ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国、来年6月から全てのインターネット決済が「網聯」経由に

人民網日本語版 2017年08月08日08:15

中国では、第三者決済企業と銀行が直接つながっている状態が終わりを迎えることになりそうだ。ある報道によると、人民銀行(中央銀行)が最近、非銀行の決済機構のインターネット決済業務は今後、直接銀行との間で行うのではなく、全て人民銀行が設置する清算機関「網聯平台」を通して行うようにとする指示を書面で提出した。北京晨報が報じた。

公開された資料によると、人民銀行はこのほど、各銀行と決済機構に対して、2017年10月15日までに網聯平台と接続し、業務を移行するための準備を終わらせるようにと指示した。今後、網聯は接続業務を展開し、最終的に18年6月30日から、決済機構で受理される銀行の口座が関わる全てのインターネット決済業務が網聯平台を通して行われることになる。

業界関係者は、網聯をオンライン版「銀聯」と見ており、オンライン第三者決済サービスと銀行間のマッチングをサポートする。人民銀行の関連の責任者によると、網聯の設立により、決済機構が規則に違反して異なる銀行間の決済業務を行っているという現状を正し、銀行が「タコ足配線」のように決済機構とつながっている状態を改善するのが狙い。また、接続のコストを抑え、決済の効率を向上させ、利用者の資金の安全性を守るほか、監督・管理部門が社会のマネーフローをモニタリングする助けにもなるという。

業界関係者によると、現在、大手第三者決済企業数社はすでに、それぞれ独自に銀行と直接つながるシステムを確立しているが、網聯を介入させる形に全て統一し、その料金も統一化されれば、これらの銀行との商品価値の高さにおいて優れている大手の第三者決済企業のコストが増加するものと見られている。ただし、中小規模の第三者決済企業にとっては、フェアな競争となるため、メリットになると見られている。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年8月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /