ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本研究報告「中日の経済競争は熾烈になるが、両国間に補完性あり」

人民網日本語版 2018年04月12日15:48

中国社会科学院日本研究所、中華日本学会、社会科学文献出版社は10日、北京で「日本青書:日本研究報告(2018)」発表会を開催した。同青書は2017年度の日本の政治、経済、対外関係、社会文化などの分野を回顧している。人民網が報じた。

青書によると、17年、日本の少子高齢化問題は一層深刻化し、その影響がさまざまな分野に波及している。結婚率の下降、世帯規模の縮小、育児・介護のプレッシャー増大、人口の東京集中、中間層の縮小、低所得者層の拡大などの問題が際立つようになっている。また、文化的話題が反映している少子高齢化、社会階層の固定化、女性の就業環境などの問題に注目が集まっている。これらを背景に超スマート社会を目指す政策「ソサエティー5.0」が打ち出され、ハイテクの成果が社会サービスの分野に応用されるようになっている。

18年、日本の経済発展には依然として不確定要素が残り、回復のための基礎は依然として不安定で、住民の消費能力が明らかに向上するのは難しく、人手不足問題がいまだに存在しており、賃金の上昇ペースも遅い。企業のデータ改ざんなどの問題が続出しているのを背景に、製造業に対する信頼が低下し、日本経済の発展の足かせとなっている。外部の動向を見ると、国際市場や地政学のリスクが増大し、外需が今後も日本経済の成長を牽引するかは未知数だ。

中日間の経済競争は今後も熾烈になるとみられるものの、両国間には構造的補完性があり、特に、緊迫した地域情勢、米国の強い保護貿易主義の動き、中国共産党第19回全国代表大会(第19回党大会)による全面的な開放という新たな構造の確立、中日両国が構造改革、ビジネススタイルの革新に取り組んでいるなどの動向を背景に、中日の経済貿易関係を一層改善する必要性が強まっており、両国の貿易協力は一層深く、広範囲にわたって展開されていくと予想されている。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年4月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /