2014年05月05日
赤ちゃんに優しいケア
いろは_R
早く小さく生まれた赤ちゃんや疾患を持った赤ちゃんの成長発達を少しでも助けるために
赤ちゃんの反応に合わせてケアを行っていくことや、処置や過剰な光刺激や音刺激による外的ストレスを
できる限り減らしながらケアしていくことを「ディベロップメンタルケア」といいます
胎内環境に近づけるために光刺激・音刺激を減らします
DSCF0022_R.jpg
赤ちゃんの睡眠時間が長くなる、エネルギー消費が低下する、未熟児網膜症のリスクが減ると言われている遮光のために保育器やコットに布でカバーしています
NICU内の照度は100〜200ルクスが望ましいといわれています(米国小児科学会のガイドライン勧告)
ちなみに 日中の太陽光100000
百貨店売り場500〜700ルクス
保育器内の騒音レベルは45dB以下が望ましい
こちらもちなみに 図書館45dB
地下鉄80dB
子宮内に近い体位にするためのポジショニングも大事です
P1060460.jpg
赤ちゃんのエネルギー消費を押さえたり、安静を保ち成長発達の手助けをしています
DSCF0013_R.jpg
こまかーいことですが
DSCF0023_R (2)
DSCF0024_R.jpg
診察で使う「聴診器」が冷たいと赤ちゃんはびっくりしますので保育器に入れてあたためて使用するようにしています
足湯_R
沐浴はまだできない赤ちゃんの足浴もしたりします
画像 004_R
お風呂に入ったようないい表情するんですよ
あし
今日はこどもの日
NICUでも「こどもの日」バージョンになっています
P1140942.jpg
P1140941.jpg
P1140940.jpg
P1140939.jpg
DSCF0043_R.jpg
元気に育って早く退院できますように
子供たちの永遠のヒーロー
DSCF2671.jpg
(本文とは関係ないですね・・・・ )
早く小さく生まれた赤ちゃんや疾患を持った赤ちゃんの成長発達を少しでも助けるために
赤ちゃんの反応に合わせてケアを行っていくことや、処置や過剰な光刺激や音刺激による外的ストレスを
できる限り減らしながらケアしていくことを「ディベロップメンタルケア」といいます
胎内環境に近づけるために光刺激・音刺激を減らします
DSCF0022_R.jpg
赤ちゃんの睡眠時間が長くなる、エネルギー消費が低下する、未熟児網膜症のリスクが減ると言われている遮光のために保育器やコットに布でカバーしています
NICU内の照度は100〜200ルクスが望ましいといわれています(米国小児科学会のガイドライン勧告)
ちなみに 日中の太陽光100000
百貨店売り場500〜700ルクス
保育器内の騒音レベルは45dB以下が望ましい
こちらもちなみに 図書館45dB
地下鉄80dB
子宮内に近い体位にするためのポジショニングも大事です
P1060460.jpg
赤ちゃんのエネルギー消費を押さえたり、安静を保ち成長発達の手助けをしています
DSCF0013_R.jpg
こまかーいことですが
DSCF0023_R (2)
DSCF0024_R.jpg
診察で使う「聴診器」が冷たいと赤ちゃんはびっくりしますので保育器に入れてあたためて使用するようにしています
足湯_R
沐浴はまだできない赤ちゃんの足浴もしたりします
画像 004_R
お風呂に入ったようないい表情するんですよ
あし
今日はこどもの日
NICUでも「こどもの日」バージョンになっています
P1140942.jpg
P1140941.jpg
P1140940.jpg
P1140939.jpg
DSCF0043_R.jpg
元気に育って早く退院できますように
子供たちの永遠のヒーロー
DSCF2671.jpg
(本文とは関係ないですね・・・・ )
[フレーム]
- 18:00 :
- 周産期:NICU・GCU :
- Comment 0 :
- Trackback 0