ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「賃貸」でも「持ち家」でも付近の学校に入学可能に 9割「ストレス減る」

人民網日本語版 2017年08月17日10:17

中国の各地で「賃貸住宅」をめぐる政策が打ち出され、「賃貸でも付近の学校に入学可能」など、「賃貸」でも「持ち家」でも同等の権利を有することができるようになったというニュースが、社会で大きな議論を呼んでいる。「賃貸」でも「持ち家」でも同等の権利を有するのであれば、家を「買う」、「借りる」のどちらがいいのだろう。中国青年報が報じた。

中国青年報社社会調査センターはこのほど、問巻網と共同で、一線都市で暮らしている18-35歳の男女1973人を対象に調査を実施し、回答者の91.1%が「『賃貸』でも『持ち家』でも同等の権利を有する政策により、大都市に住む若者のマイホーム購入が理由のストレスが軽減される」と答えた。また、62.1%が「学校近くの住宅の家賃が非理性的に高騰しないように」と願っており、58.8%が「どのようにして一つの学校に通える学生を決めるのか」に関心を示していた。

回答者のうち、71.4%にマイホームを購入する予定があったのに対して、28.6%にはなかった。回答者の割合は男性が53.5%、女性が46.5%だった。

「賃貸」でも「持ち家」でも同等の権利を有する政策が打ち出されたものの、回答者の44.7%がそれでも「マイホームを買いたい」とした。一方、「賃貸がいい」との回答は38.6%だった。16.7%は「何とも言えない」と答えた。その他、今後賃貸に住み、家は買わないという若者が増えるかについて、49.8%が「増えるだろう」、18.5%が「増えないだろう」と答えた。31.7%は「何とも言えない」と答えた。

調査では、回答者の62.7%が「持ち家があることが一つの都市で落ち着いて暮らすための必要条件」と答え、52.9%が「子供が学校に通うために、マイホームを購入することを考える」と答えた。その他、マイホームを購入することを考える理由は、「マイホームがないと安心感が得られない」(52.6%)、「家賃を払うお金でローンを返済するほうが得」(50.0%)、「余っている資金で不動産を買っておいたほうが価値を高めることができる」(22.5%)などだった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /