ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「イクメン教室」が爆発的人気となっている日本

人民網日本語版 2017年01月12日10:32

日本の男性と言えば「一家の大黒柱」としての尊厳を守るために、「俺の仕事は家族を養うために金を稼ぐこと」と言わんばかりに家では何もしないというのが多くの人のイメージかもしれない。しかし、今は日本人男性の立場にも変化が生じており、家事を全て妻任せにするのではなく、すすんで台所に立ち、赤ちゃんの世話をする男性も増えてきている。そして、そんな男性たちを対象にした「イクメン教室」や「イクメン学校」が各地で開かれ、彼らに育児の知識を伝授している。 生命時報が報じた。

ベネッセ次世代育成研究所が2016年3月に発表した統計によると、日本人男性の育児時間が年々増加しており、「子供を寝かしつける」と答えた男性の割合が15年に比べて15%増加した。また、「おむつを替える」との回答も15年比で5%増加した。さらに男性の約半数が帰宅後に「積極的に育児を手伝う」と答えている。ただ、多くの男性は育児の経験がなく、家事でも右往左往して結局足を引っ張ってしまうこともあるため、日本各地ではこれをビジネスチャンスとみなした「イクメン教室」などが次々に開設され、イクメンたちをサポートしている。

このほど神奈川県横浜市の「横浜市男女共同参画推進センター」が企画する「イクメン教室」を取材した。同教室は毎週金曜日の午後7-9時(全8回)に、市役所の市民館で行われ、育児講座や実技を学ぶという。参加した男性は最後に卒業テストを受け、合格すると横浜市からイクメン「認定状」が授与されるのだという。同教室で、男性らはまず、理論を学ぶ。担当するのは地元の病院の産婦人科看護師長で、乳児の食べ物や睡眠の面で注意すべきことを、パワーポイントのスライドを使って教えてくれる。男性らはそれを一生懸命聞きながら、メモを取っていた。参加している男性の多くは30歳ぐらいのホワイトカラーで、一見して仕事帰りとわかるスーツ姿に手にはビジネスバッグを抱えていた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /