ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「中国料理グルメ」の日本人からみた中国の春節

人民網日本語版 2017年02月04日09:33

中国人は見送りや出迎えを非常に重んじる。小年夜(小年は旧暦の12月23日)に「竈神」を送り、年初四(旧暦の1月4日)にお迎えするなど、相手が神様でもそれは変わらない。中国農村部の一部の農家では、竈の神様である「しかく王爺(しかくは火へんに土)」の絵を竈の上に貼り、食べることを司る神様を決してないがしろにすることはない。新華社が伝えた。

大阪出身の兎澤和広さんは、南京で暮らして21年になる。「グルメ」を自称する彼は中国料理に対する造詣が深いが、中国の春節に竈の神を送り迎えする風習については、今回初めて知ったという。

食べ物に対する欲は、誰もが持っている大きな欲だ。中国の飲食文化は極めて豊かであり、舌で中国を感じ、かつ理解する外国人も少なくない。兎澤さんもその一人だ。

兎澤さんが中国で初めて経験した春節は、上海の友人宅で新年を迎えた1997年のことだった。その時の春節について、中国人お手製の「臘肉(燻製肉)」が印象に残っているといい、「あの時食べた臘肉の炊き込みご飯は本当においしかった」と思い出しながら話した。

兎澤さんは、「フランス料理は香りを、日本料理は色と形をそれぞれ重んじている。中国料理は、色・香り・形すべてが揃っている」と、仏・日・中世界三大料理の中でも中国料理は最も際立っているとの見方を示した。だが、彼にとっての中国料理は、味覚の刺激だけにとどまるものではなかった。

「中国料理は文化だ。洛陽の名物料理「洛陽水席」各料理にそれぞれのバックグラウンドがあり、その食べ方にもこだわりがある」と話す兎澤さんは中国料理を作ることはできないが、長い中国生活のなかで代表的な各地の特産料理を全て味わったという。各地方の特色が話題になると、自然とその地に住む人々がどんなものを好んで食べるのかという話題になってしまうのだという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /