・・・。
567.jpg
沐浴指導で使用します。他にも、お母さん方が授乳や搾乳で使用できるお部屋になります。
赤ちゃんがぐずったり、気分転換したいときに使ってみてください。
オルゴールの音楽と土田義晴先生の優しい絵に癒されるおすすめの空間です(=゚ω゚)ノ
[フレーム]
- 00:19 :
- 周産期:産科病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2017年01月24日
NICU・GCUの前室
前室とは入り口を入ってすぐの手洗いをするお部屋です
NICUの場所(過去記事)
NICU・GCUでは季節を感じられるように、毎月前室の飾り付けを替えています
その月のイベントなどに合わせ、看護師が画用紙で飾りを作成したり、シールを貼り付けたりしています
5月のテーマはこどもの日
3.png
4.png
5.png
6月のテーマは梅雨
6.png
7.png
8.png
10.png
7月のテーマは七夕
七夕(過去記事)
12.png
13.png
15.png
8月のテーマは海
18.png
20.png
21.png
22.png
23.png
9月のテーマは『運動会』
つちだよしはるさんが描いてくださった壁画を利用し、リスやくまなどでNICU大運動会が行われていました
誰が一番になったかな
26.png
28.png
職業柄、工作をすることがほとんどない私達・・・
画用紙での慣れない作成は本当に大変ですが、面会に来られるご家族が赤ちゃんと一緒に季節を感じ、楽しめるよう頑張って作っています
なんと10月からは、4階東入院棟の保育士さんの協力もあり、さらに華やかになりました
10月のテーマは『ハロウィン』
さすが保育士さん
私達看護師とはやっぱり違います・・・
30.png
31.png
32.png
33.png
11月のテーマは『紅葉』
35.png
36.png
37.png
38.png
12月は『クリスマス』
12月23日(金)には4階東入院棟でクリスマス会が行われ、サンタクロース・トナカイ以外にみんなのアイドル アンパンマン・バイキンマンも来てくれました
クリスマス会(過去記事)
またHospital Heart Act さんから素敵な
「トランスパレント折り紙」をいただき、
前室の自動ドアに貼りました。
前室の明かりがつくと、とてもきれいです
40.png
1月は『お正月』
皆様、明けましておめでとうございます
41.png
42.png
前室には立派なお正月のお花が届きました
43.png
今年もNICU・GCUスタッフ一同赤ちゃんやご家族にやさしい看護を提供していきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします
さて2月は、節分かなバレンタインかな続きます・・・
NICUの場所(過去記事)
NICU・GCUでは季節を感じられるように、毎月前室の飾り付けを替えています
その月のイベントなどに合わせ、看護師が画用紙で飾りを作成したり、シールを貼り付けたりしています
5月のテーマはこどもの日
3.png
4.png
5.png
6月のテーマは梅雨
6.png
7.png
8.png
10.png
7月のテーマは七夕
七夕(過去記事)
12.png
13.png
15.png
8月のテーマは海
18.png
20.png
21.png
22.png
23.png
9月のテーマは『運動会』
つちだよしはるさんが描いてくださった壁画を利用し、リスやくまなどでNICU大運動会が行われていました
誰が一番になったかな
26.png
28.png
職業柄、工作をすることがほとんどない私達・・・
画用紙での慣れない作成は本当に大変ですが、面会に来られるご家族が赤ちゃんと一緒に季節を感じ、楽しめるよう頑張って作っています
なんと10月からは、4階東入院棟の保育士さんの協力もあり、さらに華やかになりました
10月のテーマは『ハロウィン』
さすが保育士さん
私達看護師とはやっぱり違います・・・
30.png
31.png
32.png
33.png
11月のテーマは『紅葉』
35.png
36.png
37.png
38.png
12月は『クリスマス』
12月23日(金)には4階東入院棟でクリスマス会が行われ、サンタクロース・トナカイ以外にみんなのアイドル アンパンマン・バイキンマンも来てくれました
クリスマス会(過去記事)
またHospital Heart Act さんから素敵な
「トランスパレント折り紙」をいただき、
前室の自動ドアに貼りました。
前室の明かりがつくと、とてもきれいです
40.png
1月は『お正月』
皆様、明けましておめでとうございます
41.png
42.png
前室には立派なお正月のお花が届きました
43.png
今年もNICU・GCUスタッフ一同赤ちゃんやご家族にやさしい看護を提供していきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします
さて2月は、節分かなバレンタインかな続きます・・・
[フレーム]
- 08:49 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年12月30日
28年クリスマス会
先日、4東入院棟ではクリスマス会を行いました
この日に向けて係や保育士さんを中心に準備を進めてきました
28クリスマス1
28クリスマス
クリスマスツリーきれいですよね
当日は医師がサンタやアンパンマンバイキンマンの格好をして紙芝居に合わせて演技をしたり、子どもたちにプレゼントを届けたり・・・
ハンドベルの演奏や「赤鼻のトナカイ」の歌を歌いながら手話もしました
子どもたちにたくさん笑顔になってもらうことができました〜(*^_^*)
28年クリスマス3
28年クリスマス4
28年クリスマス5
クリスマスも終わり今年も終わりますね〜
鶴岡ではノロウイルスが猛威を振るっています
皆さん体調に気をつけて良い年末年始にしてください(^O^)/
28年クリスマス6
[フレーム]
- 13:45 :
- 小児病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年07月08日
七夕
7月7日は七夕の日☆
一年に一回、天に願いを届ける日・・・
4階東入院棟(小児科病棟)
4階西入院棟(産婦人科病棟)
NICU・GCU
の4階フロアーでは七夕の笹飾りを用意しました
IMG_1711.jpg
IMG_1716.jpg
IMG_1715.jpg
患者様とご家族の願いを短冊に込めて飾りました
IMG_1722.jpg
IMG_1721_20160708062228b12.jpg
IMG_1714.jpg
IMG_1726.jpg
IMG_1712.jpg
スタッフのお願いもちゃっかり便乗しています
IMG_1718.jpg
IMG_1727.jpg
体脂肪「減」
IMG_1723.jpg
IMG_1717.jpg
いいですね
IMG_1720.jpg
IMG_1725.jpg
なかなか綺麗で七夕気分が盛り上がりますね(*^_^*)
IMG_1724.jpg
季節の行事に患者様たちも楽しんでくれていました
IMG_1719.jpg
みなさんの願いが叶いますように・・・・
一年に一回、天に願いを届ける日・・・
4階東入院棟(小児科病棟)
4階西入院棟(産婦人科病棟)
NICU・GCU
の4階フロアーでは七夕の笹飾りを用意しました
IMG_1711.jpg
IMG_1716.jpg
IMG_1715.jpg
患者様とご家族の願いを短冊に込めて飾りました
IMG_1722.jpg
IMG_1721_20160708062228b12.jpg
IMG_1714.jpg
IMG_1726.jpg
IMG_1712.jpg
スタッフのお願いもちゃっかり便乗しています
IMG_1718.jpg
IMG_1727.jpg
体脂肪「減」
IMG_1723.jpg
IMG_1717.jpg
いいですね
IMG_1720.jpg
IMG_1725.jpg
なかなか綺麗で七夕気分が盛り上がりますね(*^_^*)
IMG_1724.jpg
季節の行事に患者様たちも楽しんでくれていました
IMG_1719.jpg
みなさんの願いが叶いますように・・・・
[フレーム]
- 06:49 :
- 周産期(4階フロアー共通) :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年06月10日
「こどもケア」に掲載されました!
日総研の隔月刊誌「こどもケア」に当院NICUの取り組みが掲載されました
Special Report 「母乳育児支援・実践」
2.jpg
3.jpg
退院時母乳栄養率向上に向けた母乳育児支援
NICUに入院した赤ちゃんはママと離ればなれの時間が多くなります
長期母子分離の中で母乳推進を図るためにはエビデンスに基づいた支援が必要と考え
2012年より「母乳推進係」を結成し本格的にケアの見直しに取り組みました
母乳栄養率の見直し・算出
産科助産師と協働して授乳パンフレット作成
カンガルーケアの基準改定
60.jpg
搾乳器の導入
4.jpg
50.jpg
ファミリールーム (←クリックすると以前の記事にとびます) の使用の拡大
などなど
全スタッフ参加のマニュアル作成と、学習会も開催しました
100_20160610065904bf0.jpg
赤ちゃんと家族が居心地の良いNICUめざして赤ちゃんとの触れ合いを多く持てるよう配慮しています
Special Report 「母乳育児支援・実践」
2.jpg
3.jpg
退院時母乳栄養率向上に向けた母乳育児支援
NICUに入院した赤ちゃんはママと離ればなれの時間が多くなります
長期母子分離の中で母乳推進を図るためにはエビデンスに基づいた支援が必要と考え
2012年より「母乳推進係」を結成し本格的にケアの見直しに取り組みました
母乳栄養率の見直し・算出
産科助産師と協働して授乳パンフレット作成
カンガルーケアの基準改定
60.jpg
搾乳器の導入
4.jpg
50.jpg
ファミリールーム (←クリックすると以前の記事にとびます) の使用の拡大
などなど
全スタッフ参加のマニュアル作成と、学習会も開催しました
100_20160610065904bf0.jpg
赤ちゃんと家族が居心地の良いNICUめざして赤ちゃんとの触れ合いを多く持てるよう配慮しています
[フレーム]
- 21:46 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年05月25日
おっぱいのこと
母乳は赤ちゃんにとって最高の栄養食と言われ、お母さんの血液から作られています
その最高の栄養を作ることができるのは、お母さんだけ!とても素晴らしいことです
出生後すぐにNICU・GCUへ入院となる赤ちゃんの多くは、治療の関係上、お母さんのおっぱいを直接飲むことができるようになるまでしばらく時間がかかるため、お母さんから搾乳してもらうことが必要となります
赤ちゃんが入院し、お母さんと離ればなれになっても、私たちは4階西入院棟(産科入院棟と産婦人科外来)のスタッフと一緒に母乳育児が継続できるようお手伝いしています
母乳育児はお母さんと赤ちゃんの絆を深め、豊かな情緒を育みます
私たちNICU・GCUスタッフは、お母さんが一生懸命搾ってきてくれた母乳を一滴も無駄にしないよう大事に取り扱っています
シリンジ
NICU・GCUにはミルク係というものがあります
ミルク係の看護師は、
帽子・ゴーグル・マスク・手袋・エプロンを
必ず着用し、調乳室の扉を閉め、母乳の解凍や、それぞれの赤ちゃんが哺乳する量に合わせて、注入用の注射器や哺乳びんに準備をしています
装備
後ろ
赤ちゃんの体重や出生週数などで注入・哺乳量が一人ひとり違うため、NICU・GCUの中では一番大変で繊細な業務です
お母さんが頑張って搾ってきてくれた母乳を
一滴も無駄にしないために、
ミルク係となったスタッフは冷凍母乳の残りを確認しながら、指おり数えたり、電卓を使ったり、常に計算しながら調乳しています
ミルク板
どのスタッフも緊張感たっぷりで調乳業務を行っています
すっている
とても真剣です
あわせ
お母さん、毎日時間を問わず自宅で搾乳し、NICU・GCUに届けに来てくれて、本当にありがとうございます
お母さんの頑張りはしっかり赤ちゃんに届いていますよ
はる
その最高の栄養を作ることができるのは、お母さんだけ!とても素晴らしいことです
出生後すぐにNICU・GCUへ入院となる赤ちゃんの多くは、治療の関係上、お母さんのおっぱいを直接飲むことができるようになるまでしばらく時間がかかるため、お母さんから搾乳してもらうことが必要となります
赤ちゃんが入院し、お母さんと離ればなれになっても、私たちは4階西入院棟(産科入院棟と産婦人科外来)のスタッフと一緒に母乳育児が継続できるようお手伝いしています
母乳育児はお母さんと赤ちゃんの絆を深め、豊かな情緒を育みます
私たちNICU・GCUスタッフは、お母さんが一生懸命搾ってきてくれた母乳を一滴も無駄にしないよう大事に取り扱っています
シリンジ
NICU・GCUにはミルク係というものがあります
ミルク係の看護師は、
帽子・ゴーグル・マスク・手袋・エプロンを
必ず着用し、調乳室の扉を閉め、母乳の解凍や、それぞれの赤ちゃんが哺乳する量に合わせて、注入用の注射器や哺乳びんに準備をしています
装備
後ろ
赤ちゃんの体重や出生週数などで注入・哺乳量が一人ひとり違うため、NICU・GCUの中では一番大変で繊細な業務です
お母さんが頑張って搾ってきてくれた母乳を
一滴も無駄にしないために、
ミルク係となったスタッフは冷凍母乳の残りを確認しながら、指おり数えたり、電卓を使ったり、常に計算しながら調乳しています
ミルク板
どのスタッフも緊張感たっぷりで調乳業務を行っています
すっている
とても真剣です
あわせ
お母さん、毎日時間を問わず自宅で搾乳し、NICU・GCUに届けに来てくれて、本当にありがとうございます
お母さんの頑張りはしっかり赤ちゃんに届いていますよ
はる
[フレーム]
- 08:39 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年05月15日
こどもの日
5月5日(木曜日)
今日は こどもの日 みんなで何かこどもたちのために出来ないかな?と考えました
「かぶとかぶって配膳しようか?」
「みんなにかぶとあげようか?」
「いいのおー」
4階東入院棟のスタッフのすごいところは結束力!
配膳に間に合うようにみんなで必死に「かぶと」を折りました
555.jpg
こどもの日のお食事は特別メニューでした
777.jpg
配膳しながらこどもたちに手作りかぶとをかぶらせたら、喜んでくれました
333.jpg
こどもの日の後にも かぶとをかぶったりして、喜んでもらっています
888.jpg
素敵なスタッフとこどもたちの笑顔。想像しただけでも嬉しくなりませんか?
今日は こどもの日 みんなで何かこどもたちのために出来ないかな?と考えました
「かぶとかぶって配膳しようか?」
「みんなにかぶとあげようか?」
「いいのおー」
4階東入院棟のスタッフのすごいところは結束力!
配膳に間に合うようにみんなで必死に「かぶと」を折りました
555.jpg
こどもの日のお食事は特別メニューでした
777.jpg
配膳しながらこどもたちに手作りかぶとをかぶらせたら、喜んでくれました
333.jpg
こどもの日の後にも かぶとをかぶったりして、喜んでもらっています
888.jpg
素敵なスタッフとこどもたちの笑顔。想像しただけでも嬉しくなりませんか?
[フレーム]
- 07:42 :
- 小児病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年03月28日
合格しました!
今回は4階西入院棟(産婦人科)でブログを担当させていただきます
4階西入院棟には3名の産婦人科医師、21名の助産師と10名の看護師、5名の看護補助者が働いております
123_20160328144154442.jpg
今年度10名の助産師がクロックミップレベルIII認証を取得することができました
この認証は、妊婦さん、産婦さん、産後のお母さんと赤ちゃんに安全で安心な、専門的で質の高いケアが提供できるという全国共通の証です
234.jpg
認証を受けた助産師はアドバンス助産師と呼ばれ、バッチをつけています。若手助産師も後に続くように、日々がんばっているところです
345_20160328144156c59.jpg
当院で出産される際には、手厚いケアを提供させていただきます
なかなか知られていないのですが、当院の産婦人科外来は紹介状がなくても受診できます
合併症を抱えた方はもちろんですが、妊婦さんどなたでも当院での通院・出産は大歓迎です
お待ちしています!
456.jpg
4階西入院棟には3名の産婦人科医師、21名の助産師と10名の看護師、5名の看護補助者が働いております
123_20160328144154442.jpg
今年度10名の助産師がクロックミップレベルIII認証を取得することができました
この認証は、妊婦さん、産婦さん、産後のお母さんと赤ちゃんに安全で安心な、専門的で質の高いケアが提供できるという全国共通の証です
234.jpg
認証を受けた助産師はアドバンス助産師と呼ばれ、バッチをつけています。若手助産師も後に続くように、日々がんばっているところです
345_20160328144156c59.jpg
当院で出産される際には、手厚いケアを提供させていただきます
なかなか知られていないのですが、当院の産婦人科外来は紹介状がなくても受診できます
合併症を抱えた方はもちろんですが、妊婦さんどなたでも当院での通院・出産は大歓迎です
お待ちしています!
456.jpg
[フレーム]
- 14:58 :
- 周産期:産科病棟 :
- Comment 0 :
- Trackback 0
2016年02月22日
ひなまつり
けがれ・災いを人形に移しはらおうとする風習。
女子のすこやかな成長を祈る節句の行事
災いがなくなるなら、女の子だけでなくみんなに言えることのような気もしますが・・・
NICUの前室(入ってすぐの手洗いするお部屋)にも成長を願って飾り付けをしました。
1-1-.jpg
33.jpg
44.jpg
55.jpg
66.jpg
77.jpg
88.jpg
100.jpg
110.jpg
全国的には3月3日ですが、東北・北陸など積雪・寒冷地では新暦4月3日に祝うところもあり、ここ庄内(山形県内)では「雛街道」といって、大切に保存されている時代雛が県内施設や民家で一般公開されています。(2月下旬〜4月初旬)
鶴岡雛物語はこちら
女子のすこやかな成長を祈る節句の行事
災いがなくなるなら、女の子だけでなくみんなに言えることのような気もしますが・・・
NICUの前室(入ってすぐの手洗いするお部屋)にも成長を願って飾り付けをしました。
1-1-.jpg
33.jpg
44.jpg
55.jpg
66.jpg
77.jpg
88.jpg
100.jpg
110.jpg
全国的には3月3日ですが、東北・北陸など積雪・寒冷地では新暦4月3日に祝うところもあり、ここ庄内(山形県内)では「雛街道」といって、大切に保存されている時代雛が県内施設や民家で一般公開されています。(2月下旬〜4月初旬)
鶴岡雛物語はこちら
[フレーム]
- 20:06 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0