ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

キャッシュレス化進むもモバイル決済の真の普及はまだ

人民網日本語版 2017年08月03日08:20

騰訊(テンセント)、中国人民大学重陽金融研究院、有名調査会社のイプソスが7月31日に共同で発表した報告書「2017年スマートライフ指数報告」によると、日常の消費習慣についてたずねたところ、回答者の40%が「外出時に現金は100元以上持っていかない」と答え、52%が「毎月の消費のうち現金で支払うのは20%だけ」とし、70%以上が「現金でしか払えない時だけしか現金で支払いをしないので、現金が100元あれば1週間はもつ」といい、84%が「外出時に現金は持っていかない、持っていくのは携帯電話だけ」と答え、それが「渋くてかっこいい」との見方を示した。「広州日報」が伝えた。

買い物に食事、旅行や外出、各種費用の支払いや病院にかかった時、公的手続きの料金など、さまざまな支払いを携帯電話で行うのは、今や珍しいことではなくなった。だが私たちは「携帯電話をスキャンしての決済」を楽しむと同時に、今なお決済をめぐる「課題」を突きつけられてもいる。

▽モバイル決済は一部地域でまだ普及していない

たとえばこんな問題がある。一線都市や二線都市と異なり、インフラ投資が不十分な地域では店舗が電子決済のためにインフラ投資を行ったり、運営コストを負担したりしたがらないことがある。これもモバイル決済の真の普及のために解決しなければならない問題だ。

中国人民大学財政金融学院国際貨幣研究所の宋科副所長は、「農民、高齢者、子供、その他の低所得者や知識水準の低い人、情報技術の受容度が低い人といったモバイル決済の未普及層が大量に存在し、新しい決済技術から疎外されており、高効率の金融技術を利用する機会を失っている」との見方を示す。

中央財経大学金融法研究所の黄震所長は、「モバイル決済が発展して日常生活に多くの便利さをもたらしたが、一連の技術は一部地域でしか、さらにいえば一部の店舗でしか利用できない。たくさんの場面で技術の応用が可能になってはじめて、その便利さ迅速さや効率の高さがより顕在化する」と指摘する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /