ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国のCO2排出量、増加率が徐々に低下

人民網日本語版 2018年11月19日13:38

中国科学技術部(省)がこのほど公表した「世界生態環境リモートセンシングモニタリング2018年度報告書」によると、中国の昨年の単位GDPあたりCO2排出強度が2005年より46%減少した。中国のCO2排出削減効果は顕著であり、増加率が年々低下し、2013年より伸び率がほぼゼロとなっている。人民日報が伝えた。

同報告書は「世界のCO2発生源時空分布状況」「『一帯一路』生態環境状況及び動向」「世界大口食糧・油の作物作付情勢」という3つの専門テーマに基づきモニタリング・分析を行った。

報告書によると、2010−17年に世界の大気中のCO2濃度が上昇傾向を示し、かつ40年前と比べても伸び率は低下するどころか上昇した。これは温室効果ガスの排出削減と気候変動への対策において、世界が依然として共に努力する必要があることを示している。中国のCO2排出量は全体的に増加傾向を示しているが、政府がクリーンエネルギーの普及や重大生態プロジェクトの実施といった措置を積極的に講じたため、CO2排出削減の効果が顕著に現れ、排出量の増加率が徐々に低下し、2013年よりほぼゼロとなっている。

科学技術部国家リモートセンシングセンターの王琦安センター長によると、同センターは国内の主要科学研究機関と持続的に「世界生態環境リモートセンシングモニタリング年間報告書」の活動を展開しており、現在まで6回連続で年間報告書を公表している。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年11月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /