ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京地下鉄房山線、スマホによる乗車試行がスタート

人民網日本語版 2017年06月27日14:16

スマホをかざすだけで地下鉄に乗車できるシステムの試行が、北京地下鉄房山線で26日スタートした。モバイル決済が北京地下鉄に参入することになり、スマホにも一定の条件が科せられることとなった。北京日報が報じた。

北京地下鉄は、「スマホをかざすことで地下鉄に乗車するシステムは、実際には北京交通ICカード『一しかく通(しかくは上と下が上下に組み合わさった字、公共交通カード)』とスマホとのタイアップによる」と説明している。利用者は、指定のアプリをダウンロードすれば、オンラインによる「公共交通カード」へのチャージが可能となり、チャージが可能な場所にわざわざ出向いて列に並んでチャージする必要はない。

注意すべきは、利用者は最初に、自分のスマホが「公共交通カード」に対応しているか否かを確認しなければならない点だ。今のところ、小米(シャオミー)、華為(ファーウェイ)、三星(サムスン)、努比亜(Nubia)、一加(OnePlus)、魅族(Meizu)などNFC機能(かざして通信)が備わった約160モデルが対応可能となっている。アップルiPhoneには、この機能は備わっていない。

スマホにNFC機能が付いているほか、スマホのモデルによって開通・利用方法が異なってくる。たとえば、小米5s、華為P10、サムスンGalaxyS8Plus、魅族Pro6Plusなどのスマホは、工場出荷時点で「公共交通カード」機能が備わっているため、ユーザーは「北京一しかく通」アプリ、もしくはそれぞれのスマホ機種が指定するアプリをインストールするだけで利用可能となる。その他の機種のユーザーは、通信事業者の事業所に出向き、SIMカードを「公共交通カード」機能が備わった「NFC-SIM一しかく通」SIMカードに交換してもらえば、開通・利用ができる。詳細については、微信(Wechat)の「北京市政交通一しかく通」公式アカウントに登録して情報を得ることができる。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年6月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /