ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

第3回1万メートル級深淵科学観測による多くの成果が発表

人民網日本語版 2018年10月17日14:05

マリアナ海溝の海域で中国科学院戦略的B類先導特別プロジェクト「海斗深淵先端科学技術問題の研究及び難関突破」などの任務を遂行する海斗深淵科学観測試験チームは16日、科学観測船「探索1号」に乗船し、海南省三亜市に帰還した。今回の科学観測では、深海装備品の海上試験と科学観測作業の任務を終え、多くの成果を手にした。科技日報が伝えた。

計59人が参加した科学観測隊は8月24日に三亜市を出発し、54日間に渡り航海した。深海装備品・技術や地球物理、海洋地質・地球化学、海洋生物、物理海洋などをめぐり、マリアナ海溝で87ヶ所・504キロの測深・測線作業を行った。

情報によると、今回の科学観測には多くの新たな進展があり、うち世界的に見ても初の例が多々あった。初めて水深7000メートルでミノカサゴを3匹、水深9000メートルでヌカエビを2匹捕まえ、全過程低温保存した。水深7012メートルで初めてBassozetus taenia属の魚類を発見した。これは同属の生存が確認されている最大水深となる。初めて1度の潜水で水中微生物の全水深・垂直層別採集と固定サンプル採集に成功し、最大水深が1万890メートルに達した。

またマリアナ海溝で、中国が自主開発した深海装備品が活躍した。7000メートル級深海グライダー「海翼」2台がそれぞれ46日間連続で作業し、最大潜水深度が7076メートルに達した。これにより世界で潜水深度が7000メートルを超えた回数が最も多く、長時間安定的かつ持続的に作業できる唯一の深淵級グライダーとなっている。海斗自主制御水中ロボットは、全水深・近海底の機動的な作業能力を形成し、中国初の1万メートル級高画質動画生中継を実現した。リアルタイム制御及びオンライン計画により、水深1万905メートルに達した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年10月17日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /