ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

北京、電話ボックスほどの「無人図書館」が登場 空き時間に読書 (2)

人民網日本語版 2018年04月13日09:45

空いた時間を利用して読書

北京一書科技の李海洋・最高経営責任者(CEO)率いるチームの起業プロジェクトである「一書」は昨年10月11日に第1号店が設置され、これまでに2000人が利用した。利用者で最も多いのは18-50歳の人で、最年少は8-9歳の小学生だ。李氏にとって予想外だったのは、子供たちが読書に大きな関心を抱いていることで、勁松第四小学校では、全ての図書が1日で全て貸し出された。また、アパートやビルなどに設置されている「一書」には、毎日のように夜中に本を借りに来る人がいるという。

李氏は、「中国の成人の年間読書量は、日本や韓国、欧米よりはるかに少なく、5冊以下。韓国はその2倍、日本は4倍、米国は6倍だ。中国は伝統文化大国で、世界一の出版大国でもあるにもかかわらず、国民の読書量はそれらの先進国とは大きな開きがある。実際には、多くの人は読者が嫌いなのではなく、24時間読書関連のサービスを提供するインフラが不足しているほか、優秀な図書作品を専門に提供するオフラインのプラットフォームが不足している」と分析する。

劉佳琪さんは半月前に、環状線の五環路外のエリアに位置する団地・超級蜂巣に「一書」があるのを見つけたといい、「とてもおもしろいので、利用してみようと思った。オンラインなら実際に手に取って見ることはできず、買った後に『騙された』と感じることもある。でも、『一書』なら、借りてみておもしろくなければ返却すればよく、損することはない。駅や空港、銀行、地下鉄にもあればもっといいと思う。そうすれば、好きな時に借りて空いた時間に読書をし、好きな時に返却できる」と話す。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年4月13日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /